水の事故から命を守るために 〜3・4・5年 着衣水泳(7/19)
前週に引き続き、第2回目の着衣水泳は3・4・5年生でした。今回も水難学会の指導者の方をお招きして、実施しました。
経験のある3・4年生は、着衣での水中の移動、ペットボトルを使った背浮きなども怖がらずに学習できました。2分間の背浮きもほとんどの子供ができていたようです。
最後は、5年生でした。5年生も、慣れている様子で、水中歩行、2分間の背浮きをこなし、最後はボートなどの転覆体験も行い、着衣のまま水の事故にあった状況を楽しみながら経験することができました。
着衣水泳に当たり、保護者の皆様には、様々な準備をしていただきありがとうございました。
【トピックス】 2021-07-28 16:55 up! *
1人1台タブレットPCを有効活用した授業をめざして 〜5年研究授業(7/15)
当校では、長岡市から配当された1人1台のタブレットパソコンをどのように授業で活用したら子供たちの学びがより深まるか、研究を進めています。今回は、5年松組の算数の授業を公開し、職員で観察しました。放課後には、協議会を行い、ねらい達成のためのタブレットPCの活用方法について成果と課題を洗い出しました。
今後も、他の学年で授業を公開し合い、子供たちの学びのためにタブレットPCを授業で積極的に活用していきます。
【トピックス】 2021-07-27 16:33 up!
水の事故から命を守るために 〜1・2・6年 着衣水泳(7/15)
当校では、夏休みに入る前、水難事故に備えて全学年で着衣水泳の学習を行っています。今年も、着衣水泳指導を専門とする水難学会の講師をお招きして、7月15日に1回目の学習を行いました。
初めて経験する1・2年生は、服を着たままでシャワーを浴び、プールに入り、水中を歩くだけで違和感を感じ、大騒ぎでした。着衣のまま水に落ちたら、どれだけ動きにくいかを実感するだけでも、学びとなります。その後は、1本のペットボトルを使って浮かんで待つことに挑戦してみました。
毎年のように経験してきた6年生は、さすがに慣れたものでした。2年ぶりでしたが、水中での移動や背浮きの姿勢をすぐに思い出し、「浮いて待つ」ことができました。その後は、溺れている人の救助の仕方も学習することができました。
夏休みに入りました。ご家族で海や川などに出かけることがあるかもしれません。事故が起きないことが何よりですが、万が一の場合には、学校で学習したことを思い出して、自分の命を守ってほしいと思います。
【トピックス】 2021-07-27 16:18 up! *
暑さに負けず、全校の挨拶をよくするために 〜生活委員会の挨拶運動(7/20)
毎日、30度を超える暑さが続いていますが、7月20日は、児童会の生活委員会の子供たちが朝の挨拶運動を行いました。
朝から日差しが強く、厳しい暑さの中でしたが、全校の子供たちの挨拶をよくしたいという思いで、着ぐるみを着て元気に挨拶をしていました。
脇小の子供たちの校内での挨拶は少しずつよくなってきています。これからも、挨拶の大切さを考えさせ、誰にでも、しっかりと顔を見て、相手が気持ちよくなるような挨拶をめざして、頑張って呼びかけていきます。
【トピックス】 2021-07-21 10:32 up!
統計出前授業を行いました 5・6年生(7/16)
現代社会において、必要なデータを収集・分析し、その傾向を踏まえて課題を解決する力は重要なものと考えます。
当校は、昨年度に引き続き今年度も、新潟県の統計教育協力校の指定を受け、高学年の子供たちに統計教育を進めています。今回は、新潟県の総務管理部統計課の方に来ていただき、統計出前授業を行いました。
身の回りにある統計データの価値やグラフの種類について学び、日常の中で関心のあるデータについて、自分から調べてデータを集め、グラフに表して考察する統計グラフ作りの面白さについても学ぶことができました。
夏休み中に、自分の興味のあることについて調べ、統計グラフに表すことに一人でも多く挑戦してほしいと思います。
【トピックス】 2021-07-16 15:46 up!
