越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

7月29日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
長岡マーボー丼
わかめと豆腐のスープ
じゃがいものみそ焼き
牛乳

【給食放送から】
長岡マーボー丼には、長岡野菜の巾着なすと夕顔を使いました。巾着なすは絞った巾着袋に似ているので、巾着なすとよばれます。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。

体育祭リーダー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、体育祭の3年リーダー及びパネル係は、体育祭の準備に入っています。夏休みまであと3日。夏休み中もリーダー活動は続きます。なんとなくやったこと、言われてやったことはすぐに忘れてしまいますが、一生懸命やったことは忘れませんし、それが、将来に活きる大事な経験(財産)となっていきます。
 一生に一度の中学3年生。仲間とともに、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

1年生応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、1年生の応援練習が初めて行われました。例年、各種大会の激励会のため年度当初に行われるのですが、今年はできない状態が続いていました。
 1年生各教室で、応援団のリーダーが、拍手等の応援を指導してくれました。今のところ、長岡市・三島郡の新人大会が10月7・8日に行われる予定でいます。1・2年生の新チームでの激励会となります。学校全体で、選手の意識を高め、一体感のある応援になってほしいと思っています。

 明日は、2・3年生が体育館で行い、30日は再度1年生が各教室で行います。

第2回班長会

 昨日の放課後、第2回目の班長会が行われました。

今回は、
 (1)学級目標に対し、学級の様子はどうか。
 (2)学級目標達成のためのにさらに何が必要か。
 (3)行動目標やルールの見直し

 についての、話し合いでした。各クラスで車座になったり、ホワイトボードを使ったりしながら、工夫して話合いをしていました。頼もしいです。
画像1 画像1

7月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
冷やしうどん
油揚げの含め煮
糸うりの中華あえ
ピーチゼリー
牛乳

【給食放送から】
外国の人たちは、日本人の子どもたちがとても早く給食をたべるので、びっくりするそうです。外国の人たちは食事をゆっくり楽しみます。みなさんのクラスはどうですか?ゆっくりと楽しい給食の時間を過ごしていますか?給食時間をめいっぱい使っておいしい給食を味わいましょう。今日はさっぱりと冷たい「冷やしうどん」です。暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。つるつると食べやすいですが、よくかんで食べてください。よくかんで食べるといいことがたくさんありますよ。

連休中の「フェニックスマッチ2020」 バレーボール 陸上競技

 23、24日に男女バレーボール、26日に陸上競技が行われました。

 男子バレーボールは、越路中学校を会場に、東北中、三条第四中、小千谷中の4校でのリーグ戦が行われました。順位をつける大会ではないので、ゲームは2セットマッチ。勝負は白熱し、1対1というゲームも多くありました。それぞれがもてる力を総動員しての熱戦が繰り広げられていました。閉会式では、長岡市バレーボール協会からの賞状が各チームに手渡されていました。
 
 女子バレーボールは、東中学校を会場に行われました。東中、堤岡中、大島中の4校でのリーグ戦でした。女子バレーボールは、部の数が多く、6会場で26校が対戦しました。東中会場はギャラリーからの応援も可能でした。新型コロナウィルスの関係で、声を出しての応援ができず拍手のみ。声がかれるほど応援したかったのですが、残念でした。でも、生徒は、一生懸命ボールを追い、ボールに集中していました。

 陸上競技は、長岡市営陸上競技場での大会でした。雨を予想していたのですが、時折、日差しがある、良いコンディションの中で競技が進められていました。越路中学校からの出場者は2名。女子走り幅跳びと男子100m走でした。なかなか練習できない中での大会で、自己ベストは出なかったとのことですが、陸上を志す生徒と一緒に、自分の力を精いっぱい発揮できる機会となったと思います。

 3年生は、これらの経験を、今後の自分の成長に活かしてほしいと思います。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
地場もんランチ
ジャンバラヤ
グリーンサラダ
ゆうごう入りコンソメスープ
Feヨーグルト
牛乳

【給食放送から】
給食だよりでお知らせしましたが、7月から月1回、長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。その月に長岡市でとれる野菜を「地場もん」として紹介します。今日はスープのゆうごう(夕顔)が地場もんです。長岡のおいしい野菜の味や旬を感じながら味わって食べてください。主食のジャンバラヤとは、アメリカの郷土料理のひとつです。スパイスの効いた炊きこみごはんで、具材にはウィンナーや玉ねぎ、ピーマンなどが入っています。暑い夏でも食欲がアップします。

「過ごしやすいクラス」へと進化! 私たちの行動宣言!

 今日の終学活後、各学級で第2回目のミニ学級討議を行いました。前回は、専門委員会活動の振り返りと活動を充実させるためのアイディアを出し合いました。現在、各活動に活かすよう検討中です。

 今回のテーマは、「いじめを生まないようにするにはどうしたらよいか」、「いじめを見逃さないようにするためにどんなことができるのか」、を全校生徒で考えました。そして、自分にできることを「行動宣言」にして取り組もうとの話し合いでした。

 自分たちの生活を、自分たちの言葉で考え、自分たちで改善していけるような力を付けてほしいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
コッペパン
ブルーベリージャム
ミートグラタン
野菜スープ
果物
牛乳

【給食放送から】
今日は「ミートグラタン」です。グラタンはフランス料理です。「グラタン」の言葉のもとは、フランス語の「グラテ」、「かき削る」という意味で、鍋の焦げつきを取るようなときに使う言葉です。グラタンでおいしいのは「焦げ目」。焼き色のついた部分をさしてこうよばれるようになりました。グラタンにはいろいろな種類があり、中に入れる材料によって、マカロニグラタン、えびグラタン、チキングラタン、ポテトグラタンなどいろいろなグラタンができます。みなさんはどんなグラタンが好きですか?

3年理科授業 「運動とエネルギー」

 学校では、毎日授業をしていますが、教えるためには、教材を調べ、生徒が何を勉強しどの程度分かっているか、どの順番で何を見せ、何を考えさせて教えるのが良いか、いつも考えながら授業をしています。どうしたら学ぶ意欲を高められるのか、基礎基本を定着させるためにプリントを準備したり、映像を見せたり、いろいろな工夫をして授業に臨んでいます。
 先生方の研修の一つとして、授業研究をしています。今日は、3年の理科でした。「運動とエネルギー 「力のつり合い」「力と運動」という単元の学習でした。
 
 今日の授業のねらいは、「斜面をのぼる台車の運動の様子を調べる活動を通して、速さのへ変化のようすから、台車にはたらいている力について考察することができる。」というものでした。台車に働く力=重力の分力についての学習!?でした。
 知識を教えるだけでなく、実験を通しての気づきや、意見を交わしながら理解を深めていくものでした。
画像1 画像1

7月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭の塩こうじ揚げ
なすと神楽南蛮のみそ炒め
夏けんちん汁
牛乳

【給食放送から】
今日はなすと神楽南蛮を使って「なすと神楽南蛮のみそ炒め」を作りました。神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地区で栽培される独特な南蛮(とうがらし)です。肉厚・大型で、さわやかな辛みが特徴です。ゴツゴツした外観が神楽面に似ていることから「かぐらなんばん」とよばれるようになりました。今日はなすとひき肉と神楽南蛮を一緒に炒めて、みそ、砂糖、しょうゆ、酒で味つけました。南蛮みその辛さで、食欲アップすること間違いなしです。白いご飯によく合いますね。

放課後  体育祭リーダー活動(3年)

 今日月曜日は、部活動のない日です。ただし、フェニックスマッチがまだの男女バレー部が練習していました。
 また、体育祭に向けて、3年のリーダーの活動が行われました。まず、全体でのルール確認等の後、各軍に分かれ、各教室で応援歌の選曲や応援の構想を練っていました。また、パネル担当は、美術室でパネルの原画を作成していました。どんな応援やパネルができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェニックスマッチ 男バス・女バス・サッカー・野球

 この土、日曜にも、フェニックスマッチが開催されました。

 男子バスケットボールは、東中を会場に、東中、宮内中との対戦でした。応援した試合は、初戦の東中との対戦でした。コロナ感染防止のため、声を出しての応援ができず残念でしたが、35対37とわずか1ゴール差での惜敗でした。昨年の新人戦と比べると、ボールに向かっていく個々の技術や集中力、試合前後のてきぱきとした行動など、スポーツマンとして大きく成長している姿が見られ、とても嬉しかったです。
 

 野球は、長岡西中学校を会場に、小国・寺泊・大島中の合同チームとの対戦、そして、前試合の勝者である西中との対戦でした。初戦は11対0、次戦は8対4と、どちらも勝利、暑い中でしたが、集中力を切らさず、落ち着いたゲーム運び、確実な守備、攻撃的な打撃と走力で、力を発揮していました。

 サッカーは、ニュータウン運動公園サッカー場での開催でした。初戦は附属長岡中学校に2対1で勝利。第2試合は、東北中との試合でした。残念ながらチャンスを生かしきれず勝利には届きませんでしたが、最後まであきらめず、ボールに向かっていました。最後には、両チームが一緒になっての記念撮影。試合が終わればノーサイド。これからも、今までの経験を生かし、サッカーを続ける者、新しい目標に向かっていく者など、それぞれの目標へ向け頑張っていってほしいと思いました。

 19日には、女子バスケット部が、越路中学校体育館を会場に、江陽中、堤岡中との3校でリーグ戦を行いました。オフェンスやディフェンスの動き、速攻へチェンジの速さ、スリーポイントシュートなど、新人戦の時より、格段にうまくなっていました。また、アップの時の動き、準備や後片付けなどの動きも機敏で、技術とともに、スポーツマンとしての行動力の成長の姿、試合後に涙している姿に、心を動かされました。
画像1 画像1

7月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
夏野菜カレー
糸うりのカラフルサラダ
冷凍みかん
牛乳

【給食放送から】
今日は夏野菜カレーです。夏が旬の野菜といえばトマト、きゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、枝豆、とうもろこしなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜は、ビタミンが豊富です。糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。

美術部制作  丘友会スローガン

 今朝の丘友会朝会で、スローガンの横断幕とパネルが披露されました。素晴らしいものに仕上がりました。

【玄関パネル:美術部2年生制作】
 この生徒玄関用の丘友会スローガンパネルは、2年生美術部員が制作しました。スローガンの進架の「進」という文字から、もっと上へ進んでいくという意味を込め、真ん中に階段を描きました。進架の「架」という文字は、架け橋の「架」で、その「架け橋」から連想して、虹を描きました。羽は、体育館用スローガンに描かれているフェニックスが落としていった、というイメージで創りました。その羽は、和紙に色を塗り、本物らしさを出すため、ちぎって貼るという工夫をしました。

【体育館スローガン:美術部3年生制作】
 今年の丘友会スローガンである「進架」の由来である「進化し続ける越中生」と「次の世代へと新たな架け橋を繫げていきたい」という思いから、何度も転生を繰り返すフェニックスをイメージして制作しました。フェニックスの情熱的な赤から、”挑戦”するような印象になるように仕上げ、玄関用のパネルとリンクするように、虹をイメージした尾を描きました。見どころは、フェニックスとその炎です。
 このスローガンのメインである、フェニックスの赤と背景の赤との違いをはっきりとさせることができるか、炎の質感を出すにはどのようにしたら良いのかなど、部員同士で相談を重ね、工夫して製作しました。
 今年の越中のシンボルとなるような作品に仕上げることができて、本当に良かったです。



画像1 画像1

7月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆みそ
カレー肉じゃが
のりずあえ
牛乳

【給食放送から】
明日は18日、8がつく日は「ウエルかむデー」です。今日のかみかみポイントは豆みそです。炒り大豆を使って作りました。しっかり噛んて食べましょう。良く噛むと目の斜め上の少し後ろに噛むと良く動くところがあります。ここが「こめかみ」です。米を噛むと動くから「米かみ」です。良く噛むとこめかみがいっぱい動いて、脳を刺激します。その刺激が頭の回転をよくするなどと言われています。良く噛むと良いことの一つです。良く噛んで成績UPしたいですね。では、良く噛んでいただきましょう。

高等学校説明会

 今日の1・2限に、3年生が「高校説明会」を実施しました。高校の先生から来てもらい、資料や映像を使って、学校の特徴などの説明をしてもらいました。
 中越高等学校、帝京長岡高等学校、県立長岡明徳高等学校、県立長岡工業高等学校、県立小千谷西高等学校、県立長岡向陵高等学校、県立小千谷高等学校、県立長岡高等学校、県立長岡大手高等学校、県立長岡商業高等学校、県立長岡農業高等学校の11校です。
 今年はコロナウィルス感染症の関係で、2会場に分かれ、生徒だけで行いました。
 各会場で、生徒は真剣に聞き入っていました。説明の中で、学校の良い面だけでなく、大変な面や厳しい面の具体的な話や、卒業後の就職の状況などの話もあり、よく調べて理解し、安易に決めるべきではないこと感じてくれたことと思います。
 例年、8月から各高校での体験入学が実施されますが、今年は、集まる人数を制限するなどの対応のため、2〜3回に分けたり、中学校毎に実施日を決めたりして対応しています。学校によっては、体験入学は行わず、ホームページ上で学校紹介動画を掲載するというところもあります。また、保護者は参加できず、生徒のみというところもあるとのことです。
 「新潟県 高等学校教育課」のホームページに、各種情報が掲載されていますので、ご覧ください。学年だより等でも掲載します。見逃さないようご覧ください。
画像1 画像1

7月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作り青のりふりかけ
焼き肉
夏野菜のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
先週から給食室のフライヤー(揚げ物機)が故障してしまったことはみなさんも知っていますね。揚げる調理法のメニューはメニューの変更をしました。今日は「たらと大豆のレモンあえ」を作る予定でしたが、「焼き肉」に変更しました。焼き肉に使った肉は豚肉です。豚肉には筋肉などをつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーをとり入れて元気に活動しましょう。

1学年の様子から

 今日の6限、1年生は体育館で、9月の体育祭の学年種目の打ち合わせを行っていました。各軍ごとに、リーダーが説明していました。4軍編成のため、1年生は、クラスを4つに分けています。大玉を使った種目のようです。

 1年生が総合で行っている中庭・校舎北側の花壇では、各クラスが工夫を凝らしたデザインで花壇づくりが進んでいます。3階から見た花壇の一部です。
画像1 画像1 画像2 画像2

丘友会 専門委員会

 今日の放課後は、丘友会専門委員会でした。毎週月曜日、専門委員会のある日は、部活動なしの日となっており、集中して、生徒会活動に取り組む日となっています。

 前回行った¥ミニ学級討議で出た、各委員会への意見等を受け、日常活動で取り組むこと、また、体育祭へ向けての種目の打ち合わせなどが行われていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31