7月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 手作りしゅうまい もやしのナムル マーボー生揚げ 牛乳 【給食放送から】 「ナムル」とは韓国の家庭料理のひとつで、もやしなどの野菜や山菜をごま油と調味料であえたものです。ごま油はとても香りがよく、野菜も食べやすくなります。材料は何でも使えるので、韓国にはたくさんの種類のナムルがあります。今日はもやしときゅうりと人参を使ったナムルです。しゅうまいは調理員さんの手作りです。肉だねをこねて1個ずつ丸め、細く切ったしゅうまいの皮でつつんで蒸しました。お味はいかがですか? 1学期懇談会ありがとうございました
1学期の懇談会が終了しました。ありがとうございました。今年度は、臨時休業や分散登校など例年とは違うスタートとなりましたが、あと2週間ほどで夏休みを迎えます。夏休みは短かくなりますが、今までを振り返り、時間を有効に使って、充実した夏休みとしてほしいと思います。
【今後の予定】 7月15日(水) 全校朝学習(社会)、2学年朝会、専門委員会 16日(木) 3学年朝会、3年高校説明会(生徒のみ)、代議員会 17日(金) 丘友会朝会、合唱祭実行委員会、はつらつタイム、 PTA臨時三役会 18日(土) フェニックスマッチ 男子バスケ(東中)、 野球(西中)、サッカー(ニュータウン公園) 19日(日) フェニックスマッチ 女子バスケ(越路中) 20日(月) 部活動特例、体育祭リーダー活動(3年) 21日(火) 1学年朝会、フッ化物洗口 22日(水) 2学年朝会、ミニ学級討議 23日(木) 海の日 フェニックスマッチ 男子バレー(越路中) 24日(金) スポーツの日 フェニックスマッチ 女子バレー(東中) 25日(土) 26日(日) フェニックスマッチ 特設陸上(長岡市営陸上競技場) 27日(月) 班長会 部活なし 図書ボランティア 28日(火) はつらつタイム 専門委員会 体育祭リーダー活動(3年)、美術係1〜3年 29日(水) 体育祭リーダー活動3年、美術係1〜3年 30日(木) 体育祭リーダー活動3年、美術係1〜3年 31日(金) 体育祭結団式、夏休み前集会 夏休み 〜8月24日(月) 8月3日(月) 3年生確認テスト (弁当必要) 8月25日(火) 夏休み明け集会 給食あり 7月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() みそラーメン じゃがチーズ カリコリきゅうり 牛乳 【給食放送から】 じゃがチーズは、玉ねぎとベーコンをバターで炒め、蒸したじゃがいもとチーズを混ぜて作ります。給食の人気メニューのひとつです。今日は越路地域で作られたじゃがいもと玉ねぎを使いました。バターの風味がいいですね。バターはその昔、食べものとしてではなく、皮膚を美しくする化粧品や傷薬として使われていました。1箱(200g)のバターを作るのに、約4.5リットルの牛乳を使うそうです。 フェニックスマッチ バドミントン ソフトテニス 卓球 開催
11日(土)から、フェニックスマッチが始まりました。
越路体育館では、市内のバドミントン選手が集まり交流試合が行われました。出場は3年生のみ。会場設営から審判まですべて自分たちで行っていました。応援も3年保護者のみ。受付で名前を書き、消毒をしてからの入場です。 大声での応援ができないので、試合が淡々と進んでいく感じでしたが、選手は、今までの練習の成果を発揮。男女の対戦もあり、試合を頑張っていました。 午前の個人戦の後、引退式が行われました。各学校の代表生徒が今の思いを発表してくれたそうです。高校ではバドミントンはできないけれど、今まで充実した日々を過ごせて感謝している、などの生徒の感想が述べられました。バドミントン会場では、手製のキーホルダーが各選手に配られていました。 ソフトテニス部は、希望ヶ丘テニスコートでの試合でした。雨が心配されましたが、天候にも恵まれ、予選リーグ、決勝トーナメントを戦うことができました。今までの苦労や頑張ってきたことで、楽しさやうれしさが倍増することを実感していたようでした。テニスを通して、仲間の良さ、頑張ることのすばらしさを心に、これからも頑張ってほしいと思います。 卓球は市民体育館での大会でした。開会式では、コロナウィルスの対応についての説明があり、生徒の手で準備や消毒作業を行い運営していました。会場も密にならないよう、また、試合数も多くできるよう、6人で2台の卓球台を使用してのリーグ戦をしていました。勝てて嬉しかった、負けたけれど自分のプレーを振り返ることができたなどの生徒の発言があり、フェニックスマッチをやってよかったと、改めて実感できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() キムチチャーハン 春雨サラダ 中華たまごスープ 焼きプリンタルト 牛乳 【給食放送から】 今日は人気のメニュー「キムチチャーハン」です。豚肉とキムチとにんじんをごま油で炒めてご飯に混ぜました。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国料理で炒めご飯のことです。越路中学校では今、455人分の給食を作っています。455人分を作る給食では、全校分のごはんをいためてチャーハンを作ることが出来ないので、炒めた具をごはんに混ぜこんでチャーハンを作っています。給食ではたくさん作るため、いろいろな工夫をしています。キムチチャーハンの味はいかがですか? 明日から 「フェニックスマッチ2020」 スタート
3年生に最後の舞台を とのことで開催されることになった「フェニックスマッチ2020」が、いよいよ明日からスタートします。新型コロナウィルス感染症対応のため、参加は3年生。応援も3年生の保護者のみと制限し、応援の声を出さない、来場者が分かるように氏名を記載する、各会場では消毒や換気などを行う、等の感染予防対策をとっての実施となっています。
3年生は、今まで積み上げてきた成果を発揮する場として、悔いの残らないよう、精いっぱい力を出し切ってほしいと思います。 以下、期日と会場です。 【7月11日(土)】 男女バドミントン 越路体育館 午前:個人戦 午後:団体戦 男子ソフトテニス 希望ヶ丘テニス場 8:30〜 予選リーグ 10:30〜 トーナメント 【7月12日(日)】 女子卓球 長岡市市民体育館 13:30〜 個人戦、リーグ方式 【7月18日(土)】 野球 長岡西中学校 (予備日7月23日(木・祝)) 10:00〜 越路中 対 小国・寺泊・大島 勝者 12:00〜 敗者:13:30〜 サッカー 長岡ニュータウン運動公園 9:00〜 対 附属長岡中 11:30〜 対 東北中又は寺泊中 12:30〜 対 〃 男子バスケット 東中学校 9:00〜 対 東中 12:10〜 対 堤岡中または宮内中 【7月19日(日)】 女子バスケット 越路中学校 9:00〜 対 江陽中 12:40〜 対 堤岡中 【7月23日(木・祝)】 男子バレーボール 越路中学校 10:00〜 対 三条第四中 11:00〜 対 小千谷中 14:00〜 対 東北中 【7月24日(金・祝)】 女子バレーボール 東中学校 10:00〜 対 東中 11:00〜 対 堤岡中 14:00〜 対 大島中 ![]() ![]() 今日の授業 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【英語】・・・写真左 小笠原の自然について、英語で解説しているビデオを見ていました。植生を守る取組、ウミガメの生態やウミガメを守るための夜のパトロール等、時々担任の先生が日本語で説明を加えながらの視聴でした。今後、教科書文章で学習していくのでしょう。みんな、真剣に見入っていました。 【国語】・・・写真中 動詞の活用の学習でした。 五段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、・・・?。昔習った記憶はありますが、すっかり忘れています。次の時間は活用形で、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形を学習するとのことでした。2年生の文法の学習です。文法は、1回や2回やっても覚えられない。何回もやって覚えることが大切とのことでした。 【理科】・・・写真右 水の合成を、学習プリントを使って学習していました。水はH²O。水素2つに酸素1つ。水素や酸素を□い図に見立てて、考えていました。2体積+1体積で2体積?。久しぶりに、じっくり習いたいなと思いました。 フライヤーの故障に伴う給食献立の変更について
給食室のフライヤー(揚げ物機)が突然故障してしまいました。すぐに教育委員会に連絡したのですが、修理には時間がかかるとのことで、急遽、献立を変更することになりました。本日、生徒に持たせましたが、7月中の5日間、5品目の内容が変わります。