ふるさとの草花に関心をもってもらうために 〜地域ボランティアの活動(7/16)
当校は、様々なボランティアの方から教育活動を支えていただいています。
その一つが、「三島の草花コーナー」のボランティアです。その時期に見られる三島の草花を採集して展示し、名前や特徴、名前の由来などのワンポイントを表示して、子供たちに紹介していただいています。
日頃、気にとめていない通学路の草花ですが、少しでも興味をもち、名前をおぼえる子供が増えてくれたらと願っています。
今日の草花は、ウド・ワルナスビ・ヘラオオバコ・イタドリ・ムラサキツメクサでした。
草花ボランティアさん、いつもありがとうございます。
【トピックス】 2021-07-16 14:14 up!
地域の先生から話を聞こう 〜5年生 国語・社会・総合的な学習(7/8)
5年生は、社会や総合的な学習の時間で稲作について学習しました。そして、興味をもったことについて各自調べ、国語の時間にレポートを書きました。
レポートを書く前に、田んぼを貸してくださっている地域の方をお招きして、調べていて疑問に感じていることや身近な田んぼについて知りたいことを聞く機会をもちました。 どの子も地域の方の話を熱心に聞いたり、質問をしたりして学びを深めました。
【トピックス】 2021-07-16 13:10 up!
夏休み前、最後の読み聞かせ (7/15)
今朝は、1・2・5年生の読み聞かせでした。4名のボランティアの方に来ていただきました。来週は、いよいよ夏休みです。休み中も子供たちがたくさんの本に出会えるよう、ご家庭でも声掛けや環境づくりのご協力をお願いします。
<7月15日の読み聞かせ>
1年梅組:「しりとりのだいすきなおうさま」(中村翔子 作)、「ぼくのかわいくないいもうと」(浜田桂子 作)
1年松組:「とんとんとんと」(五味太郎 作)、「もったいないばあさん」(真珠まりこ 作)
2年生:「じごくのラーメンや」(苅田澄子 作)、「野菜忍列伝 其の三 なすの与太郎」(川端 誠 作)
5年生:「タンタンタンゴはパパふたり」」( ジャスティン・リチャードソン ピーター・パーネル 作、 尾辻 かな子 前田 和男 訳)
「パンダ銭湯」(tupera tupera 作)
【トピックス】 2021-07-15 09:23 up! *
平和を願って千羽鶴をつくろう! 〜平和の折り鶴ボランティア(7/13〜15)
学校では、JRC委員会が計画した平和の折り鶴ボランティアを行っています。
7月13日は低学年、14日は中学年、15日は高学年と3日間にわたり、昼休みに協力できる子供たちが集まって、折り鶴を作っています。これは、8月の平和記念式典に千羽鶴を飾ってもらうための取組です。子供たちは、得意な子に教えてもらいながら、小さな折り紙で鶴を折っていました。14日は、準備した折り紙があっという間に無くなるほど、大勢集まってくれたようです。
戦争で空襲の被害を受けた長岡に生まれた子供たちです。戦争のない平和な世界になるように、一人一人が折り鶴に願いをこめてほしいものです。
【トピックス】 2021-07-14 18:57 up! *
大昔の人のくらしや戦争の恐ろしさを学びました 〜6年生 校外学習(6/30)
6年生は、6月30日(水)に、歴史博物館、戦災資料館に見学に行ってきました。
歴史博物館では、学芸員さんの解説を聞いたり展示物を見たりしながら大昔の暮らしの様子を学ぶことができました。「すごい!これは本物だよ!」「昔の人って小さかったんだ」などの声が聞こえ、興味深々に展示物を見ていました。
戦災資料館では、長岡空襲の展示物や映像を見たり、語り部さんのお話をDVDで聴いたりしました。子供たちは、戦争の怖さを感じ、戦争の無い今の時代がどれだけ幸せか実感していました。
今回、実際に見て、聞いて学習したことを今後の歴史学習に生かしながら、学習を進めていきます。
【トピックス】 2021-07-14 14:39 up!
