★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

たっぷりと雪の中で楽しんできました! 〜2年生雪遊び(2/2)

 2月2日は、2年生が越後丘陵公園で「雪遊び」を楽しんできました。広大な敷地の中で思い切り雪に親しみ、斜面を滑り降りたり、雪を使って遊んだりすることができました。
 最初は、そり遊び。そりリフトに乗る子、そりを持って歩いて上へ行く子に分かれて楽しく滑りました。「そりリフトに乗ったことがないけれど、頑張って乗ってみようかな」と少し不安そうにしながらも、チャレンジしている子もいました。滑ってきた時には、「楽しかった!」と、とても明るい笑顔が見られました。
 後半は、雪でかまくらなどを作る子と、そりを続ける子に分かれて時間いっぱい雪に親しみました。
 「来年は、スキー教室だよ!楽しみだね」と、今から3年生のスキー教室を楽しみにしている子供もいました。
 ボランティアにご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本で世界を知ろう!  〜国際子ども図書館の貸出し図書(2月中)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オマーンでは、歯が抜けたら、「強ーい、強ーいお日様。僕の歯持っていって遊んでくれ。後で返すの忘れるなー。」と言って力いっぱいお日様に歯を投げる。
 フィリピンでは、抜けた歯を秘密の場所に隠して、願い事を一つする。1年後にその場所で抜けた歯を見つけることができたら、もう一つ願い事がかなう。

 これは、今、PTAコーナーで展示している絵本の一つ「はがぬけたらどうするの?」のお話です。
 このたび、世界の文化や風習を知る絵本が徳島県から届きました。これは、国際子ども図書館が行っている国際理解の図書の貸出事業です。今回、当校では、国際理解と読書への意欲付けをねらって、貸出しの申込みを行いました。そして、このたび、徳島県の学校から直接、図書が届きました。
 当校には置いてない外国の絵本、絵は同じだけれど外国語と日本語でそれぞれ書かれてある絵本など、たくさんの絵本があります。
 この絵本を読むことで、世界の国に興味関心をもち、日本の文化や風習との違いを考えたり、自分でもっと調べたりする子供が増えることを期待します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 委員会引継ぎ式
2/17 学習参観・学年懇談会→中止 学年親子行事(6年)→延期