7月の献立(変更)7月の献立予定表2 7月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チキンクリームライス 大豆サラダ パインゼリー 牛乳 【給食放送から】 なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。 3年生の授業 「数学」 「道徳」![]() ![]() ![]() ![]() 【数学】 因数分解の授業をしていました。因数分解は、高校入試に出ます。今、理解しておかないと大変です。問題は、 (1) X²−8X+15=0 (2)X²+3X−18=0 さあ、どうでしょう。インターネットで、新潟県高校入試過去問題を見たら、いろんな形の因数分解が出ていました。0点では合格は難しいです。 【道徳】 希望と勇気 道徳教科書より 「早朝ドリブル」 主人公は3年生。サッカー部も大会が終わり、引退した。なかなか受験モードになれず、生活リズムを崩している。友達は、高校見学にも行き、目標を決めて意欲的に学習に取り組んでいる。 ある時、後輩の2年生から声をかけられた。早朝練習をしているので、特訓をしてほしい。なかなか行く気になれないでいたが、ある時、公園に行ってみると、後輩が一人で練習していた。新人戦のレギュラーにはなれそうもないと。でも一生懸命に練習する後輩を見て、アドバイスをする。と同時に、今の自分に対する声「慌てず、焦らず、リズムを作れ。リズムを作ってゴールを目指せ」という声が聞こえてきて、勇気をもらう。 という内容でした。ちょうどこれからの自分に重ね、考えてほしいと思いました。道徳は他教科と違い、正解は一つではなく、単純に〇、×で決められるものでもないものです。 ぜひ、子どもから教科書を借りて、読んでみてはいかがでしょうか。何かのヒントになるかもしれません。 この授業で、担任から「1歳から100歳の夢」という本を紹介してもらっていました。どんな本なのでしょうか。 7月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 白身魚のチーズ焼き ピリ辛こんにゃく ごまみそ汁 牛乳 【給食放送から】 みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「白身魚のチーズ焼き、副菜が「ピリ辛こんにゃく」と「ごまみそ汁」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。 ※調理場のフライヤー故障により、白身魚の薬味ソースがチーズ焼きに変わりました。 今日から 1学期懇談会です よろしくお願いします。
本日より、各学級で1学期懇談会が開かれています。今年度は、新型コロナウィルス感染症の関係もあり、希望の方による懇談会としました。
8日(水)・9日(木)・10日(金)・14日(火)の実施です。 そのため、生徒は13:30終了 部活動は15:45終了です。 ご来校の際は、生徒玄関からお入りいただき、各学級へお願いします。1年は3階、2年は2階、3年は1階となります。 廊下に、生徒の作品も展示してありますので、時間がありましたら、力作をご覧ください。 中央廊下・・・3年美術:すみ絵 2・3年総合作品:木製ベンチ 職員玄関脇階段・・・2年美術作品 本物そっくりの造形 理科室前・・・2年 判じ絵 技術家庭科 ブックカバー なお、理科室前には、今までの落とし物が展示されています。なかなか落とし主が現れません。もし、ご家庭のものがありましたら、職員に一声かけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() シュガー揚げパン ポークビーンズ 海藻サラダ(いか入り) 牛乳 【給食放送から】 今日は米粉のお話です。パンやお菓子への米粉の利用が始まり、新潟県の給食では全国に先がけていち早く「米粉パン」が登場しました。小麦粉だけで作ったパンに比べるとモチモチとした食感が特徴です。また、米粉はダマになりにくく、調理しやすいので、シチューなどのとろみにも活用されています。今日は米粉パンを使って、みなさんの大好きな揚げパンを作りました。味はシンプルに砂糖(グラニュー糖)だけです。抹茶きなこやココアの揚げパンと比べてどうですか? 7月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ジューシー ゴーヤチャンプルー もずくスープ 手作り七夕ゼリー 牛乳 【給食放送から】 「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯のことです。給食では豚肉と切り昆布を甘じょっぱく味をつけてごはんに混ぜました。ゴーヤは、苦みのもとのワタをよくとって塩でもんであるので、食べやすいと思います。ゴーヤの苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。チャンプルーは沖縄の言葉で「いろいろな材料を混ぜて炒める」という意味です。今日は七夕。デザートは調理員さん手作りの七夕ゼリーです。今日の夜、星が見えるといいですね。 3年生 就職ガイダンス
