越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
揚げ餃子
もやしときゅうりのアーモンド和え
マーボー豆腐
牛乳

【給食放送から】
みなさん、苦手な野菜はありませんか?野菜の種類はたくさんあり、色や味も様々で、いろいろな料理に使われます。野菜は栄養的にわけると、大きく2つにわけられます。色の濃い野菜(緑黄色野菜)と色のうすい野菜(淡色野菜)です。私たちは、1日に300gから350gくらいの野菜をとると良いといわれています。そのうちの3分の1は、緑黄色野菜でとることが必要です。今日の給食では、にんじん、にらは色の濃い野菜、もやし、きゅうり、玉ねぎ、たけのこ、長ねぎは色のうすい野菜です。よくかんで野菜のおいしさを感じてください。

6月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鶏肉の塩こうじカレー焼き
キャベチーサラダ
切干大根のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
7月から月に一回の長岡産食材を使った献立を提供します。その名も「地場もんランチ」。野菜はもちろん、塩こうじや醤油などの特産品 、郷土料理を取り入れていきたいと思います。今月の長岡産野菜の一つ目は、鶏肉の味付けに使っている塩こうじです。塩こうじをつかうと、お肉がやわらかくなり、うまみが増します。二つ目はキャベチーサラダのキャベツです。長岡市では、給食で長岡産の野菜を作ってもらうため、農家の方に安心して野菜を作ってもらうため、「契約流通」という仕組みを取り入れています。この仕組みのおかげで安定して長岡産のキャベツを取り入れることができます。6月は長岡産のキャベツがたくさん登場します。お楽しみに!!

6月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のみそマヨネーズ焼き
ビーフン炒め
もずくのかきたま汁
牛乳

【給食放送から】
どんな食べ物でもおいしく食べられるといいのですが、人には少なくとも一つぐらいは嫌いな食べ物があるでしょう。みなさんのような年齢は、体も心も成長が著しく、食べ物の好みもはっきりしてきます。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になったりしてしまうことです。一生の中で最も大切な成長期にあるみなさん、嫌いな食べ物が一つでも少なくなるようがんばってみましょう。

6月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
米粉パン いちごジャム
ミートグラタン
フレンチサラダ
野菜スープ
牛乳

【給食放送から】
今日の主食は「米粉パン」です。みなさんも知っているとおり、米粉パンはお米からつくられています。だから洋風のおかずだけでなく、脂肪の少ない和風のおかずにもよく合います。小麦粉パンに比べてお米本来の甘みもあります。食物せんいも豊富で消化もゆっくりなので、血糖値が上がりにくく、腹もちもいいです。外はパリパリ、中はしっとりもちもちの食感も楽しむことができます。小麦粉のパンと比べて違いがわかりますか?今日はいちごジャムをつけながら食べましょう。

中越地区大会の激励会を行いました(2)

 (1)の続きです。6月7日の激励会の様子を撮影した画像を掲載します。全員が各部の健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の激励会を行いました(1)

 6月7日、生徒の力を合わせて立派な激励会ができました。
 吹奏楽部の演奏に合わせた入退場、応援団の進行、部長の選手紹介と決意表明、全校応援、丘友会副会長の激励など、どれも立派な態度と振舞いでした。
 各部のユニフォームや道着に身を包んだ姿は、一層力強く凛々しく見えました。自然と活躍を期待してしまいます。
 激励会では3つの話をしました。(1)応援団の取組が良く、会場に行けなくても、全校生徒の応援する気持ちは会場まで届くこと(2)勝敗と同じくらいルールやマナーを大切に、越路中学校の誇りを胸に最後まで競技してほしいこと(3)大会まで健康に生活できるように感染予防を継続すること、の3点です。
 選手の皆さん、繰り返しになりますが、お家の方や地域の方、教職員も、選手・生徒の元気に活動する姿を期待しています。大会までもう少し時間があります。感染症予防に気を付けて本番に向けた仕上げをお願いします。また、保護者の皆様には、生徒の大会参加に伴い、ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
 写真を6枚掲載します。写真は(2)へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
かみかみ丼
みそワンタンスープ
あべかわ白玉
牛乳

