読書の秋です! 〜読み聞かせ(11/4)![]() ![]() 1年生 「いま、なんさい?」(作・絵:ひがしちから)BL出版 「まてまてー! 」(作・絵:宮西 達也)金の星社 2年生 「わたしがかわる みらいもかわる SDGsはじめのいっぽ」(作:原琴乃 絵:MAKOオケスタジオ 監修:山田基靖 原琴乃)汐文社 3年生 「いのちのまつり ヌチヌグスージ」(作:草場一壽 絵:平安座資尚)サンマーク出版 6年生 「葉っぱのフレディ−いのちの旅−」(作:レオ・バスカーリア 絵:島田 光雄 訳:みらい なな)童話屋 最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/29)その6
2日目のグループ活動で無名異焼き作りに挑戦しました。今回は、手びねりによる制作でした。作り方の説明をしっかりと聞き、自分が使う器を丁寧に形作っていました。完成した作品は、この後、乾燥と窯焼きをしてもらい、後日、学校に届きます。無事に焼き物になって届くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/29)その5
2日目は、佐渡奉行所見学と無名異焼き体験との2グループに分かれての活動でした。
こちらは、佐渡奉行所の様子です。江戸時代に5万人が住んでいたといわれる相川の町を治めていた奉行所について、説明をしっかりと聞いて、当時の生活について学びを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/28)その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の見学をすべてトラブルもなく、予定通りに終了して、ホテルに入りました。見学や買い物とともに、子供たちが楽しみにしていたのは、ホテルの中での時間です。 豪華な夕食をいただいた後は、グループごとにお風呂に入り、そのあとはのんびりと消灯時間まで過ごしました。楽し過ぎて、少し興奮気味の子供もいたようですが、迷惑をかけることもなく、お互いに気持ちよく過ごそうと気を付けていたようです。 最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/28)その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の最後の見学は、佐渡金山でした。江戸時代に発見され、人の手だけで山を割り、穴を掘り、幕府の財政を支えていた佐渡金山ですが、子供たちは、人夫のロボットや説明書きには、あまり時間をかけずに進みます。その先にあるのは、お土産コーナー。電卓を出して計算する子、書いてきたメモを見ながら次々と商品を買い物かごに入れいていく子、かごに入れては出してと迷っている子などなど。 結果的には、集合時間よりもかなり早く買い物を済ませて、全員がバスに集合しました。素晴らしいかがやき学年です。 最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/28)その2
かがやき学年の修学旅行のスナップ、その2です。
青空の下、小木港でたらい船にチャレンジした後は、昼食で佐渡認定の天然ブリカツ丼をいただきました。 そして、いよいよ一攫千金、西三川ゴールドパークで砂金取りです。素晴らしい集中力で1時間近くひたすらパン(砂金取り用の皿)を回し続けた子供たち。10個近く集めた子供もいたようです。 次は、新穂に移動してトキの森公園でケージの中のトキを見学しました。道中には、田んぼの中にいた野生のトキも見ることができ、運のよいかがやき学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の思い出をつくろう! 〜6年修学旅行(10/28)その1
様々な理由により2回延期となった6年生の修学旅行を無事に実施することができました。5年生の時は、自然教室が日帰りとなったため、かがやき学年としては、初めての宿泊体験です。
音楽発表会を終えた直後の10月28日〜29日に、行先も佐渡市に変更して行ってきました。2日間とも素晴らしい天候に恵まれ、秋の佐渡島をたっぷりと堪能することができたようです。 「みんなが笑顔で仲良く、楽しい、最高の思い出をつくろう」というスローガンに向けて、全員がお互いのことを考えて、マナーよく、そして、節度ある行動で2日間を過ごしていました。さすが、脇野町小学校の最高学年です。 2日間のスナップ写真を紹介します。ご覧ください。 まずは、1日目の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋に向けて 〜読み聞かせ(10/21、10/28)![]() ![]() 遅くなりましたが、10月に行われた朝の読み聞かせの様子を公開します。お家でも、時にはテレビやスマホから目を離し、親子で読書に親しんでみてはいかがでしょうか。 <10月21日の読み聞かせの内容> 1年生「やきいもするぞ」(作・絵:おくはらゆめ)ゴブリン書房 「だれのパンツ?」(作・絵:シゲリカツヒコ)角川書店 2年生「ドアがあいて…」(作:エルンスト・ヤンドゥル 絵: ノルマン・ユンゲ 訳: 斉藤 洋)ほるぷ出版 「おこだでませんように」(作:くすのきしげのり 絵: 石井聖岳)小学館 3年生「ポルトガルのむかしばなし はしれ!カボチャ」(作:エバ・メフト 絵:アンドレ・レトリア 訳: 宇野 和美)小学館 「ふしぎなカサやさん」(作・絵: みやにしたつや)金の星社 4年生 紙芝居「六月のむすこ」(作:松谷みよ子 絵:石倉欽二)童心社 「うしかたと山んば」(作:坪田譲治 絵:村上豊)ほるぷ出版 <10月28日の読み聞かせの内容> 1年生 紙芝居「みしま新保の観音様」(みしま町民話) 紙芝居「ちびっこドラキュラ町へいく」(作:木暮正夫)かみしばい教育画劇 2年生「Plumply, Dumply Pumpkin」(作:Mary Serfozo)McElderry Books 「Skeleton hiccups 」(作:Margery Cuyler)McElderry Books 3年生 絵本落語「まんじゅうこわい」(作・絵:川端誠)クレヨンハウス 「はしれ、ゴールの むこうまで!」(作:くすのきしげのり 絵:稲葉卓也)講談社 5年生「光の旅かげの旅」(作・絵:アン・ジョナス 訳:内海まお)評論社 「めでたし めでたし からはじまる絵本」(作:デイヴィッド・ラロシェル 絵:リチャード・エギエルスキー 訳:椎名かおる)あすなろ書房 「カブトムシのガブリエル もりのヒーロー」(作:香川 照之 絵:ロマン・トマ)講談社 あきをたのしもう! 〜1年生校外学習 越後丘陵公園(10/27)
木の葉が色づき、秋本番となりました。10月27日は1年生が生活科の学習「あきをたのしもう!」で、国営越後丘陵公園に行ってきました。前日の雨から一転し、さわやかな秋晴れの中、午前中だけでしたが、たっぷりと秋を楽しんでくることができました。
最初は、赤や黄色の落ち葉やドングリ、クヌギなどを使って自分だけの服を作る制作活動。クヌギを首飾りのように張り付けたり、赤い落ち葉をお花の模様にしたりとそれぞれがアイデアを生かして、楽しく活動していました。 その後は、お楽しみの遊具あそびでした。短い時間でしたが、たくさんある遊具を班ごとに仲良く回り、楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにして 音楽を楽しもう 〜音楽発表会(10/23)その3
音楽発表会の画像を公開しています。最後は、2年生、4年生、6年生の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにして 音楽を楽しもう 〜音楽発表会(10/23)その2
音楽発表会の画像を公開しています。次は、5年生、音楽クラブ、PTA手話し隊の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにして 音楽を楽しもう 〜音楽発表会(10/23)その1
大勢の保護者、ご家族の皆様をお迎えし、2年ぶりに音楽発表会を実施することができました。座席数の制限や様々な感染症拡大防止の対応にご協力いただき、ありがとうございました。
各学年では9月から子供たちの気持ちを高めながら、練習を続けてきました。合奏や合唱をきれいに演奏するためには、音を揃えることが大切です。そのため、繰り返し「心を一つにすること」の大切さを指導してきました。そして、練習を通して、音楽を作り上げるとともに、学年や学級の全員の気持ちを一つにすることの大切さを子供たちに伝えてきました。 本番では一人一人が保護者の方にきれいな音楽を届けよう、揃っている音楽を聴いてもらおうと全員の気持ちを一つにして、それぞれの学年で目指してきた素晴らしい演奏ができたと思います。 各学年の画像を公開します。まずは、よさこいクラブ、1年生、3年生の発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|