体力テストに挑戦! 〜3〜6年生体力テスト(6/11)
6月11日、感染症対策を行いながら、3〜6年生が体力テストを行いました。
今回は、体育館で実施する「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」と「立ち幅跳び」の4種目でした。昨年の自分の記録を更新するために、それぞれの種目で子供たちは全力で取り組んでいました。残りの種目は各学年の体育の授業中に計測する予定です。 昨年の記録を超えることはもちろんですが、自分の体力の良いところと弱いところを結果から捉え、弱いところを解消できるように日頃の運動や体育学習に取り組めるよう、励ましていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「川に学び 川と生きる」 〜4年生・社会&総合的な学習の時間(6/11)![]() ![]() ![]() ![]() そこで、子供たちにも世界で起きていること、身近な社会でも起きていることに目を向けてもらいたいと考えました。「川に学び 川と生きる」と題し、川に関する学習から課題発見、追究、計画、実行、課題解決、発信等を通して、自分の生き方にも通ずる考えを深められればと思います。川についての学習から自然災害にもつながるため、昨年度に取り組んだ活動(「Let’s チャレンジ 学ぼうさい」)が生きてきそうです。 現在、子供たちは、たくさんの疑問についてタブレット端末を活用して調査に取り組んでいます。中には、調べる中でさらに見出した疑問について調べる子供もいて、活動が広がってきています。今後、どのような展開になるのか、子供たちの考えを生かしながら進めていきたいと思います。 ※「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称 アサガオがどれくらい伸びたかな 〜1年生 アサガオの観察(6/9)
1年生は、5月から生活科の学習でアサガオの栽培をしています。アサガオが生きていることや成長していることに気付くとともに、植物への親しみをもち、大切にしようとする気持ちを育てるためです。また、日々の観察の中で、その変化に気付き、自分の言葉で表現したり書いたりして、相手に伝える活動も行います。
子供たちは、毎朝、アサガオの水やりや観察から一日をスタートしています。テラスからは、世話をする子供たちの大きな歓声が響き渡っています。きれいな花が咲くのが今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げに挑戦! 〜2年生(6/8)![]() ![]() ![]() ![]() 三島のまちを調べよう! 〜3年生 町探検(6/9)
3年生は、社会科と総合的な学習の活動として、4月から町探検に出かけています。
今回は、学校の東側にある大野地区と新保地区の探検でした。大きな川を渡り、広い水田の中を歩いて行くとJAの施設がありました。 歩いていくと、今まで気にしていなかった物に気が付き、今回もいろいろなことを発見してくることができました。次の町探検も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その8(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年とかがやき学年で1本のバトンをつなぎ、ゴールを目指します。これまで、体育の授業を中心にバトンパスを練習してきました。 さすがは高学年、スムーズなバトンパスと迫力のあるスピードにのった走り方で、あっという間にアンカーに渡りました。最後は、白組の緑チームが優勝しました。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その7(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル学年とひだまり学年による「投げる」と「走る」を組み合わせた玉入れです。高い網を目指してみんなで協力して投げました。結果は、白組の勝利でした。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その6(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きらめき学年とチャレンジ学年が協力して棒を使い、走って、跳んで、くぐってゴールを目指しました。最後は、逆転で勝敗が決まりました。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その5(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その4(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その3(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その2(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援合戦は、赤組も白組もこれまで練習してきた成果を発揮して、マスクをしても大きな声が出ていました。また、応援リーダーの動きもきびきびとしていて、立派でした。審査をした職員は、どちらが良いか判断に迷うほどでした。 