越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
かつおの酢豚風
春雨スープ
メロン
牛乳

【給食放送から】
今日の主菜は「かつおの酢豚風」です。かつおは、干すと固くなるので、「かたうお」と呼ばれたのが語源だそうです。かつおは春になると、黒潮と呼ばれる海流にのって、日本のそばの海にやってきます。春から夏にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれていて、とても貴重とされてきました。今日は、揚げたかつおを色々な野菜とまぜて酢豚風にしました。かつおと豚肉、どっちが好きですか?よくかんで味わっていただきましょう。

5月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鶏肉のコーンフレーク焼き
野菜ソテー
ほたてスープ
牛乳

【給食放送から】
今日は「ほたてスープ」が出ています。皆さんは、なぜホタテ貝という名前なのか知っていますか?これは、昔の人が風を受けている形に似ているからこの名前をつけたそうです。ほたては移動の方法が少し変わっていて、海水を吸い込んで、その海水をジェット噴射のように勢いよく吐き出す力で前進します。帆立にはうまみ成分であるグルタミン酸がたくさん含まれており、だしとしても大活躍です。うまみたっぷりのホタテスープをおいしくいただきましょう。

1年生PTC作業について

5月16日(日)に行う予定であった1年生PTC作業につきましても、特別警報発出につき、中止とさせていただきます。
誠に申し訳ありません。
御理解をいただき、今後とも御協力をお願いいたします。

オープンスクールの中止について

5月13日(木)、14日(金)に行う予定であったオープンスクールですが、長岡市で特別警報が発出されたことを受け、今回は中止といたします。
急な連絡になったことをお詫び申し上げます。
今後、学校へ来ていただく機会を作れるよう検討していきます。
御理解と御協力をお願いいたします。

5月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばの香味焼き
いそか和え
塩鶏汁

【給食放送から】
さばは、「魚の王様」といわれるほど、栄養価が高い魚です。頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる栄養素を多く含んでいます。また、成長にかかせないカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDなども多く含んでいます。また、さばは鮮度のスピードが速い魚です。市場で急いで取引するあまり、正確な数を数えず、実際の数よりも多いように売ったことから「さばを読む」という言葉が生まれました。今日は、しょうがやにんにくとまぜた調味料につけこんで焼きました。とってもご飯に合いますね。味わっていただきましょう。

重要 感染予防及び感染拡大防止の取組の徹底(お願い)

長岡市では、本日、1日当たり過去最多となる14 人の新規感染者が確認されました。
そのため、本日、長岡市独自の「緊急警戒情報」が発出されました。
生徒はもとより保護者の皆様につきましても、感染予防及び感染拡大防止の取組の徹底をお願いします。

【おたより】→【学校だより】に資料を添付いたしましたので、御確認ください。

5月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
きなこ揚げパン
春野菜ポトフ
海藻サラダ
牛乳

【給食放送から】
今日は、人気メニューの揚げパンが出ています。今回は、きなこ味です。調理員さんがひとつひとつのコッペパンを油で揚げた後、きなこや砂糖、かくし味である塩をひとつひとつにまぶしてくださいました。配られたビニール袋に入れ、ビニール袋をバナナの皮のようにめくりながら、上手に食べましょう。

5月10日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンクリームライス
枝豆サラダ
手作りパインゼリー
牛乳

【給食放送から】
暑くなってくると、えだまめを思い出す人も多いでしょう。一口食べると、ついつい手が伸びてたくさん食べてしまう人もいるのではないでしょうか?枝豆は大豆の実が完全に熟す前の緑色の状態で収穫したものです。新潟県は日本屈指の枝豆県です。新潟県の枝豆は、種類が多く、季節によっていろいろな味をたのしめることができます。その中でも新潟市黒崎の「茶豆」、長岡市の「肴豆」などが有名です。

5月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭の若葉焼き
カレーきんぴら
キャベツの味噌汁
牛乳

【給食放送から】
今日は、月に一度の「減塩うまみランチ」の日です。今月のうまみランチは、カレー粉の香りと旬の野菜の甘味やうまみを使って減塩しました。鮭の若葉焼きは、ほうれん草とマヨネーズを混ぜたものを鮭に塗って、若葉をイメージして作りました。また、きんぴらは、醤油やみりんの他にカレー粉を加えることで、少しの調味料でもおいしく食べることができます。食材のうまみや香りを楽しみながらいただきましょう。

5月6日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ししゃもの風味あげ
きりざい
沢煮椀
牛乳
かしわもち