教育だより新潟『かけはし』Vol.50を掲載しました
新潟県教育委員会発行の教育だより新潟『かけはし』Vol.50を掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。
<1面> 「いじめ見逃しゼロ」をめざして
<2面> 「輝け君の汗と涙北信越総体2021」を支える高校生の活動紹介
<3面> 芝生広場もオープン!〜県少年自然の家で充実した体験活動を〜
<4面> 子どもたちが学費で進学をあきらめないように/インターネッ
トをきっかけとした消費者トラブル増加中!
<5面> インフォメーション
下のリンクからどうぞ
↓ ↓ ↓
教育だより新潟『かけはし』 Vol.50 令和3年7月1日新潟県教育委員会発行
【トピックス】 2021-07-13 16:28 up!
教育実習を行っています (6/21〜7/9)
6月21日から、当校の卒業生が教育実習を行っています。
大学で学んできたことを生かし、子供たちと実際に触れ合う中で、授業の進め方や担任としての子供たちとの関わり方など、たくさんのことを学んでいます。先日は、授業公開を行い、先輩の先生方からたくさんのアドバイスを受けていました。子供たちもすっかり若い実習生と打ち解け、授業中もしっかりとした態度で学習できています。
本日(7/9)で、実習が終わりますが、大学に戻っても、新潟県の教員を目指して、これからも頑張ってほしいものです。
【トピックス】 2021-07-09 11:04 up! *
2年ぶりの水泳授業を行っています
昨年度、市内一斉に中止となったプール水泳の学習ですが、今年度、当校は、感染拡大防止の対応を行い、実施しています。
「着替えは広い部屋で、換気をしながら行う」「マスクはプールサイドまで外さない」「事前事後の消毒を行う」「マスクを外したら、できるだけ距離を取る」など、できる限りの感染症拡大防止の対応をしながら、これからも学習を続けます。また、安全のために保護者ボランティアの方にも監視のご協力をいただいています。
2年生は、初めての小学校での水泳学習でしたが、怖がらず、元気に楽しみながら学習しています。また、どの学年も、自分のめあてに向かって、水慣れや泳力の向上を目指して、楽しみながら学習を進めています。
保護者の皆様、用具の準備や朝の健康観察、そして、監視ボランティアのご協力など、本当にありがとうございます。
【トピックス】 2021-07-09 10:05 up!
七夕の願いがかないますように 〜七夕イベント(7/2)
児童会企画委員会の計画による、七夕イベントを行いました。今回は、縦割り班の仲間とのきずなをもっと深めることをねらって、各班ごとの活動でした。
当日までに各自で書いてきた七夕の願い事を大きな笹の葉に張り付け、その後、各班で協力して七夕飾りを作りました。
完成した班ごとの笹の葉は、みんなの広場に飾りました。学習参観の時などにぜひともご覧ください。
【トピックス】 2021-07-09 09:44 up!
学校がきれいになりました。感謝です! 〜第1回PTA奉仕作業(6/27)
6月27日は、PTAの奉仕作業が行われました。日曜日の朝でしたが、親子で大勢の方の参加がありました。短い時間でしたが、校舎の窓ガラスや窓のレール部分、屋外では草取りやアルパカ小屋の柵の撤去作業など、子供たちと職員だけではできない作業を中心にやっていただきました。
おかげで、いろいろなところがきれいになり、子供たちも職員も気持ちよく学校生活を送ることができそうです。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回は、9月の予定です。よろしくお願いいたします。
【トピックス】 2021-07-02 15:22 up!
