越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キムチチャーハン
ポテトのフレンチサラダ
ワンタンスープ
チーズ(2個)
牛乳

【給食放送から】
今日は人気のメニュー「キムチチャーハン」です。豚肉とキムチとにんじんをごま油で炒めてご飯に混ぜました。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国料理で炒めご飯のことです。越路中学校では約460人分の給食を作っています。460人分を作る給食では、全校分のごはんをいためてチャーハンを作ることが出来ないので、炒めた具をごはんに混ぜこんでチャーハンを作っています。給食ではたくさん作るため、いろいろな工夫をしています。キムチチャーハンの味はいかがですか?

中学校付近での駐停車について

日頃より登下校におきまして、送迎等していただきありがとうございます。

中学校校門付近(バスの転回場所含む)での駐停車は御遠慮ください。
また、積雪もあり、視界も悪くなっています。
十分な安全確認を行った上で乗り降りするよう、お願いいたします。

「雪の上のホッカイロ君」

 校舎脇の雪の上に、使い捨てカイロが投げ捨ててありました。生徒指導主事が全校生徒に投げかけた文章です。

「今年の冬は,いつにも増して雪が降り,体の芯から冷える寒い日が続いた。そんな冬だからこそ,ホッカイロ君はいつも以上に張り切り,誰かの手を,体を,心を温めたいと考えていた。
 ある朝,ホッカイロ君にようやく出番がやってきた。使ってくれたのは越路に住む中学生だった。ホッカイロ君は袋から出ると,その中学生のために一気にその命を燃やし始めた。袋から出ると,その命は長くても12時間。それでも,この中学生の力になりたいと思い,必死に燃え続けた。小さな体だけど,その手を温め,体を温め,みんなが少しでも温かい気持ちで,元気に過ごせるように願いながら。
 やがて,燃え続けてきた命も尽きかけ,ホッカイロ君の体も少しずつ冷たくなってきた。でも,ホッカイロ君はとても満足していた。中学生が自分のことを必要としてくれて,そして,その中学生のために必死に生きることができたのだから。「その中学生の手を少しでも温めることができたなら僕は満足だ。」一種の幸福感に包まれながら,ホッカイロ君は静かに眠りにつこうとしていた。
 しかし,次の瞬間,ホッカイロ君に悲劇が襲い掛かった。なんと,いきなり窓から外に放り出されたのだ。しかも,周りには同じように放り出されたと思われるホッカイロ達,そしてマスクまで・・・。
 ほんのさっきまで,自分の命を燃やして,中学生のために手を温め,体を温め,心を温めてきたつもりだった。人のために生き,誰かの役に立ちたいと必死になって生きてきたつもりだった。だけど,次の瞬間,僕はゴミになった。冷たい雪の上に横たわり,学校の環境を悪くするだけの,ただのゴミになった。涙も出ない。ただ絶望の中,さっきまで必死に生きていた校舎を見上げるだけ。
 僕は無力だった。手を,体を,心を温めているつもりだった。だけど,それはただのうぬぼれだった。どんなに命を燃やしても,心まで温めることはできなかったのだ。平気で窓から物を捨てられるような,非常識な中学生の冷たい心まで温めることは,僕にはできなかったのだ。
 せめて,全校生徒のみんなには知ってほしい。今はこうして,雪の上に横たわるだけのただのゴミだけど,僕は間違いなく,人のために一生懸命自分の命を燃やして生きたのだということを。やがて春が来て,雪がとけて,みんなの感性がそこら辺にゴミが落ちていても気にしないようになっても,僕はここに残るだろう。本当にこれで良いのかと問いかけながら。土の上のみすぼらしいゴミとして。
 ただ願わくば・・・。」

 「ただ願わくば・・・」に続く,ホッカイロ君の願いは何でしょうか。


 全校生徒が考えてくれました。結果、投げ捨てた本人たちが申し出ました。そして、それぞれの生徒の考えを共有することができました。
画像1 画像1

1月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーととり肉と大豆の甘辛
ごまあえ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日の主菜は「レバーととり肉と大豆の揚げ煮」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体に必要な栄養素が豊富に含まれています。苦手な人も多いレバーですが、給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。よくかんで味わって食べましょう。