今日の1・2限、キャリア教育の学習である「就職ガイダンス」を行いました。産業カウンセラーの方から来ていただき、テキストをもとに、いろいろなことを教えてもらいました。
内容は、以下の通りで、組になって発表し合う活動等をしながらの学習でした。 【マナーを身につける】 A 「あ・い・さ・つ」を身につけよう B 「聞く」を体験してみよう 【「はたらく」を知る】 A ジョブ・カタログを見てみよう B 地域の仕事を見てみよう 【「じぶん」を知る】 A 自分について考えてみよう B ヒーローインタビューをしよう C 「自分」を守る労働基準法 〇意思表示が大切。 うなずき、相槌、確認する、返事をする・・・。 分からないときも反応すること。 〇時間を守ることは 時間を管理することの重要性 〇マナー 目に見える形で表すことが必要。第一印象は3〜5秒。それが、2年続くもの。 〇偶然を味方につけるための心構え 〇好奇心 〇持続性 〇柔軟性 〇楽観性 〇好奇心 これを機に、より深く自分の進路を考えてほしいと思います。 ![]() ![]() 生徒の気持ち 嬉しく思いました
地域の方から電話がありました。かわいがっている愛犬(白のイングリッシュセッター)の行方が分からなくなってしまった。中学生が見かけたらしいという話を聞いたのだが、少しでも情報があればとのことでした。
今日、全体の前で話をしたら、2人の生徒がもしかしたらと話を聞かせてくれました。残念ながら、この犬のことではなかったけれど、心配して話を聞かせてくれた生徒がいて、とても嬉しく思いました。早く見つかってほしいと思います。 もし、情報のある方がいたら、越路中学校校長へ連絡ください。 地震想定 避難訓練実施
今日の6限、地震を想定した避難訓練を実施しました。
非常放送の後、各教室でまず机の下に避難。その後、障害物のある廊下を通って、体育館へ避難しました。各避難口から屋外への避難を考えていたのですが、雨天のため体育館に変更しました。 生徒は、教科書等で頭を保護しながら、私語なく整然と行動していました。実際の場面では、予定通りとはいきません。状況を把握しその場で判断し、より安全に行動しなければなりません。訓練でも、そのための想像力は大切です。 中越地震を経験した時の話、昨日起きた倉庫火災や1年前の京都アニメーションの火災、今、九州で起きている水害等に触れて話しました。いつ災害が起きるかわかりません。命の大切さ、中学生として判断し行動できる意識と技術、考える力が育ってほしいと思います。 ![]() ![]() 加瀬先生着任![]() ![]() よろしくお願いいたします。 「はじめまして。7月から越路中学校に着任することになりました。JSCのクラスを主に担当します。越路中の体操のお兄さんとして頑張っていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。」 7月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 手作り豆腐ハンバーグ シャキシャキポテトサラダ 豆まめみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は豆腐ハンバーグです。玉ねぎのみじん切りとひき肉、豆腐をよく混ぜて焼きました。肉の量を減らして豆腐を入れたので、ヘルシーなハンバーグが出来上がりました。もちろん調理員さんの手作りです。味わって食べてください。サラダのじゃがいもはせん切りにしてサッとゆでて、シャキシャキ感を残すように仕上げました。きゅうり、にんじん、ハムと一緒にドレッシングであえたシャキシャキポテトサラダは、さっぱりとして夏にぴったりです。おいしく食べてくださいね。 図書館ボランティアをお願いします
6月22日(月)に6名の方からお手伝いいただき、40冊ほどの新刊図書のカバーかけが終わり、図書室に並べることができました。ありがとうございました。
引き続き、7月にも図書ボランティアをお願いします。事前の報告などはありませんので、御都合のつく方は、当日フラッとでもいいので、お気軽に御参加ください。図書館司書が作業内容を丁寧に説明します。 日時:〇7月 6日(月)13:30〜15:00 カバーかけ・書架整理など 〇7月27日(月)13:30〜15:00 書架整理・ラベル直しなど 場所:越路中学校図書室 1日のみの参加でも構いません。御参加いただける方は、越路体育館駐車場を御利用ください。当日は職員玄関からお入りいただき、玄関わきの階段を上り、3階の図書室へお越しください。 よろしくお願いします。 |