今日の読み聞かせ(7/1)
今日は、1・2・4年生の読み聞かせでした。
朝から、子供たちはお話の世界にじっくりと浸り、落ち着いた気持ちで1日をスタートできました。
<7月1日の読み聞かせの内容>
1年梅組:「ちいさなおうさま」(三浦 太郎 作)、「かいぞくはパンツがだいすき」(クレア・フリードマン 作、中川 ひろたか 訳)
1年松組:「おこだでませんように」(くすのき しげのり 作)、「メガネをかけたら」(くすのき しげのり作)
2年生:「ふしぎなカサやさん」(みやにし たつや 作)、「はらぺこヘビくん」(みやにし たつや 作)
4年生:「三つ池と一の坂の悪狐」(みしま町民話)、「仁王様のひざつき池」(みしま町民話)
【トピックス】 2021-07-01 10:52 up!
先生となかよし大作戦!! 〜1年生 生活科(6/25)
子どもたちの「学校にいる先生の名前を知りたい」「いろいろな先生と話してみたい」「先生は、どこでどんなことをしているの?」という願いのもと、1年生は、6月21日(月)から25日(金)まで、生活科の学習「先生となかよし大作戦!!」に取り組みました。
先生方と緊張の自己紹介を経て回数を重ねていくうちに、目と目を合わせながら笑顔でお話する姿があちこちで見られるようになりました。教室に戻ると、「先生からたくさんサインをもらったよ!」と、どの子もとてもうれしそうに報告をしてくれました。
【トピックス】 2021-06-29 10:20 up!
読み聞かせが始まりました 〜おはなし倶楽部(6/24)
昨年1年間、感染症拡大予防対応のため、お休みしていた「おはなし倶楽部」ボランティアの皆さんによる読み聞かせを再開しました。
今回は、1・2・3年生の日でした。1年生は初めての読み聞かせでしたが、お話をしっかりと聞き、物語の世界に入り込んでいるようでした。おはなし倶楽部のみなさん、これからもよろしくお願いします。
<6月24日の読み聞かせの内容>
1年梅組:「David Goes to School」(David Shannon作)
1年松組:「うえきばちです」(川端 誠 作)、「オレ、カエルやめるや」(デブ・ペティ作、小林賢太郎訳)
2年生:「なにをかこうかな」(マーグレット・レイ&H・Aレイ作、中川健蔵訳)、「ばけものつかい」(川端 誠 作)
3年生:「おじさんのかさ」(佐野洋子作)、「こんとあき」(林 明子作)
【トピックス】 2021-06-24 16:14 up!
アルパカに会ってきました 〜2年生アルパカ牧場見学(6/22)
2年生は、6月22日(火)に、アルパカ牧場へ行って来ました。牧場に着くと、たくさんのアルパカを見付けて「かわいい!」と目を輝かせていた子供たち。牧場の方にえさやりの方法をお聞きするときには、だんだんと柵の方に近づいていき、「早くえさをあげたいな」と興味津々でした。
いよいよ、えさやりに挑戦。まだ少し恐い子供たちは、お皿の中にえさを入れてあげていました。茶色や白い毛、親子でのんびりと寝ているアルパカなど、いろいろなアルパカがいました。帰る時間になっても、「まだいたい!」と、言っている子供がたくさんいました。
今後は、アルパカを実際にお世話をするのか話し合っていきます。大切な命を預かる責任のある活動です。子供たちが「大切にお世話をしたい」という思いをもち、活動を継続していくようにしていきます。
【トピックス】 2021-06-24 15:18 up!
虫歯にならないために 〜1年生歯科保健指導(6/22)
当校では、6月21日から25日まで歯と口の健康旬間と設定し、自分の歯や歯肉に関心をもたせ、歯の健康にかかわる予防について学習しています。
この期間、各学年の発達段階に応じた歯磨きの指導を行っています。1年生は6歳臼歯の磨き方を学習しました。自分の歯を鏡で見ながら、汚れのつきやすいところを確認したり、正しい磨き方を練習したりしました。
虫歯にならないように、学習した磨き方で毎日歯を磨いていってほしいです。
【トピックス】 2021-06-24 14:50 up!