越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

【市教委より】新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について

 新型コロナウイルス感染者数の増加が続いております。
 若い世代の感染割合が増加していることからも、夏季休業中のご家庭で過ごす中でも感染防止策をお取りくださるよう、お願いいたします。

 長岡市教育委員会から送付されました保護者の皆様宛の文書を下記に掲載いたしますので、ご確認をお願いいたします。
 また、同じ文書をHome & Schoolでも送信いたします。


画像1 画像1

夏休みの風景(4) 及び 学校無人化のお知らせ

 本日も朝から強い日差しが照りつけています。これまで同様、継続して熱中症対策を十分に行い、可能な範囲で部活動を行っています。
 
 男子バスケットボール部は、越路体育館で練習を行っていました。練習の終盤、シュート練習の最中でした。初めはカメラを意識したとは思いますが、徐々に平常心を取り戻し、連続して成功させた場面もありました。
 サッカー部は、本校グラウンドで試合形式の練習でした。乾燥しきった固い土、土ぼこりの舞う中でしたが、プレー中でも顧問の指導を受け、集中した練習が続いていました。
 ソフトテニス部も、本校テニスコートで試合形式の練習でした。コート内は周囲を校舎に囲まれ、気温が高くなる場所ですが、部員たちは帽子の着用、こまめな水分補給、木陰での十分な休憩などの対策を立てて練習を行っていました。

【学校無人化のお願い】
 8月10日(火)より約1週間、本校は学校無人化を実施します。ご理解とご協力をお願いいたします。
 万が一、お子さんに重大な事故が起きた場合は、長岡市教育委員会の「子どもサポートコール」へのご連絡をお願いします。詳細は、7月19日付けで長岡市教育委員会より配付されました文書をご覧くださいますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事開始

 8月6日(金曜)より、校舎内トイレの洋式化工事が始まりました。
 可能な限り短期間で、授業日と重ならぬよう夏季休業中や休日にも工事を進めてもらっています。
 しかしながら、本校は以前よりトイレの数が不足しており、生徒の学校生活への影響は避けられません。
 現在、仮設トイレの設置依頼や休憩時間の延長などの方法で、配慮する計画を立てています。ご理解とご協力をお願いいたします。

 改修工事は、(1)1棟トイレ(10月4日ごろまで使用不可) (2)給食職員用トイレ (3)教職員用トイレ (4)3棟トイレ (5)体育館トイレ の順に進められ、本年12月に終了する予定です。
画像1 画像1

【重要】新型コロナウイルス感染予防のお願い

 報道等でご存じのように、国内・新潟県内の感染者数が急増中です。お盆の時期には、人流が増加することで、更なる感染者の増加も心配されています。
 昨日は、県立学校の生徒2名、三条市立学校教職員が1名、学校関係者で陽性となりました。児童生徒・学校関係者の感染が増加傾向にあります。

 ご家庭でも、感染症対策は十分に行っていただいていると思いますが、夏季休業中であっても、これまでと同様に予防対策をお願いします。
 マスクの着用、手洗いと手指消毒、三密回避は基本です。さらに、日頃から行動を共にしていない方(帰省してきた方も含め)との飲食を伴う会は十分に気を付けて、できれば避けてください。可能な範囲で公共交通機関の利用、不特定多数の集まる場への来訪も減らしてくださるようお願いいたします。

 強力な感染力を持つデルタ株対策に、継続した取組をお願いします。
 生徒の体調がすぐれない場合は、無理に登校させずに休養を取ったり、医師の診察・指示を受けたりして、早めに適切な対応をしてくださいますよう、お願いいたします。


画像1 画像1

夏休みの風景(3)

 連日の猛暑、熱中症警戒アラートが発出されています。本日も、十分な水分補給と休憩、冷房の使用等の対策を行い、部活動と体育祭の準備を行っています。

 女子バドミントン部は、マンツーマンで1年生の力を伸ばす練習です。
 女子バレーボール部は、試合形式での練習で大会に備えています。 
 剣道部は練習を終えて防具を外し、心を落ち着かせて練習を振り返っているところでした。
 美術部は、冷房のある教室に活動場所を移し、個々にそれぞれの課題を進めていました。

 体育祭の準備も進んでいます。各軍の応援旗も順調に作成が進んでいます。リーダーの振り付けは、実際に音楽に合わせて練習をしていました。

 夏季休業に入って10日が過ぎました。学校では、授業日とは違う活動を満喫している生徒の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレーボール部 北信越大会の結果(その2)

 北信越大会で健闘してきた男子バレーボール部の写真を掲載します。
 選手たちにとって、経験したことのないような大舞台、観客数が制限され静まり返った会場、長野県大会を1位で勝ち上がった強豪校との対戦・・・ 第1セットは、持てる力の半分も出せなかった様子で、得点は9−25の結果となりました。しかし、第2セットは緊張も少しほぐれ、越路中学校らしさや実力を発揮したプレーも随所に見られたのですが、20−25で惜敗してしまいました。第3セットがあったならば、さらに良いプレーが出せ、結果が違っていたのかもしれません。惜しい結果でした。
 優勝は福井県越前市南越中学校でした。決勝戦は福井県の学校同士となり、男子バレーボール競技の福井県の強さを感じました。
 女子バレーボール競技では、新潟県代表の中之口中学校が優勝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレーボール部 北信越大会の結果

本日、男子バレーボール部は、新潟県の代表として、黒部市総合体育センターで行われた「第42回北信越中学校総合競技大会バレーボール競技」に参加しました。
 越路中生徒、保護者の皆さん、教職員の応援を背に、善戦健闘したのですが、1回戦長野県代表の小布施中学校に0−2で敗れてしまいました。
 引率の先生からは、「念願の勝利は叶いませんでしたが、県の代表チームとして堂々とプレーしていました。試合でも試合以外の場面でも、越路中学校の生徒の可能性を改めて実感しました。」と報告を受けました。
 簡単には手に入れられない北信越大会への切符を手にし、県代表が揃う一段レベルの高い大会で競技することができました。県大会では見えなかったものを発見したと思います。貴重な経験を大切に、今後の学校生活に波及させてほしいと思います。
 

夏休みの風景(2)

 8月に入り、県内は気温の高い状況が続いています。本日も熱中症に注意しながら、各部が活動をしています。

 吹奏楽部は、ケーブルテレビNCT様より地域情報番組「ちょりっぷナビゲーション」の取材を受けました。放送予定日は8月23日(月)18時15分から18時45分です。

 今日は、冷房の効いた教室でパート練習に励んでいました。撮影に気付かない程練習に集中する姿、先輩が後輩に教える姿、メトロノームの刻むリズムに合わせて体を動かし、息を合わせて練習する姿がありました。時には笑顔も見られ、良い雰囲気が伝わってきます。定期演奏会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31