週末の感染予防 タブレット接続確認
市内の新型コロナウイルス感染状況は、予断を許しません。期末テストが終わり、部活動が停止中であることから、明日以降の外出を考えている生徒もいるかと思います。しかし、感染予防を第一に考え、不要不急の外出をせず、自宅で過ごすようにお願いします。友人宅への訪問、不特定多数の集まる施設の訪問、公共交通機関の利用など、感染の恐れが高い行動はできるだけ控えてください。
校内での生活と登下校時には、しっかりとマスクを着用してください。感染力の強いデルタ株が猛威を振るっています。継続してゼロ密、手洗い消毒、マスク着用、黙食をお願いします。
また、同居のご家族の方も含め、風邪症状がみられる場合は、生徒の登校を控えてください。
同居のご家族につきましても、生徒・ご家族を感染から守る行動をお願いします。感染の恐れがある行動は、できるだけ控えてください。お仕事でやむを得ず県外に滞在した後など、感染の恐れがある場合は、ご家庭内でも別室の行動、食事時などのマスクを取る際の感染防止対策をお願いします。
本日は、全学級で終学活を延長しました。その時間を利用して各学級担任と生徒がタブレット端末を使用し、生徒の個人IDからログイン、その後グーグル・クラスルームの設定とグーグル・ミートへの接続及び動作を再確認しました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-09-03 16:46 up!
9月3日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
もやしと小松菜のナムル
大根と生揚げの
オイスターソース煮
【給食放送から】
骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切 です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。
【給食室】 2021-09-03 12:43 up!
期末テストが終わりました
期末テストの二日目を予定通り、終えることができました。3限のテストが終了すると、教室からは「終わったー」という声が聞こえました。「テストが終わったね」と話しかけると「ゲーム我慢してたんだ」という返事が返ってきました。今日までテストに向けて学習してきたと思います。ご家庭でも様々な面から生徒を支えていただいたと思います。ありがとうございました。
学校には日常の授業が戻ってきました。写真は、タブレットを使った社会の学習、理科室での学習、感染対策を行った音楽の学習です。
生徒の放課後の過ごし方でお願いがあります。現在はテストが終わり、部活動停止のため、放課後の時間にゆとりがあります。友人宅を訪問したり、商業施設等に出かけることは控えるようにお願いします。来週末に控える体育祭を予定通りに行えますように、ご家庭での感染症対策の継続をお願いします。
生徒本人・同居のご家族で風邪症状がみられる場合、登校は控えてください。ご理解とご協力をお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-09-02 13:14 up!
9月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
鶏飯
青のりポテト
一口チーズ
牛乳
【給食放送から】
今日は鶏飯です。「鶏飯」は鹿児島奄美大島の郷土料理です。白いごはんの上に、しいたけとゆでたとり肉と錦糸卵の具をのせて、鶏からと作ったおいしいスープをかけていただきます。青いパパイヤの漬物とみかんの皮を干して細かくしたものを薬味にのせるのが本式だそうです。給食では青いパパイヤはないので、今回パパイヤの代わりに新潟県の大根で作ったたくあんを具に混ぜました。あたたかいごはんの上に具をのせて、自分でスープを注いでいただきましょう。暑くて食欲がないときに、サラサラと食べやすいですね。
【給食室】 2021-09-02 12:51 up!
長岡市三島郡中学校新人大会の開催について
新型コロナウイルス感染の拡大を受け、下記の通り、長岡市三島郡中体連事務局より連絡がありましたので、お知らせします。
1 中越合同新人水泳大会について
(1)9月9日に予定していた大会は、中止とする。
(2)現段階では、代替の活動(大会)は行わない。
2 中越合同新人柔道大会について
(1)9月22日に予定していた大会は、中止とする。
(2)現段階では、代替の活動(大会)は行わない。
3 長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人陸上競技大会について
(1)9月22日に予定していた大会は、10月6日に延期する。
(2)県央地区を除いた長岡市三島郡の学校だけで行う。
(3)今後の感染状況によって、変更する場合がある。
4 その他の各種大会について
(1)10月6、7日に実施する予定である。
(2)今後の感染状況によって、規模の縮小、または中止の場合もある。
以上です。ご理解とご協力をお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-09-02 09:53 up!
学校開放事業 【休止】について
長岡市から以下の通知がきましたので、お知らせします。
新規感染者の急増を受け、新潟県内全域に特別警報が発令されました。これを受けて、長岡市ではより一層の感染拡大を防止するため、学校開放を一時的休止することといたしました。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
【休止の期間】
令和3年9月3日(金)から9月16日(木)まで
※今後の状況に応じて、休止期間が延長する場合があります。
【お知らせ】 2021-09-01 18:08 up!