2学期末テスト 1日目

 今日、前半3時間はテスト、後半は授業でした。廊下にカバンを出し、机を等間隔にあけて、受検さながらの会場です。生徒に聞くと、思ったより良かった、英語が難しかった、もうあきらめている、明日の数学が心配・・・と人それぞれ。最後まであきらめず、集中して取り組んでほしいと思います。

 成績は、テストの点数だけで決まるのではありません。日ごろの授業への取組姿勢や話合い活動等への参加の様子、提出物等により評価されます。教室の後ろにはノートが重ねてありました。提出されたノートでしょうか。

 2年生は、学習時間日本一周の掲示がしてありました。個々の学習時間数に応じて都道府県が順番に塗られていくというものです。「受検は団体戦」と言われることがあります。みんなで学習していくムードをつくって取り組むのも一つの方法。成果はどうだったでしょうか。

 放課後の質問教室では、先生が来るや否や群がるように質問する生徒、じっくりプリント学習に向かっている生徒など、様々です。今日は、昨日より人数が少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
セルフフルーツクリームサンド
(米粉パン+フルーツクリーム)
大豆とひじきのチーズ焼き
野菜スープ
牛乳

【給食放送から】
今日の主食は「米粉パン」です。みなさんも知っているとおり、米粉パンはお米からつくられています。だから洋風のおかずだけでなく、脂肪の少ない和風のおかずにもよく合います。小麦粉パンに比べてお米本来の甘みもあります。食物せんいも豊富で消化もゆっくりなので、血糖値が上がりにくく、腹もちもいいです。外はパリパリ、中はしっとりもちもちの食感も楽しむことができます。小麦粉のパンと比べて違いがわかりますか?今日はフルーツクリームをはさんで食べましょう。

明日から期末テスト 質問教室実施

 今日の放課後、各学年の教室を会場に質問教室を行いました。2部屋あり、一つは担当の教師が数名いて生徒が質問する教室、もう一つは、集中して自己学習する教室です。どの生徒も、熱心に聞いたり、学習したりしていました。明日も行いますので、積極的に活用してほしいと思います。

 将来、仕事についても、キャリアを伸ばすために自ら研修会に参加したり、資格をとるために勉強したりする話をよく聞きます。生徒には自分から進んで学ぶ態度を身に付けてほしいと思っています。

テスト日程
 <27日>
       1限  2限  3限
   1年  国語  数学  英語
   2年  数学  国語  社会
   3年  英語  社会  理科
 <28日>
       1限  2限   3限
   1年  社会  理科  家・保体
   2年  理科  英語  保体・技
   3年  国語  数学  技家・保体  

画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
栃尾の油揚げねぎみそソース
ひじき煮
豚汁
牛乳

【給食放送から】
今日の特産品は「栃尾の油揚げ」です。栃尾の油揚げは、とても大きく、通常の油揚げの約3倍です。もとになる豆腐の硬さを調節し、中身をスポンジ状にするために、2度揚げして作ります。栃尾地域では、揚げたての油揚げにかつお節やねぎをかけて食べることが多いです。今回は油揚げを焼いて、特製のねぎソースをかけました。油揚げがソースを吸って、かむとジュワっとうま味がでます。肉厚な栃尾の油揚げならではのおいしさを味わいましょう。

今日の一コマ

 今週の水曜日、木曜日は今年度最後の期末テストになります。部活動もなく、生徒は早く帰りました。テストに向け、勉強しているでしょうか。

 月曜日は、1年を通して部活動休止日なので、会議をすることが多くあります。今日は、人権教育、同和教育の職員研修を行いました。「日常の人権 気づきから行動へ」という映像資料を参考に、障がい者の人権やインターネットでの人権侵害について、グループに分かれ話し合いを行いました。