【給食放送から】
今日のカミカミメニューは「カミカミ丼」です。カミカミ丼は豚肉、さつまあげ、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ピーマン、エリンギのきんぴらをごはんにのせて食べます。ごはんにのせるときんぴらもぐっと食べやすくなりますね。食物センイが多い食べ物はよくかむメニューですが、食物センイの多い野菜類などを苦手な人も多いようです。野菜には食物センイだけでなく、いろいろな病気から体を守ってくれるビタミン類も多く含まれます。毎日の食事で進んで野菜を食べたいですね。

6月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
梅ごはん
厚焼きたまご
じゃがいものチーズソテー
沢煮椀
牛乳

【給食放送から】
6月6日は『梅の日』です。昔、晴天が続き、人々が困り果てていた時、6月6日、神様のお告げにより梅を奉納し、「五穀豊穣」を願ったところ、たちまち雷とともに大雨が降り、作物が豊作になったそうです。この話が、宮中の日記に示されていたことから、紀州梅の会が6月6日を『梅の日』と定めました。今日は、そのことにちなみ、カリカリ梅の入った梅ごはんです。梅ご飯がすっぱく感じる人は、厚焼きたまごや沢煮椀と交互に食べることをおすすめします。すっぱさが和らぎますよ。

6月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ひじきそぼろ丼
みそ汁
手作りアーモンドスナック
牛乳

【給食放送から】
今日は手作りのアーモンドスナックを作りました。片栗粉をつけて揚げた大豆とオーブンで焼いた小魚とアーモンドをあまじょっぱいたれで混ぜました。アーモンドが日本に伝わったのは、江戸時代でポルトガル人が持ち込んだものが最初といわれています。カルシウムや鉄、マグネシウムといったミネラルバランスが優れています。最近では、ビタミンEがたくさん含まれていることがわかりました。ビタミンEには抗酸化作用があり、老化を防止する働きがあります。脂質が多いので、食べすぎはよくありませんが、適量を食べて健康な体を作りましょう。

定期テスト後の過ごし方

画像1 画像1
 本校卒業生が5月から教育実習生として学んでいます。今週は、いよいよまとめの段階に入り、授業に加え担当学級で朝夕の学活も行っています。放課後は野球部の先輩の姿、廊下では生徒と談笑する姿がありました。
 2日は、陸上競技の授業を他教科の教員にも公開しました。授業は、(1)リレー競技でバトンパスをスムーズに行うためにルールを覚える、(2)パスの重要性を分かったら班単位でパスの方法を工夫する、(3)実際にリレーで実践する、という展開です。実習生は大きな声で指示を出し、生徒全体の動きを調整し、要所要所で助言しました。その様子は、未来の教員の姿を彷彿させ、実習の成果を垣間見ることができました。大学に戻ったら、本校で身に付け学んだことを想起し、実習と学生生活の締めくくりをしてほしいと思います。
 懸命に努力する卒業生の姿は良い刺激となりました。将来の自分の姿を重ねた生徒もいるでしょう。テスト前の勉強は、採点された答案を受け取るときの姿を思い浮かべて励んでほしいと思います。「テストが終わるまでの我慢」と思うかもしれませんが、実は定期テスト後こそ差がつく時です。将来の自分の姿を想像しながら、「なりたい自分」の実現に向けて励んでほしいと思います。

6月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ししゃものカレー揚げ
アスパラサラダ
豚汁
牛乳

【給食放送から】
みなさんは歯を大切にしていますか?歯は人間が食べものによって栄養を取り入れる最初の器官として大切な役割をもっています。毎日何気なく使っている歯ですが、歯が痛くなったときのことを思い出してください。「かむ」ことがうまくできないと、せっかくのおいしい料理も食べられずおいしい味もよくわかりません。今日のかみかみメニューは「ししゃものカレー揚げ」です。自分の大切な歯を意識しながらよくかんで食べてくださいね。

6月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ゆでうどん
坦坦汁
手作り野菜蒸しパン
春雨サラダ
ジョア

【給食放送から】
今日から6月です。6月の給食目標は「骨や歯を丈夫にしよう}です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・・よくかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯がしみたり、かめなかったりするとおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。よくかんで味わって食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30