9月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ごはん
鮭のピリ辛だれ
いそか和え
塩鶏汁
牛乳
【給食放送から】
今日は月に一度の減塩うまみランチです。9月になりましたが、日中はまだまだ気温が高 くなる日もあります。 そんな時は、少し塩味がきいた料理が食べやすいですね。今月は、食材のうまみをたっぷり引き出し、少ない塩分で しっかり味が感じられる献立です。 旬の鮭を油で揚げて、ちょっぴりピリ辛のたれに漬けました。彩りの野菜も入り、見た目も鮮やかです。副菜のいそか和えは、のりの風味とコーンの甘味で少しの醤油でおいしく食べることができます。また、汁物は、鶏肉や野菜、きのこがたっぷり入った塩味の汁です。きのこや野菜から「うまみ」が溶け出し、少ない塩分でしっかりと味が感じられます。味わっていただきましょう。
【給食室】 2021-09-01 13:00 up!
風邪症状時の出席停止 期末テストについて
繰り返しのお願いになりますが、生徒本人・同居のご家族に発熱・咳などの風邪症状がみられる場合、PCR検査の対象となった場合、生徒は登校を控えてください。出席停止で対応します。また、登校できない場合、期末テストは予備日に実施する等の対応を行います。
学校における感染防止対策に、ご理解とご協力をお願いいたします。あわせて、ご家庭での対策を継続していただきますようお願いいたします。
9月1日より期末テストを実施しています。校舎内は、机と鉛筆がたてる音まで聞こえるほど、静粛な世界が広がっています。生徒が学習の成果を発揮できるように、担当職員は環境を整えてテストに備えています。気温が急に下がったため、教室の冷房を止めたり、窓の開け方を調整したりしていました。生徒も長袖体操着を着るなどの対策をとっていました。天気予報によれば、明日もこの時期としては、涼しい日になるようです。
テスト1日目の今日は、1・2年生が3教科、3年生は技術と家庭のそれぞれのテストがあるため、4教科のテストを行いました。
明日のテストは全学年3教科です。帰宅後は、学習、休養のバランスが大切です。栄養補給で体調を整え、2日目も実力を発揮してほしいと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-09-01 11:14 up!
8月31日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ゆで中華麺
ジャージャー麺
(肉みそ・ゆで野菜)
かぼちゃと大豆のチーズ焼き
牛乳
【給食放送から】
8月31日は「野菜の日」です。野菜やくだものに含まれる色素や香り、辛み成分の健康効果が注目されています。野菜やくだもので彩りを豊かにすると、食欲がアップするだけでなく健康にもよさそうなことがわかってきました。野菜は1日に350gを目標にとることがすすめられています。350gは生野菜だと両手に3杯くらいの量になります。両手3杯というととてもたくさん量に感じますね。野菜は、加熱するとカサが減るので、その分食べやすくなります。1 回の食事ですべてとることはむずかしいですが、おひたしや炒め物などの料理を取り入れながら、朝・昼・夕の3食 とるようにしましょう。
【給食室】 2021-08-31 12:43 up!
【重要】市立学校の部活動の停止について
8月31日付で、長岡市教育委員会より部活動停止の通知がありました。市内学校における児童生徒及び同居家族の感染者数が8月24日時点から急激に増加していること、県内全域に県独自の「特別警報」が発令されたことを踏まえ、警戒レベルを引き上げて感染対策を徹底する必要があります。
本校におきましては、通知に従い、9月1日(水曜)から9月16日(木曜)までの間、県の代表として全国大会やブロック大会等(コンクール等を含む)への参加を除き、部活動を停止いたします。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、部活動だけでなく、社会体育の活動や類似の活動につきましても、本対応の主旨を踏まえていただき、参加の判断は慎重に行ってください。
市内に限らず、家庭内の感染が急増しています。引き続き、ご家庭におきましても以下の対策をお願いいたします。
・ゼロ密を徹底する(密閉・密集・密接のすべてを避ける)
・マスクを正しく着用する(できるだけ不織布マスクを使用する)
・飲食は黙って行う
・外出時・帰宅時の手洗い、または消毒、うがい等を時間をかけて確実に行う
このお知らせは、Home & Schoolでもお知らせいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-31 12:13 up!
感染予防対策 ここら展ご来場の御礼
8月30日、新潟県は新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。その中で、現在新潟市・長岡市・小千谷市に発令している特別警報を、県内全域へ拡大することを決定しました。さらに9月3日から16日までの2週間、県立学校の部活動休止などが実施されます。
本校におきましても、県立学校と同様に、長岡市教育委員会の指示により市立学校が部活動や学校行事の開催方法等で中止・変更等が求められた場合、速やかに対応し、お知らせいたします。保護者の皆様からは、これまで同様にご家庭で感染予防行動を継続していただくようお願いします。
8月28、29日(土、日)の2日間、「ここら展」を開催いたしました。会場の芳名帳には、93名の方からお名前をいただきました。ご記名いただけなかった方もいらっしゃるようですので、実際はもっと多くの方からご来場いただいたと推察します。ご多用の中、作品をご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。また、本校美術部員への思いが込められたメッセージもたくさん頂戴しました。重ねて感謝申し上げます。
制限された学校生活が続く中ですが、新たに保護者や地域の皆様、越路中学校に所縁の皆様との接点ができたことを喜んでいます。日々の部活動に熱心に取り組む、本校美術部員の活動を披露できる貴重な機会をいただきました「株式会社こしじまちづくり」の皆様に心より感謝申し上げます。
今回、同時開催予定でありました「ていしゃばフェス2021」は、11月3日に延期となりました。今後も本校生徒の活動を披露できる機会を頂戴しましたら、本ホームページでお知らせいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-31 10:33 up!
「ここら展2021」のご紹介
8月28日(土曜)、29日(日曜)の2日間、本校美術部の作品展を行います。
来迎寺駅前に完成したばかりの会場、「越路ていしゃば交流施設 ここらて」をお借りし、絵画や写真、立体造形などを展示します。
今回、作品展示の機会をいただいた上に、展示にご協力いただきました、株式会社こしじまちづくり の皆様に心より感謝申し上げます。
ご都合がつきましたら、ぜひ足を運んでくださいますよう、お願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-31 09:32 up!
委員会活動の様子
図書委員会は、今年度の特別活動で「本の紹介放送」「新刊、オススメ本紹介ポスター」を計画しています。「本の紹介放送」は、夏休み前に給食の放送で流されました。大廊下には、委員の作成したポスターが貼りだされています。委員長が作成した「星の王子様」のポスターを見て、読み返してみようか、と思いました。
ボランティア委員会は、日常活動で「エコキャップの回収」を行っています。年間を通じて実施しています。この時季、ご家庭での飲料消費量が増える時期かと思います。ご賛同いただける場合は、キャップの水洗い後、お子さんに持たせていただけるとありがたいです。
さらに、特別活動では「夏のボランティア」を計画し、近隣の保育所や福祉施設を訪問しました。感染防止で直接の交流はできませんでしたが、子供たちや利用者のために指示された活動を行ってきました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-30 15:43 up!
8月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
沢煮椀
ソーダゼリー
牛乳
【給食放送から】
夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?まだ、夏休みの人、今朝は「朝ごはん」を食べてきましたか?「朝ごはん」は今日一日、元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。一日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。
【給食室】 2021-08-30 12:42 up!
【再度】感染予防のお願い 本日の授業風景
8月も終盤、朝晩の気温が下がり、少し過ごしやすくなりました。しかし南の空に高く上った太陽は、まだ手をゆるめません。本校生徒は、熱中症と感染症対策を行いながら学習を進めています。
市内の高校で新型コロナウイルス集団感染が発生しました。長岡市の特別警報が続いています。デルタ株の感染力は強く、今後の小中学生の感染が心配されます。
家庭内の感染が急増していることから、ご家庭でも「ゼロ密・手洗い手指消毒・適切なマスク着用」をお願いします。感染防止のために、「狭い空間での長時間の活動・同居していない方との交流・大型商業施設等への出入り」等は、可能な限り避けてください。
計画通りに期末テストと体育祭を実施できますように、ご家庭でもご配慮をお願いします。
本日は3年生を中心に、校内の様子をお伝えします。
ステップは英語です。ネイティブ・スピーカー(生まれた時から英語を話している人)の話す英語をテレビの画像を参考に聞き取る学習です。聞き漏らさないように集中して聞いています。
1組は社会です。生徒のノートには、整ったきれいな文字が並んでいました。要点を色ペンで強調するなど、随所に工夫が見られました。さすがは3年生、これまでの経験が生かされています。
2組も社会です。担当教師の問いかけに答えて復習を行っていました。公民分野の学習は、社会科の幅広い学習の中でも、特に私たちの日常生活とのつながりを感じることができます。
3・4組は体育です。休み明け初の体育授業。休み中、身体を動かす機会を十分取れなかった生徒もいたようです。大縄跳びで身体を動かし、体調を整えながら班のまとまりを確かめていました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-27 13:14 up!
8月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ごはん
ユーリンチー
れんこんの炒め物
南蛮ごまみそスープ
牛乳
【給食放送から】
まだまだ暑さが厳しい日々ですね。今日は月に一度、長岡産の食材を使った地場もんランチです。8月後半になると、長岡では、地場産のねぎやじゃがいもなどが出回るようになります。また、これから冬にかけてれんこんの季節が始まります。今月は、そんな旬の野菜をちりばめた献立にしました。ユーリンチーは、油で揚げた鶏肉に刻んだねぎとしょうゆ味のたれをかけた中華料理です。長岡産のねぎをたっぷり味わいましょう。南蛮ごまみそスープは、今月の地場もん野菜のなすとじゃがいもを使ったスープです。味付けにかぐらなんばんみそを入れて、ピリッとさわやかな風味に仕上げました。暑い日にはぴったりなスープです。味わっていただきましょう。
【給食室】 2021-08-27 12:44 up!
トイレ工事 進行中
1棟トイレが使えない状態で、今日は授業日の2日目です。臨時校時表による授業間の休憩時間延長と仮設トイレの設置により、現時点での生徒の学校生活に大きな支障は無いように見えます。今後の学校生活を送る中で、問題が生じた場合は、速やかに対応していきます。
1棟校舎脇に、工事事務所が立てられました。仮設トイレが設置され、工事中は1棟トイレには入れないようになっています。
1棟トイレの工事は、もうしばらく時間が必要です。ご理解とご協力をお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-26 13:11 up!
授業再開 2日目です
授業再開と同時に定期テストWEEKが始まりました。
9月1・2日(水・木曜)の2日間、1学期末テストを予定しています。生徒たちは、すでに家庭学習の計画を立てました。家庭では、自身の学習の進み具合を確認しながら、学習を進めてほしいと思います。
本日は、JSCと2年生の学習の様子をお伝えします。
JSCは大廊下も使い、額に汗をにじませながら身体を動かしていました。その後、整理体操でクールダウンです。熱心に活動したようで、表情に少し疲れが見えました。
1・2組は体育です。男子はソフトボール、女子はバレーボールの学習です。男子は二人一組で投球・捕球を練習し、女子は四人程度のグループで、パス、レシーブの練習です。大声を出さなくても連携が取れていました。
3組は国語です。聞き取りテストの最中です。聞き取った内容を素早くメモしていました。
4組も国語です。漢字の学習で、担当教員の指示で課題を進めていました。指示を聞く表情は、真剣そのものです
5組は数学です。期末試験を目前に、実際に問題を解く学習でした。黙々と個別に学習を進めていました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-26 13:10 up!
8月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】
【今日のメニュー】
ごはん
ジャンボ油揚げのチーズ焼き
糸うりチャンプルー
大根のごま坦々スープ
牛乳
【給食放送から】
糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、玉ねぎ、ベーコン、人参、ピーマン、パプリカ、しいたけと一緒にチャンプルーにしました。彩りがきれいですね。
【給食室】 2021-08-26 13:08 up!
本日から授業再開です
夏休みを終え、本日より授業を再開しました。
感染症対策で、体育館での全校集会は取りやめ、放送を使って4人が話をしました。
校長は、感染症対策を確実に行うこと、テストに向け、反省を踏まえて学習に取り組むこと、体育祭で越路中の生徒の素晴らしい姿を披露したいこと、我慢をしてもらうが、協力して学校生活を送ってほしいこと、などを話しました。
生徒指導主事は、安心して学校生活を送るための協力、あたたかい声掛け、思いやりの行動、元気なあいさつなどについて話しました。
養護教諭は、本日配付の市教育委員会発の文書を見てもらいながら、校内の感染対策について具体的に話をしました。ご家庭でも配付された文書をご覧いただき、生徒本人だけでなく同居の家族の方の風邪症状・体調不良がある場合は、生徒の登校は控えてください。
教頭は、トイレ工事の予定、仮設トイレの使用、工事期間の臨時校時表などについて話しました。
休み明けの初日でしたが、話を聞く校舎内は静まり、心地よい緊張感の中で授業を再開できました。規則的な生活、計画的な学習を進め、学校生活で力を発揮してほしいと思います。
本日は、1年生の授業風景を紹介します。1組は国語、2組は理科、3・4組は体育です。
【巴が丘茶話(校長室)】 2021-08-25 18:15 up!