★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

教育実習を行っています (6/21〜7/9)

 6月21日から、当校の卒業生が教育実習を行っています。
 大学で学んできたことを生かし、子供たちと実際に触れ合う中で、授業の進め方や担任としての子供たちとの関わり方など、たくさんのことを学んでいます。先日は、授業公開を行い、先輩の先生方からたくさんのアドバイスを受けていました。子供たちもすっかり若い実習生と打ち解け、授業中もしっかりとした態度で学習できています。
 本日(7/9)で、実習が終わりますが、大学に戻っても、新潟県の教員を目指して、これからも頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ぶりの水泳授業を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度、市内一斉に中止となったプール水泳の学習ですが、今年度、当校は、感染拡大防止の対応を行い、実施しています。
 「着替えは広い部屋で、換気をしながら行う」「マスクはプールサイドまで外さない」「事前事後の消毒を行う」「マスクを外したら、できるだけ距離を取る」など、できる限りの感染症拡大防止の対応をしながら、これからも学習を続けます。また、安全のために保護者ボランティアの方にも監視のご協力をいただいています。
 2年生は、初めての小学校での水泳学習でしたが、怖がらず、元気に楽しみながら学習しています。また、どの学年も、自分のめあてに向かって、水慣れや泳力の向上を目指して、楽しみながら学習を進めています。
 保護者の皆様、用具の準備や朝の健康観察、そして、監視ボランティアのご協力など、本当にありがとうございます。

七夕の願いがかないますように 〜七夕イベント(7/2)

 児童会企画委員会の計画による、七夕イベントを行いました。今回は、縦割り班の仲間とのきずなをもっと深めることをねらって、各班ごとの活動でした。
 当日までに各自で書いてきた七夕の願い事を大きな笹の葉に張り付け、その後、各班で協力して七夕飾りを作りました。
 完成した班ごとの笹の葉は、みんなの広場に飾りました。学習参観の時などにぜひともご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校がきれいになりました。感謝です! 〜第1回PTA奉仕作業(6/27)

 6月27日は、PTAの奉仕作業が行われました。日曜日の朝でしたが、親子で大勢の方の参加がありました。短い時間でしたが、校舎の窓ガラスや窓のレール部分、屋外では草取りやアルパカ小屋の柵の撤去作業など、子供たちと職員だけではできない作業を中心にやっていただきました。
 おかげで、いろいろなところがきれいになり、子供たちも職員も気持ちよく学校生活を送ることができそうです。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回は、9月の予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせ(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1・2・4年生の読み聞かせでした。
 朝から、子供たちはお話の世界にじっくりと浸り、落ち着いた気持ちで1日をスタートできました。

<7月1日の読み聞かせの内容>
1年梅組:「ちいさなおうさま」(三浦 太郎 作)、「かいぞくはパンツがだいすき」(クレア・フリードマン 作、中川 ひろたか 訳)
1年松組:「おこだでませんように」(くすのき しげのり 作)、「メガネをかけたら」(くすのき しげのり作)
2年生:「ふしぎなカサやさん」(みやにし たつや 作)、「はらぺこヘビくん」(みやにし たつや 作)
4年生:「三つ池と一の坂の悪狐」(みしま町民話)、「仁王様のひざつき池」(みしま町民話)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 おそうじがんばりデー(児童会)
7/13 米百俵号
7/14 クラブ4
7/15 読み聞かせ スクールカウンセラー来校日 着衣水泳(1・2・6年)
7/16 校外学習(3年)消防法部、書店見学 統計出前授業(5・6年)