 美術の授業では、一人1台のクロムブックを使って、インターネットに接続し、学習をしていました。以前は、パソコンの立ち上げに時間がかかかったり、検索してもなかなか画像が出なかったりしましたが、クロムブックになってストレスがなくなりました。これから、授業での有効な活用方法を探していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さめのかんずリソース
アスパラ菜のおかかあえ
上越のっぺい
牛乳

【給食放送から】
今日は上越地域の特産品「さめ」と「かんずり」を使った献立です。さめは、上越でよく食べられている魚です。かんずりは、唐辛子を雪にさらして作る、妙高市に特産品です。雪にさらすことでまろやかな辛みになります。上越地域で食されてきた「鮫」を揚げて、かんずり入りのトマト味のソースをかけました。新潟県の郷土料理である「のっぺ」は、地域によって具が変わります。上越では、じゃがいもを入れて、片栗粉でしっかりととろみをつけて作ります。上越になじみ深い食材といっしょに、上越の味を楽しみましょう。

球技大会 チャンピオンシップ開催

 今日の昼休みに「球技大会チャンピオンシップ」が行われました。生活安全委員会で企画運営した球技大会。各学年の大会を経て、今日は優勝したチームの対戦でした。学年を超えてのゲームでしたが、それぞれの持てる力を発揮し、白熱した試合が展開されていました。
 女子の決勝戦は、3年対2年。同数で、最後はじゃんけんで勝敗が決まる接戦となりました。今年の全国高校サッカーの準決勝戦を思い出しました。
 【結果】
  <男子> 1位:3年2組  2位:1年2組  3位:2年2組
  <女子> 1位:3年2組  2位:2年1組  3位:1年1組

 運営をしてくれた、生活安全委員会の委員の皆さん、休み時間も返上して運営してくれてありがとうございました。盛り上がる球技大会でした。
画像1 画像1

図書館ボランティア協力のお願い

 今年度初めて図書館ボランティアをお願いしました。ご協力いただいた方々ありがとうございました。おかげ様で、新刊図書を早く生徒に読ませることができました。
 次回、最後の作業を行います。ご都合のつく方がおられましたら、ご協力をお願いします。事前の連絡等は必要ありません。また、午前のみ、午後のみ、1時間だけでも構いませんので、お気軽にお越しください。

 2月10日(水) 午前:9:30〜11:30 
          午後:13:30〜15:00

3学年 メンタルヘルス講座

 3年生は、受験や進路決定を前にして、緊張や不安が高まる時期でもあります。不安や緊張に対しどのように対処していくかについて、スクールカウンセラーから話をしてもらいました。

 セルフケアを覚えよう
  ○心身をリラックスさせるための方法
  ○私の「怒り」の正体とつきあい方
  ○肩のリラクゼーション
  ○10秒イメージ呼吸法

 社会では様々なことが起きています。これからも多くのことが起きるでしょう。悩んだり苦しんだりすることもあります。そのときに、誰かに相談することで、気持ちが落ち着くことも多くあります。相談することは、当たり前のことです。近くの大人や親、友達、専門の相談機関もあります。苦しいことは誰かに相談してください。
 
 使った資料は生徒が持ち帰っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
プルコギ丼
えのきと白菜の中華スープ
越後姫タルト
牛乳

【給食放送から】
今日のプルコギ丼は、中之島地域のコミュニティーセンターで行われた地域の食材を使ったメニューコンテストでの優勝献立です。中之島の産物をたくさん使用しています。特徴は、トッピングにれんこんをスライスして作ったれんこんチップスです。プルコギ丼に使った牛肉は、新型コロナウィルス感染症に関する緊急経済対策のひとつとして、新潟の豊かな自然が育んだ「にいがた和牛」です。県産の食材に感謝しながらおいしくいただきましょう。

1月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭の焼きづけ
煮菜
長岡ぽかぽか汁
牛乳

【給食放送から】
今日の給食は、郷土料理「鮭の焼き漬け」と「煮菜」です。鮭の焼き漬けは、焼いた鮭を熱いうちにしょうゆとみりん、酒でつくったタレに漬け込んで作ります。かめにたくさん作って、冬から春までのおかずとして大切に食べられていたそうです。冷蔵庫がなかった時代に鮭を長持ちさせる昔の人の知恵から生まれた料理法です。煮菜は、体菜の塩漬けに打ち豆や油揚げなどを加え、さっと煮つけた常備菜です。体菜は長岡野菜のひとつです。冬場、新鮮な野菜が手に入らない雪国の貴重な保存食を利用した郷土料理です。残さずいただきましょう。

第2回丘友会総会 委員長委嘱式・引継式

 5・6時間目に、生徒会総会を実施しました。丘友会長挨拶のあと、議長団が登壇し、議事を進行しました。
 第1号議案 「丘友会活動報告」
 第2号議案 「応援団活動報告」
 第3号議案 「専門委員会年間活動報告」
 第4号議案 「部活動年間活動報告」
 第5号議案 「令和2年度会計中間報告」
 
 各学級で議案審議をしての総会です。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、スタートが遅くなり、各活動も制限されましたが、その中で工夫を凝らして、主体的に活動してくれました。どの生徒もしっかりと参加しており、発表や質問内容も充実し、生徒の成長が見られる丘友会総会でした。

 その後、生徒会本部役員、各専門委員長等の委嘱式と引継ぎ式が行われ、3年から2年へ取組ファイルが引き継がれました。現会長の思いと新会長の決意が述べられ、新たな生徒会に期待がもてる式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
わかめごはん
車麩のグラタン
大根ツナサラダ
体菜とたまごの中華スープ
牛乳

【給食放送から】
今日は特産品の「車麩」と「体菜」を使った献立です。車麩は小麦粉から作られる生地を、棒に巻きつけて回しながら焼いて作ります。車輪の形に似ていることから、名前がつきました。車麩はヘルシー食材として肉の代わりに使われることも増えています。給食では、揚げ煮、ふっかつフライ、煮物などの料理に使われます。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わいましょう。

私立高校入試始まる  1年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、私立高等学校の受験がスタートしました。3年生教室は空席が目立ちました。ペーパーテストや面接など、今までの成果を発揮してほしいと思います。学校によって、また、受検形態によって受験日が異なっています。

 昼休み、1年生の球技大会2日目が開催されました。ドッヂボールは一見単純ですが、盛り上がるスポーツです。今週の金曜日には、各学年の勝利チームによるチャンピオンシップが開催されます。

 一人1台配置される予定のクロムブックの残りが搬入されました。各クラスに保管庫が設置されており、最終設定が終了すれば、各授業で使用することができるようになります。

 

赤い羽根共同募金 受け渡し式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、越路支所の社会福祉協議会の方から来ていただき、赤い羽根共同募金の収益金をお渡ししました。
 また、JSC学級の生徒が、セーター等をほぐして作成したリサイクルクッションで得たお金を寄付しました。(机の上にあるのがそのクッションです)
 今年度は、新型コロナウィルス感染症対応のため募金活動が制限されましたが、生徒たちの善意の気持ちが届けばと思っています。

1月19日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
栃尾の油揚げのごまみそうどん
もやしのしょうゆフレンチ
手作りレンコンドーナッツ
牛乳

【給食放送から】
今日は特産品の「栃尾の油揚げ」と「れんこん」を使った献立です。中之島地区の特産品「大口れんこん」は秋から冬に生産される「だるま」という品種です。れんこんは、炒め物、煮物、サラダ、揚げ物などいろいろな料理に使われます。今日は、細かくした「れんこん」と「おから」をドーナッツ生地に入れて、1個ずつ丸めて揚げて作ります。れんこんの甘みを感じながらいただきましょう。うどんのお汁には全国にその名を知られる栃尾のジャンボ油揚げを入れました。肉厚の油揚げにつゆがしみこんだ、うま味あるおいしいごまみそ汁です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31