今日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み、家で習字を練習していたでしょうか。国語の授業で取り組んだ、書初めが廊下に掲示されています。 1年は「将来の夢」、2年は「不言実行」、3年は「花鳥風月」です。 今日から新清掃班での清掃が始まりました。校長室は4人。時間前に集まり、仕事の手順の確認をし、清掃をしました。4人とも、時間いっぱい、一生懸命清掃してくれました。頼もしいです。 「Zoom」による 生徒会交歓会
毎年、生徒会役員が集まって行っていた「生徒会交歓会」が、今年は、「Zoom」を使って行われました。一同に会するのではなく、各学校から、今年度の生徒会の取組を発表し合い、質疑応答を行うものでした。
テーマは、「専門委員会活動の活性化に関する取組について」です。 越路中学校生徒会新役員3名が、今年度の取組である、いじめ見逃しゼロスクール集会やミニ学級討議、廊下の歩行への生活安全委員会の取組等を紹介しました。初めての経験だったと思いますが、プレゼン資料をもとに、要点をまとめて堂々と発表していました。 ![]() ![]() 1月13日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() あわあめトースト 米粉シチュー 大豆のフレンチサラダ 牛乳 【給食放送から】 「あわあめトースト」は上越市の学校給食で、地産地消を目的としたメニュー開発の中でうまれ提供されているメニューです。今回の給食週間の献立テーマ「食の文化祭」の中で、新潟県の特産品紹介ということで取り入れました。「あわあめ」は上越市の高田で江戸時代から作られている伝統的な水あめです。黄金色で美しく、味も良い飴は、都に献上されたり見聞録に記されたりしました。溶かしたバターといっしょにパンに塗ってトーストした「あわあめトースト」は、上越市の小中学校の給食でも提供されている人気の献立です。お味はいかがでしょうか。 豪雪等で登下校が困難の場合は…
豪雪により生徒の登下校が、困難な状況となっています。
公共交通機関(電車・バス等)が運休し、通学時の安全確保ができない場合は自宅待機をしていただいて構いません。(自宅待機の場合は、学校へ連絡をお願いいたします。出席停止となります。) また、公共交通機関の運行状況につきましては、各企業のホームページで確認ができます。特にバスは、小学校とは異なり学校専用のスクールバスではありませんので、越後交通のホームページで確認をお願いいたします。(学校の方でも確認をしています。) ミニ学級討議 最終回
今日の放課後、今まで続けてきたミニ学級討議が最終回を迎えました。1月のテーマは、「もっと過ごしやすい越中を目指して進化しよう!」でした。
今日は、丘友会総会の議案書をもとに「さらに!」という点を、来年度へ向けて視野を広げながらの話し合いでした。生徒に、自分たちの生活、学校について主体的に考える力を育てたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校周辺の状況
降り続いていた降雪もひと段落。昨日は、一部職員で駐車場の除雪を行いました。部活に来ていた生徒や保護者からも手伝っていただき、駐車場に雪のない状態で今日を迎えることができました。手伝ってくれた方々、ありがとうございました。バス停の屋根雪や生徒玄関先の雪庇も落としました。歩道除雪もすすんでいます。
スクールバスの一部、JRが運休するなどの混乱もありましたが、降雪も落ち着きそうです。まだ、除雪が間に合わない等道路状況は良くありませんので、事故に注意して登校できるようお願いします。 なお、雪等の自然災害で通学の安全確保が難しい場合は、欠席とはなりませんので、欠席連絡の際に状況等を伝えてください。 また、危険個所などありましたら、お知らせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップソース じゃがいものきんぴら 沢煮椀 牛乳 【給食放送から】 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。今日は、さばを揚げて、ごまケチャップソースをかけました。お汁の「沢煮椀」はリクエストが多い人気メニューです。おいしく食べてください。 学校周辺の大雪の状況![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は停電は復旧したものの、樹木の撤去が済んでおらず、職員玄関から給食物資を搬入しました。今朝から降雪がやまず、お知らせのとおり、今日予定していた2学年PTAを延期としました。 授業は通常通り行いますが、放課後活動、部活動については、大会等で必要な場合以外は無しで下校します。学校前の歩道も歩道除雪車が作業を行っています。下校時は、十分注意するよう指導します。この3連休は、生徒も各家庭の除雪作業を手伝うと思いますが、大きな事故も発生していますので、十分安全に注意するようにしてください。 1月8日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ながおか減塩うまみランチ) ごはん 大豆入り松風焼き もやしのカレーあえ 吹雪汁 みかん 牛乳 【給食放送から】 1月のうまみランチは、おせち料理としても食べられる松風焼きが主催の献立です。松風焼きは表面にケシの実をまぶし、裏には何もないことから「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。給食では上に青のりとごまをのせ、風味をアップさせました。中 には細かく切った大豆が入っています。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。吹雪汁は豆腐をくずして吹雪に見立てました。片栗粉でとろみをつけ冷めにくいように工夫した寒い冬にぴったりのお汁です。体が温まりますね。 2学年PTAは1月15日(金)に延期いたします。
本日1月8日(金)に予定されていた2学年PTAは、豪雪により、1月15日(金)に延期いたします。
なお、内容と開催時間は1月8日(金)のままです。 (受付15:40〜、16:00〜17:00開催) 急な変更で、保護者の皆様には御面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 1月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() キーマカレー 五色サラダ 手作りブドウゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日から2021年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。 新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします 2021年もおいしい給食を食べて、 『健康学校』越中生を目指して頑張ります。 いよいよ明日からスタートです。