心を一つにみんなで頑張った運動会 〜その1(5/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、無観客開催ということで、お家の方の応援をご遠慮いただいたのですが、子供たちの頑張りは素晴らしいものでした。全力で走り、全力で競技に取り組み、そして、全力で応援する姿は見事でした。また、高学年の代表児童の発表と礼儀正しい動きも素晴らしかったです。 当日の写真は、準備ができ次第、販売いたします。ホームページでは、一部のみスナップ写真を紹介します。まずは、開会式の様子です。 本日(5/29)の運動会は、予定通りに実施いたします。![]() ![]() 本日の運動会は予定通りに実施いたします。 よろしくお願いします。 本番と同じ気持ちで頑張りました 〜運動会予行練習(5/26)![]() ![]() ![]() ![]() 先週の全校練習での反省点を修正し、ほぼ完成と言っていいほどの出来栄えでした。各組の応援団長をはじめ、高学年の代表の子供たちの様々な発表やアナウンス、そして、式での動きもしっかりと練習の成果が表れていました。さすが高学年です。 当日は、全校の子供たちが「心を一つに」「仲間を信じて」協力し、「最後まであきらめずに」全力で走ったり、プレイしたり、仲間を応援したりすることを期待します。そして、開・閉会式でも素晴らしい態度で参加してほしいと思います。 いよいよ土曜日(5月29日)は運動会です。保護者の皆様、ご家庭での健康管理、そして声掛けをよろしくお願いします。 税金の大切さを学びました 〜6年生 租税教室(5/25)![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最初は、「税金にはどんなイメージをもっていますか?」という質問に、ほとんどの子供がマイナスのイメージをもっていた6年生。 講師の方の話を聞いたり、DVDで教材の動画を見たりしていくうちに、税金の種類や使われている場所、そして、もし税金がなかった場合について学ぶことができました。 授業の最後には、税金の大切さをしっかりと実感していたようです。 2年ぶりの水泳授業のために 〜5年生 プール清掃(5/20)![]() ![]() ![]() ![]() 全校の皆のために、5年生は一生懸命に汚れを落とし、プールの中もプールの外も、シャワーの場所も、2時間かけてすっかりきれいにしてくれました。一人一人が何をすればいいか考え、一生懸命働きました。道具の貸し借り、「ここに水ちょうだーい!」などの声掛けなども自主的に行い、スタートから終わりまでやる気にあふれていました。 仕事の後には、「今日5年生全員で力を合わせてたよね!」なんて声が聞こえてきました。全校のために働く素晴らしい5年生でした! 運動会に向けて全体練習を行いました(5/20)![]() ![]() ![]() ![]() 緊急警戒情報の為、突然の無観客開催となった運動会ですが、本番に向けて真剣な態度で練習に取り組む子供たちの姿は素晴らしかったです。 今週に入り、雨の日が続いたため、久しぶりのグラウンドでの練習です。今回は、開・閉会式、ストレッチダンス、そして、応援の練習でした。今まで各学年や各組で練習してきたため、どれもしっかりとできていました。 運動会の本来のねらいである「めあてに向かって練習に取り組むこと」、「きびきびとした行動」、そして「仲間と力を合わせて最後まで粘り強く取り組むこと」を意識させ、本番の運動会で子供たちの素晴らしい姿がたくさん見られるように励ましていきたいと思います。 また、運動会は高学年の子供たちが、大きく成長できる学校行事です。代表の子供たちが、本番で自信をもって堂々と発表できるよう、残りの期間、練習を重ねていきます。 昔ながらの手植えに挑戦! 〜5年生 田植え体験(5/18)![]() ![]() ![]() ![]() はじめは田んぼに入るのもおっかなびっくりだった5年生ですが、だんだん泥の感触にも慣れ、上手に田植えをしました。 手で植える難しさ、大変さを実感した5年生。最後に機械で植える様子を見せてもらいました。5年生は、田んぼの4分の1を1時間以上かけて植えました。それが、機械では4分の3を10分間!自分たちで体験したからこそ、機械のすごさ、すばらしさを感じたようです。 田植えの仕方を教えてくださった地域の皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。 5年生はこれから秋の収穫まで観察をしたり、世話の手伝いをしたりしながら大切に育てていく予定です。 災害に備えて、安全に避難するために 〜避難訓練・引き渡し訓練(5/13)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、初めての訓練となります。子供たちは、事前指導の通りに揺れがおさまるまでしっかりと机の下に入り、避難指示が出ると真剣な態度で、第一避難場所のグラウンドまで避難することができました。そして、「お・は・し・も・て」をしっかりと守ることができました。 避難完了すると、その後は、保護者への引き渡し訓練でした。保護者連絡システムで配信すると、続々と保護者の方がお迎えに来てくださいました。 災害はいつ起きるか分かりません。今回の訓練のように、いざというときにも素早く、安全に避難できるように、これからも指導していきます。 訓練にご協力いただいた保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。 |
|