災害に備えて、安全に避難するために 〜避難訓練・引き渡し訓練(5/13)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、初めての訓練となります。子供たちは、事前指導の通りに揺れがおさまるまでしっかりと机の下に入り、避難指示が出ると真剣な態度で、第一避難場所のグラウンドまで避難することができました。そして、「お・は・し・も・て」をしっかりと守ることができました。 避難完了すると、その後は、保護者への引き渡し訓練でした。保護者連絡システムで配信すると、続々と保護者の方がお迎えに来てくださいました。 災害はいつ起きるか分かりません。今回の訓練のように、いざというときにも素早く、安全に避難できるように、これからも指導していきます。 訓練にご協力いただいた保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。 運動会に向けて練習が始まりました。 〜応援団結成式(4/30)![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日は、応援団の結成式がありました。赤組も白組も高学年の応援リーダーが全校の子供たちに指示を出して、進めていました。自分たちが中心になって全校を動かすという貴重な経験です。 どちらの組がしっかりとリーダーシップを発揮して、応援賞を取ることができるでしょうか。楽しみです。 新しいメンバーを迎えて、JRC活動をスタートしました。 〜JRC登録式(5/7)![]() ![]() ![]() ![]() 登録式では、JRC委員の5・6年生が青少年赤十字の説明やみんなのために「気付き・考え・実行する」ことの大切さについて説明してくれました。そして、新しく仲間に入った1年生にJRCのバッヂが渡され、JRCメンバーとしての学級代表による署名を行いました。最後に「ちかいの言葉」の唱和を行い、これで、1年生もJRCの仲間入りをしました。 今年も、困っている人や自分の周りの環境について「気づき」、身近な人を助けたり、学校をきれいにするためにゴミ拾いをしたり、自分たちのできるVS(ボランティアサービス)活動を「考え」、「実行」していく子供たちを育てていきたいと思います。 みつば班の友達と仲良くするために 〜全校遠足(4/28) その2![]() ![]() ![]() ![]() その後は、いよいよお楽しみのお弁当タイム。全員が石鹸で手を洗い、みつば班に分かれて、輪になっていただきました。もちろん、間隔をあけて座りました。 ごちそうさまの後は、各班で相談して決めたグループ活動でした。八重桜や山桜が満開の素晴らしい公園で、子供たちはいろいろな鬼ごっこで楽しみました。 帰路も同じ道を4.5km歩きました。下り道が多いので、1年生もあきらめずに最後まで歩き通すことができました。 全校遠足のために、朝早くから、昼食などの準備をしていただいた保護者の皆様に、感謝しております。ありがとうございました。 みつば班の友達と仲良くするために 〜全校遠足(4/28) その1![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足のねらいは、二つです。新しくなったみつば班(異学年集団)で、顔と名前を覚えて、お互いに仲良く過ごすことと、長い距離をあきらめずに歩き通すことです。 6年生が、1年生の荷物を持ってあげたり、みんなで頑張ってと声をかけたりしながら歩く姿が見られ、ほほえましく感じました。最後には130段以上もある七社宮の階段を上り、樹齢1200年以上と言われる蓮花寺の大杉を見学して、全員無事に大杉公園に着きました。 |
|