今日は、青空が広がり穏やかな一日でした。今日は、職員会議と、生徒、保護者、職員による学校アンケートを基に、各部門に分かれての学校評価会議を行いました。今までの取組を振り返るとともに、今後のことについて話し合いました。
![]() ![]() 1月7日(木)の日程
いよいよ、1月7日から令和3年の授業がスタートします。玄関前の雪も、きれいに除雪してもらいました。ありがとうございました。
雪が重くなっており、落雪、スリップや転倒が起きやすくなりますので交通に注意して登校してください。また、7日には、再び寒波が到来するとの予報です。 【1月7日(木)予定】 8:15 登校、朝読書 8:30〜 朝学活 8:50〜9:35 全校集会 9:45〜 2限(学級活動) 10:45〜 3限授業 11:45〜 4限授業 12:35〜 給食 13:10〜 休憩 13:40〜 清掃 14:00〜 5限授業 15:00〜 6限授業 16:00〜 黙想・終学活 部活動あり ![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、静かな正月になったのではないでしょうか。新たな年を迎え、決意を新たにするとともに、一歩一歩確実に歩みを進めていきたいと思います。今年1年、よろしくお願いいたします。 3学年確認テスト 1年間ありがとうございました
3年生は、今日の最終日に、確認テストを行いました。各教室で、真剣にテストを受けていました。勝負の冬休みです。頑張れ3年生。
令和2年が終了します。1年間ありがとうございました。今年は、新型コロナウイルス感染症で、今までにない激動の1年でした。令和3年、みんなで力あを合わせ、新たな学校生活を創っていきたいと思います。 来年もよろしくお願いしたします。令和3年は1月4日からスタートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年救急救命講習 冬休前集会・表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5限に体育館で、冬休み前集会を行いました。時間前に集合完了。「あ・じ・み・あ」の実現に向け、生徒の意識が高まり、また、話を聞く生徒のしっかりとした眼差しが、自立への成長の姿と感じられました。 今年は、新型コロナウイルス感染症のために、今までの教育活動を見直さざるを得ませんでした。現在もさらに広がっており、いつどこで発生してもおかしくない現状です。この冬休みは、感染対策を徹底しながら、健康に留意し、生徒一人一人が、充実した良い冬休みとなることを願っています。 3年生は、明日、5教科の確認テストです。高校受験に向け、今の学び方を確かめるよい機会です。結果に一喜一憂するのではなく、ラストスパートへ向けて課題を明確にし頑張っていきましょう。 表彰式を行いました。男子バレーボール、男子バスケットボールは、県大会の出場権を得ています。より広い世界を見て、自分たちの力を試し、学んできてほしいと思います。 <表彰> ○中越地区中学校バレーボール強化練習会(男子)第1位(11月21日) ○新潟県中学生バドミントン選手権大会 女子シングルス 第3位 (11月28日) 男子シングルス 第3位 (11月28日) ○新潟県アンサンブルコンテスト 管楽八重奏 銀賞 (12月6日) 管楽六重奏 銅賞 (12月6日) ○第35回BSN杯新潟県U14選抜 新人バスケットボール 中越地区予選会(男子)第3位(12月13日) 明日、NCTで、5:30分から「がんばれアルビBB」に越中バスケ部が登場します 12月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チキンクリームライス 大豆サラダ 手作りパフェ 牛乳 【給食放送から】 今日で今年の給食も最後となりました。今年はどんな年でしたか?毎日元気に過ごせましたか?来年もまたみなさんが健康で元気に過ごせるように、いろいろと工夫をして献立を立てたり調理をしていきたいと思っています。みなさんも冬休みの間、健康管理に気をつけて1月にまた元気な姿で会いましょう。1月は7日(木曜日)から給食が始まります。新しい年の給食も楽しみにしていてください。 2年リーダー研修2 ・ 1月の予定![]() ![]() ![]() ![]() 【今後の主な予定】 12月24日(木) 3年総合 救急救命講習 冬休前集会(5限) 25日(金) 3年確認テスト 冬休み開始 ○12月28日〜1月3日までは、学校無人化となります。緊急連絡が 必要な場合は、下記教育委員会連絡先へお願いします。 ※校地校舎、施設設備等の緊急連絡先 長岡市教育委員会教育施設課(39−2236) ※児童生徒に関する緊急連絡先 学校教育課(39−2249) ※新型コロナウイルス関連の場合は、場合によって早期対応が必要で すので、学年だより掲載の学年主任の連絡先へ電話連絡をお願いし ます。 1月 7日(木) 冬休み明け集会 8日(金) 2学年PTA全体会 12日(火) 全校朝学習(英)、ミニ学級討議 地区PTA(12日・13日・14日) 13日(水) 専門委員会 14日(木) 基礎力テストWEEK開始 18日(月) 3学年進路面談(18日〜20日) 20日(水) 丘友会総会 基礎力テスト 定期テストWEEK(28日まで部活動なし) 25日(月) 丘友会集会(役員委嘱式) 27日(水) 2学期末テスト(1日目) 28日(木) 2学期末テスト(2日目) 29日(金) 期末テスト予備日 PTA地区委員会 12月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とり肉のゴジラ揚げ 大コーンサラダ かぼちゃのみそ汁 牛乳 【給食放送から】 給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好 きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか? 年末大掃除 ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |