1/19 第2回丘友会総会
本日午後、今年度第2回目の丘友会総会を行いました。「越中の絆で新たな舞台(ステージ)へ」のスローガンの下、本部役員を中心に全校生徒が「更に一つ上の段階を目指そう」と、4月から様々な活動に力を注いできました。
体育祭や合唱祭といった大きな行事だけでなく、日常の委員会活動や部活動に取り組み、充実した活度ができたと思います。 今回も、議事の途中で話し合い活動を取り入れ、丘友会員全員が課題を共有し、その解決のアイデアを出し合いました。 議案はすべて承認され、今日で3年生が中心となった令和3年度の丘友会活動は、ひと区切りしました。明日から新たな体制で丘友会がスタートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/19 部活動・学校外の活動について(お願い)![]() ![]() 1月19日(水曜)、新潟県を含む13都県が「まん延等防止重点措置」の対象となりました。依然として、県内の新型コロナウイルス感染者数は増加の一途をたどっています。感染経路の中には、生徒の部活動の対外試合に関するものがあります。 本校では19日(水曜)より期末テスト前の部活動休止期に入りますが、校外のクラブチーム等の社会体育団体の活動による感染が心配されます。また、学習塾や習い事の場での感染も同様に心配されます。 他の学校の生徒・指導者等との活動、大型商業施設等への訪問は、「活動・訪問の目的、感染症の状況、生徒の体調、会場の感染対策状況、今後の学校行事や活動の予定」を十分に考慮していただき、保護者の皆様から参加の有無を判断していただきますよう、お願いいたします。参加の際は、感染防止対策を確実に行っていただくよう、お願いいたします。 1月19日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豆みそ ごまネーズあえ 肉じゃが 牛乳 【給食放送から】 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。今日は白いごはんによく合う豆みそがついています。煮物やサラダなどのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら残さないで食べましょう。 第3回オープンスクールについて
2月9日(水)、10日(木)に計画さてれいたオープンスクールですが、新型コロナウイルス感染症の対策として、保護者のみの参観とさせていただきます。
保護者の皆様には、本日19日に詳しい御案内を配付しました。 感染症の状況等により、急な中止や変更もあります。その際は、学年だよりやホームページ等でお知らせいたします。 1/18 3年生三者面談 1年生授業
昨日から降り続いた雪で、中庭の池もすっかり雪に包まれています。
3年生は昨日から三者面談を行っています。学校までの道路・駐車場には雪が残っていますので、時間に余裕をもって安全運転でご来校をお願いします。また、校舎内は常時換気をしています。あたたかい服装でのご来校、マスクの着用と玄関での手指消毒をお願いします。 本日は、1年生の授業の様子を紹介します。1組は英語の授業です。長岡市教育委員会の指導主事の先生から授業をご覧いただきました。be動詞の過去形の学習です。2組は数学、図形の面積の求め方を学習しています。3組は社会、倭寇と勘合貿易について学んでいます。4組は理科、タブレットを使用して調べ学習を行っています。火山活動について調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 中華めん みそラーメンスープ じゃがチーズ りんご 牛乳 【給食放送から】 みそラーメンとじゃがチーズはリクエストメニューです。じゃがチーズは玉ねぎとベーコンをバターで炒め、ゆでたじゃがいもとチーズを混ぜて作ります。じゃがチーズといえば、じゃがいも。じゃがいもは南アフリカが原産で、ヨーロッパ、インド、ジャカルタから伝わりました。それで、ジャガタラいもとよばれていましたが、だんだん短くなって「じゃがいも」となりました。じゃがいもには、炭水化物のほかに、疲れをとる働きがあるビタミンB1や、風邪予防に効果があるビタミンCがたくさん含まれています。いろいろな料理で食べたいですね。 1月17日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん きんぴら丼 小松菜のみそ汁 黒糖みそ蒸しパン 牛乳 【給食放送から】 今日主食は「きんぴら丼」です。きんぴら丼は豚肉、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ピーマン、干しシイタケのきんぴらをごはんにのせて食べます。ごはんにのせるときんぴらもぐっと食べやすくなりますね。食物せんいが多い食べ物はよくかむメニューですが、食物せんいの多い野菜類などを苦手な人も多いようです。野菜には食物せんいだけでなく、いろいろな病気から体を守ってくれるビタミン類も多く含まれます。毎日の食事で進んで野菜を食べたいですね。 1/17 感染症対策のお願い・2年生の授業
全国的に新型コロナウイルス感染が拡大、感染者数が急増しています。長岡市内も例外ではなく、先週末から休校措置を取る学校も出ています。本校でも対策を継続していますが、ご家庭でも引き続き、感染対策をお願いします。
先週の学年だよりの記事と同様、以下の3点をあらためてお願いします。 【1】本人に発熱などの風邪症状がある場合は、登校をお控えください。同居の家族に風邪症状(発熱、咳、咽頭痛等)がある場合も、当面の間、同様の対応といたします。 【2】本人及び家族がPCR検査を受ける場合は、検査結果が判明するまで自宅待機となります。 【3】発熱や咳など、風邪症状がある場合は、早めにかかりつけ医に電話連絡の上、受診してください。 2棟2階廊下に書初めが展示されています。廊下の空気は今日も冷たく、気温が上がりません。2年生は、教室で授業を行っていました。1組は理科の学習。風力・風向の表し方について学んでいます。2組は国語で、漢字テストの返却でした。誤答例から学んでいます。3・4組は保健の授業。アルコールと健康について学んでいます。5組は国語の学習。説明文を読み、班単位で意見をまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん たらと大豆のレモンあえ ひじき煮 大根のみそ汁 牛乳 【給食放送から】 たらと大豆のレモンあえは3年生のリクエストです。大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさんあります。昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。サラダやミートソース、スープ、煮物などに入れたりしています。苦手なものも工夫して食べられるようになるといいですね。 1/14 長岡税務署で1日税務署長
本校3年生が、中学生の「税についての作文」において「長岡税務署長賞」を受賞しました。(12月6日の本欄でも紹介しました。)13日には、今回、署長賞を受賞した旭岡中学校の生徒と共に、長岡税務署で「1日税務署長」を務めました。
受賞者は、最初に委嘱状を交付され、タスキを受け取りました。その後は、FMながおか・長岡新聞の記者の方よりインタビュー取材を受けました。続いて納税貯蓄組合連合会長さん、報道記者の方と名刺交換を行いました。 最初は緊張していた様子でしたが、時間が経つにつれ、表情も柔らかくなり、随所で笑顔も見られました。過去には、中沢卓也さんといった芸能人も、この1日税務署長を務めたそうです。今後も作文・書写や美術作品といった各種コンクールでの活躍を期待します。 インタビューの様子は、FMながおかで、【1】1月14日(金曜)午後5時45分ごろから 【2:再放送】1月17日(月曜)午前7時15分ごろから の2回、放送される予定です。 放送は、インターネットでもお聞きいただけます。FMながおかのホームページhttp://www.fmnagaoka.com/blog/cat_topics/4010/ にアクセスされ、ご利用ください。 来月には、今回のコンクールで入賞した作品の朗読が放送されるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 3年総合的な学習
3年生は、12月から総合的な学習の時間で「『生命の尊さ』『助け合いの大切さ』『親への感謝』を感じる」ことを目標に学習しています。
本日は、3年全学級で妊婦の疑似体験を行いました。およそ8kgの疑似体験セットを肩から腹部に取り付け、その重さを実感しました。さらに、そのまま歩いたり、掃除をしたり、横になったりして、妊婦の負担を体験していました。 乳児の人形を手にした生徒は、人形を抱きかかえ、その頬をなでて、感想を話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 里芋ごはん マカロニサラダ おでん 飲むヨーグルト 【給食放送から】 1月の給食には11月に行われた「スペシャルフードリサーチ」で4日間以上給食を完食したクラスのリクエストが登場します。給食だよりの太字のメニューがリクエストメニューです。楽しみにしていてくださいね。今日の主食は「里芋ごはん」です。里芋をとり肉と油揚げ、にんじん と一緒 に炒 めて、ごはんに混 ぜました。里芋 のほくほくとした食感 を味 わってください。山でできる粘り気の強い「やまいも」に対して、里でできるので「さといも」とよばれるようになりました。親芋に寄り添うように、子いも、さらに孫いもができていきます。そのため子孫繁栄の縁起の良い食材として、お祝いの料理でも食べられています。 1/12 家庭科授業「保育園訪問」
3年生が学級単位で保育園訪問を行っています。現在、3年生は家庭科の「私たちの成長と家族・地域」の単元を学習しています。今回は、地域の保育園のご協力で、訪問を受け入れていただきました。
本日の訪問学級は、劇「桃太郎」を中心とした出し物を行いました。交流したクラスは3歳児クラスで、出し物を見てもらった後には、園児による「ラララ体操」を披露してもらいました。 感染症対策のため、近くで触れ合うことはできませんでしたが、園児との時間を通して、自身の10年間の成長を実感したと思います。今回の体験から、一層幼児への理解を深め、成長を支えてくださった家族・周囲の方々との絆を深めてほしいと思います。 園児の「また来てね」の声に、「また来ます」と答えるやり取りに本校生徒の優しさを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 大豆入り松風焼き おかかあえ スキー汁 牛乳 【給食放送から】 松風焼きは表面にケシの実をまぶし、裏には何もないことから「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。給食では上に青のりとごまをのせ、風味をアップさせました。中には細かく切った大豆が入っています。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。お汁はスキー汁です。スキー汁 は、スキーの訓練中に食べていたさつま汁のようなみそ汁が原点 だそうです。中に入る具にはそれぞれ意味があり、野菜はスキー板に見立てて短冊形 に切ります。 1/11 体育館トイレ洋式化工事終了