【給食放送から】
昨日、5月5日は「こどもの日」です。そこで今日は、みなさんの成長を願って、子どもの日献立をいただきます。ししゃもの風味揚げは、こいのぼりをイメージしました。こどもの日に柏餅を食べるようになったのは、江戸時代の頃で、参勤交代により全国へ広まりました。柏の木の葉は、新しい葉が育たたないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」など縁起物として食べられています。子どもの日献立を食べて元気に過ごしましょう。

4月30日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーとポテトの甘辛
いそかあえ
もずくかきたまスープ
牛乳

【給食放送から】
今日は「レバーとポテトの甘辛 」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも、大豆も入っています。よくかんで味わって食べましょう。

4月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
さかさカレー
(イエローライス+クリームソース))
大豆サラダ
ミルクゼリー
牛乳

【給食放送から】
今日は28日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。(1)だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。(2)食べ物の味がよくわかるようになります。(3)歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。(4)よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。

4月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
黒ごまトースト
春野菜のポトフ
ひじきのマリネ
牛乳

【給食放送から】
給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

4月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚の薬味ソース
切り昆布煮
豚汁
牛乳

【給食放送から】
みなさん、食器は正しく置いていますか?お盆の中を見てください。「みそ汁は右、ごはんは左、おかず皿はごはんとお汁の上、牛乳は右上、はしは持つ方を右にして手前」に置きます。どうですか?あなたの食器の置き方はきちんとできているでしょうか?給食は食べられればそれでいいんだから、細かいことは抜き抜き!なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーの一つです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身に付けたいですね。

4月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
たけのこごはん
たまごやき
ナンバンジーサラダ
春野菜のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは季節感を楽しみ、独特の風味と歯ざわりを味わう野菜です。アクが多いので、米ぬかを入れたお湯でゆでて、あく抜きをしてから使います。今日も、昨日調理員さんがあく抜きをしてくれた、たけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。春の味を味わってください。

4月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
チキンチキンごぼう
おかかあえ
みそけんちん汁
牛乳

【給食放送から】
けんちん汁は、鎌倉の建長寺のお坊さんが、崩れたれた豆腐と野菜を煮込んで作ったことが始まりと言われています。そして、その建長寺がなまって、『けんちん汁』といわれるようになったとも言われています。お寺で作られた料理なので、動物性の食材である肉や魚、卵は使われていません。野菜と豆腐を刻んで、ごま油で炒めて、煮込んだお汁です。

4月21日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さわらのみそマヨネーズ焼き
ポテトのフレンチサラダ
とりだんご汁
牛乳

【給食放送から】
今日の魚は「さわら」です。スマートなスタイルからはじめは「狭い腹」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。春に脂がのって一番おいしくなるので「魚へんに春」と書いて鰆と呼ぶようになりました。旬は1月から4月で、脂がのったこの時期がとてもおいしいです。たんぱく質や、血液をサラサラにするEPAなどがたくさんあります。また、魚の中でもカリウムhが多く、生活習慣病の予防にぴったりです。今日はみそマヨネーズをのせて焼きました。

4月20日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
うどん肉汁
笹かまぼこの磯辺揚げ
ごまじゃこサラダ
牛乳

【給食放送から】
給食は決められた時間の中で運搬、配膳、会食、後片付けをしなければなりません。楽しくおいしく食べた後は後片付けです。今日は後片付けの確認をしましょう。今日は今年度初めての「めん給食」です。みなさん、めんの袋はしっかりと結んでありますか。牛乳パックは中身をしっかり飲んで小さくたたんでありますか。一人ひとりがきちんと片づけると、ゴミが小さくまとまって、調理員さんやゴミを回収に来る人たちが片付けやすくなります。毎日の片付けのときに気をつけるようにしましょう。

4月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
シャキシャキそぼろ丼
塩ちゃんこスープ
ヨーグルトあえ
牛乳


【給食放送から】
今日は令和3年度最初の「ながおか減塩うまみランチ」です。長岡市の小中学校では、毎月1回 「ながおか減塩うまみランチ」という名前で、うまみを活かした減塩献立が登場 します。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫を考えています。「減塩=味がうすい」ではなく、「うす味だけど、うまみが効いている献立」を味わって食べてください。それぞれの料理の減塩ポイントについては、教室に配られたプリントを読んでくださいね。

4月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのみそ煮
ごまあえ
まめまめみそ汁
牛乳

【今日のメニュー】
魚は動物性食品ですが、魚の油は、サラダ油やオリーブオイルなどの植物性の油と同じ働きをします。特に鯖などの青魚は、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)という成分が含まれています。これは魚にだけ含まれている成分で、血液の流れをよくして、生活習慣病予防に効果的です。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳細胞を活発にする働きもあり、魚を食べると頭がよくなるといわれるのもこのためです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31