1月7日、昨年8月から行われていた校内トイレの洋式化工事がすべて終了しました。最後に残っていた体育館トイレの検査が無事に終了し、本日より使用可能になりました。
体育館トイレは、男子用は小便器が9、個室が6、女子用は個室が11になりました。今後は、休憩時間に余裕をもって行動することができそうです。 学校開放で体育館を利用されている皆様も、本日より体育館トイレが使用可能になりました。長期間のご協力、ありがとうございました。 生徒・来校時にトイレを利用される皆様にお願いです。たくさんの人が使用するトイレですので、全員が快適に使用できるように、使用の際は、清潔に、マナーを守っていただきたいと思います。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ハニーレモントースト 大豆のフレンチサラダ 米粉シチュー みかん 牛乳 【給食放送から】 中学生は一生のうちで最も成長する時期です。成長するためには十分な栄養が必要で、特にたんぱく質やカルシウムが大切です。牛乳には、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。給食で毎日牛乳がついているというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含まれています。 1/11 1年生の授業の様子
3連休後、校内には生徒が戻り、授業が行われています。1年生の教室では、書初めの作品が掲示され始めました。グループごとに冬休みの課題を発表し合っている学級もありました。
校舎内は感染対策で、常時換気を行っています。引き続き、ご家庭でも換気・手洗い・ゼロ密の継続をお願いします。また、発熱やのどの痛み等の体調不良がみられる際は、登校を控えていただき、医療機関への電話連絡・受診等の対応をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 冬休み明け集会
新しい年になりました。冬休み中も、保護者・地域の皆様のご協力で、生徒は無事に生活することができ、本日から授業を再開することができました。ありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
厳しい寒さの朝でしたが、予定通りに冬休み明け集会を行いました。集会では、各学年代表生徒が新年の抱負を発表しました。1年の代表生徒は、学習方法の改善の取組、学年全体の意識向上に向け、考えを発表しました。2年の代表生徒は、部活動の成果と最上級生となる心構えを取り上げ、決意を話しました。3年の代表生徒は、卒業までの学校生活を充実させたいと話しました。 3人の生徒は、ともにしっかりとした態度で、堂々と話し、自分の考えを発表することができました。 本日は、新しい年の開始であると同時に、1年間の学校生活のまとめの時期の始まりでもあります。学年末までの3か月間、「強い意志」と「深い絆」で、全校生徒が一歩高いステージに上ることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() キーマカレー 五色サラダ 手作りみかんゼリー 牛乳 【給食放送から】 あけましておめでとうございます 今日から2022年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。 12/23 冬休み前集会
23日(木曜)6限に全校集会を行いました。今週末から冬休みが始まります。
本校は休校措置を取ることなく、これまで2学期に予定していた授業、学校行事、丘友会の活動を行うことができました。生徒、保護者・ご家族、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。 12月に入り、県内で学校における新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生しました。冬休みに入り、生徒は学校からご家庭・地域に戻りますが、これまで通りの感染予防対策を継続するよう、お話しください。具体的には以下の5点です。 1 家庭での検温、健康観察を行い、発熱、のどの痛み、だるさなどの風邪症状がある場合は、登校や外出を控えて受診する。 2 「3つの密の回避(ゼロ密)」の徹底、マスク着用、活動時の身体的距離の確保、手洗いや手指消毒を継続する。 3 可能な限り常時換気を行い、2時間に1回程度は窓を大きく開けて換気を行う。 4 「十分な睡眠」、「適度な運動」、「バランスの取れた食事」で免疫力を上げ、抵抗力を高める。 5 外出時、部活動、社会体育等の運動や文化活動、習い事や通塾などの場面でも確実に感染予防対策を行い、感染状況や活動の環境等に応じて、参加を検討する。 引き続き、感染対策にご協力をお願いします。 集会では、冬休みのお願いを3点、話しました。1月7日(金曜)の授業再開日には、リフレッシュし終え、元気に、はつらつとした表情で登校してほしいと思います。 年内のホームページ更新は、本日で終了します。新年の更新再開は1月7日(金曜)の予定です。どうぞ良いお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |