越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2年生防災学習   1年生小中連携授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3、4限に2年生の総合的な学習の時間で、消防署から2名の方に来ていただき、火災についての話や実際の消火器訓練、更衣室の中で煙(人体に無害なもの)体験をしました。実際の火災では、煙や熱、一酸化炭素が非常に恐ろしいとのこと。煙の中では周囲がほとんど見えず、避難が難しいことを体験することができました。
 昨年度、長岡市では70件の火災が発生し、原因の1番はたき火とのことでした。

 今日の午後は、越路小、越路西小の先生方に来ていただき、成長した1年生の生徒の様子を見てもらいました。今年は、臨時休業もあり登校日数はは少ないけれど、中学校へ来て頑張っている様子を見てもらえたと思います。久しぶりに先生と会って、笑顔を見せる生徒や驚いた顔をする生徒がいました。

5月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボー生揚げ丼
わかめスープ
フルーツのヨーグルトあえ
牛乳

【給食放送から】
みなさんに人気がある「フルーツヨーグルトあえ」、さわやかな味のヨーグルト。生まれた所は中央アジア。ヨーグルトは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれています。ヨーグルトは牛乳と乳酸菌から作ります。乳酸菌はおなかの中で有害な菌をやっつけ、腸の働きをよくしてくれます。また、免疫機能をアップして、風邪予防にも効果があります。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれているので、積極的にとりたい食品のひとつです。

丘友会総会学級審議 & 1年夢未来ガーデンプロジェクト

 4限は、全校生徒が、各学級ごとに生徒総会の議案審議をしました。越中の生徒会は、丘友会と言います。生徒会が作成した17ページにわたる総会資料を見ながら、1〜5号議案までの内容を確認しました。
 今年の丘友会スローガンは「進架 〜420人の限りなき挑戦〜」
 総会資料には、丘友会本部の考え、応援団・各委員会や各学年員会、部活動の活動計画、そして、予算案が掲載されています。
 6月10には、総会を予定しています。今年は、全校生徒が集まれないので、各クラスで、Zoomミーティングを活用しての総会開催へ向け、準備を進めています。


 今日の5・6限は、1年生の総合的な学習の時間に、中庭の整備作業がスタートしました。きれいで、誰でもが憩える中庭づくりのスタートです。それぞれが考えを出し合い、これから、夢のある中庭が創られていくそうです。どんな中庭になるか楽しみです。今日の作業の中心は、草取りと花壇の耕しでした。一生懸命作業をしていました。
 昨年は、浄心園を整備し、もみじ祭りの際には手作り木製ベンチを置き、ゆっくりと景色を楽しんでもらいました。浄心園は、以前からあった校舎の東側の庭で、それまではうっそうとした藪になっていたものを、生徒、PTAの方々からも手伝ってもらい、藪を片付け、遊歩道を整備したものです。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん 
のり佃煮
手作りキャベツメンチ
おかかあえ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日の主菜は、調理員さん手作りの愛情たっぷり「メンチカツ」です。メンチカツは、豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎのみじん切り、塩、こしょうなどを混ぜて練り合わせ、小判型や球型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げた料理です。給食では、卵は使っていません。今日は春においしいキャベツを入れました。キャベツのシャキシャキ感がいいですね。

今日の様子

 今日の午前中、プールの清掃作業を行いました。越路中学校のプール付近には樹木があり、水底に毎年落ち葉が堆積しています。
 残念ながら、今年度、長岡市では小・中学校のプール授業は行わないことになっています。プール底面の修理のため、排水口に落ち葉がつまらないようにするため清掃をしました。
 プールの底面は泥だらけ、オタマジャクシたちが泳いでいましたが、生徒がしっかり清掃してくれて、きれいになりました。水泳授業がないのが残念です。

 今日の放課後、全校生徒がマラソンタイムを行いました。技術室脇からスタートし1周約1200m。アップとダウンしかない、緑豊かなコースです。マイペースでの走りだと思うのですが、私は、ほぼ全員に追い抜かれました。最近、このコースを散歩している方々もよく見かけます。健康な生活に、運動は必要です。今日は、サッカー部やバドミントン部など2週目を走っている部もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

基礎力テスト実施

 5月15日、国語、英語、数学の基礎力テストを実施しました。結果はどうでしたか。休業中、自分の計画に基づいて学習できたでしょうか。宿題がなければ学習しないのでなく、自分で、予習や復習をどの程度やるか決め、実行できなくてはなりません。基礎力テストは、3教科の基本的な部分です。もし、分からなかったら、復習しておかないと今後の学習に支障が出てきます。ひいては入試にも。やりっぱなしや点数のみを気にするのではなく、復習し分からないところを分かるようにできる力を付けましょう。

 さて、基礎力テストの問題です。
【国語】
 読み仮名 「 」内の読み仮名が分かりますか。 
       1年:「為政者」の公約    庭の「植栽」
       2年: 学界の「俊英」    「肥沃」な畑を耕す
       3年:「容赦」ない指導    「潔癖」な性質
 書き   「 」内の漢字が書けますか。 
       1年:「かいきん」賞を得る  「ほうしょく」の時代
       2年:「じゅくれん」した職人 「さみだれ」が続く
       3年:「ばくぜん」と考える  「ひなん」訓練

【数学】 次の計算をしなさい
  1年  (+5)+(−18)+(−5)
      (−2)−(−15)
  2年  (−X²+9X+6)−(7X²−5X+8)
      8a−5b−3(a−4b)
  3年  (a+b−2)(a+b−5)
      (X+3)(X+4)−(X−2)(X+2)

 さて、どうでしょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

就学援助制度における新型コロナウイルス経済支援対策の追加について

長岡市教育委員会より↓

【就学援助制度における新型コロナウイルス経済支援対策の追加について】
新型コロナウイルス感染症の影響で、家計が困窮し急変した世帯について、従来の認定基準を満たさない場合でも、直近の収入状況を勘案し、認定することになりました。

1 対象者
 新型コロナウイルス感染症の影響により、失業、廃業、給与の激減等経済的に困窮し、学校納入金の支払いが困難な世帯     

2 必要書類
 ・令和2年2月から直近までの間で一番収入額が低い月の給与明細
 ・失業、廃業等が確認できる書類(離職届、廃業届、雇用保険受給資格者証など)
 ・持続化給付金を受給したことを証明する書類
       
3 認定日
 申請の翌月1日

※必要な場合は、中学校まで御相談ください

5月27日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
黒ごまトースト
ポークビーンズ
海藻サラダ
牛乳

【給食放送から】
給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

部活動再開  1年生入部へ向けて

 今日から部活動が再開されました。体育館やグラウンド、廊下に生徒の声が響きわたり、活気が戻ってきました。
 今日は、部活動集会を開き、活動について再確認するとともに、練習では、いきなりペースをあげてケガをしないよう、スタートしました。優しい運動でも、なまった体にはきついようです。

 1年生は、次のような日程で、部活動を決めていきます。越路中は全員入部制ではありませんが、入部するなら、3年間続けていける部活動を決められるよう支援していきます。

 5月28日(木)〜 6月 2日(火) 部活動見学
 6月 3日(水)〜 6月11日(木) 仮入部(活動可)
 6月12日(金)  入部届提出

 今年度は、残念ながら地区大会等が中止となりましたが、3年生も3年間のまとめとしての目標を定め、活動していく予定です。具体的なことは後日連絡します。

 活動終了後、職員で、教室の机やドア、部活動後のボール等の消毒を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
ししゃもの石垣揚げ
肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
きりざいは魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだん変わって「きりざい」と言われるようになりました。ごはんがおいしく食べられますね。主菜は「ししゃもの石垣揚げ」です。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムや、その吸収をよくするビタミンDが豊富なししゃもを残さず食べましょう。

今日から、全員登校です

 4月25日から臨時休業が始まり、5月13日からは分散登校。ようやく、全員での登校が開始となり、学校に活気が戻ってきました。
 今日から、給食や昼休みの体育館使用も始まりました。明日から、1時間程度ですが部活動も再開されます。
 感染予防として、マスク着用、手洗い、換気、そして、放課後には、体育館で使用したボールや各教室、トイレなどの消毒を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
本日から給食も再開です。

【今日のメニュー】
キーマカレー
ひじきのマリネサラダ
小魚
牛乳

【給食放送から】
分散登校が終わり、今日から給食も再開しました。1か月ぶりの給食はいかがですか。学校生活は再開しましたが、感染症を予防するために気を付けることは今までと同じです。給食時間に気を付けることについて確認しましょう。(1)石けんを使って丁寧な手洗いをする。(2)消毒布巾で配膳台、みんなの机を拭く。(3)教室の換気をする。(4)給食当番だけでなく全員がマスクをして配膳をする。(5)前を向いて食べる。会話は控える。(6)返却のときもマスクをつける。など。一人一人が気を付けて安全で楽しい給食時間にしましょう。

越路中学校体育館【学校開放】利用者の方々へ(追加連絡)

6月より学校開放が解除になりますが、消毒液等につきましては中学校で準備はいたしません。学校開放利用各団体で準備をお願いいたします。

また、利用の際には新型コロナウイルス感染症拡大防止策を十分にとっていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

越路中学校学校開放利用者の方々へ

◎長岡市教育委員会より以下のように通知が来ました。↓

学校開放が6月1日より再開することになりました。ついては今後の感染拡大防止の観点から、施設を利用するにあたっての注意事項が5月25日以降に市のホームページ(学校開放関連)に掲載されますので、必ず確認して団体内で周知徹底してください。

今日が最後の分散登校です

 来週から、全員での登校、給食も再開されます。感染に十分注意しながらも、教育活動が始められるので、一安心。子どもたちの変化に注意しながら、スタートしていきます。
 
 来週の予定の詳細については、今日のたよりでお知らせしてあります。ご覧ください。配付した文書は、このホームページのトップページから、「おたより」→「学校だより」に進むと、
 ○【重要】5月25日からの学校再開について
 ○5月・6月の予定(0522配付)
があります。
 
 また、各学年だよりに、生徒の様子や来週の細かい予定等が書かれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

教科書展示会のご案内

 教育委員会より、「教科書展示会」のお知らせが来ました。
今年度は、令和3年度用 中学校教科書、高等学校教科書の見本が展示されます。
 誰でも見ることができますので、この機会に直接ご覧になってはいかかでしょうか。

 1 展示期間 6月12日(金)から6月25日(木)まで
 2 展示会場と時間
  (1)長岡市教育センター2階ロビー (長岡市三和2−8−20)
     平 日  午前9時から午後6時まで
     土・日  午前9時から午後5時まで
  (2)長岡市中央図書館 2階自習室カウンター(学校町1-2-2)
     月曜を除く毎日  午前9時30分から午後7時まで
  (3)出雲崎町中央公民館 (出雲崎町大字米田281−1)
     平日のみ  午前8時30分から午後5時まで

 ※「一般図書(特別支援学校・学級用)の巡回展示会」は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、今年度は中止となりました。
    

体力テスト

 3年の保健体育授業で「新体力テスト」をしていました。臨時休業が続き、部活動もなく、外での活動も制限されているためか、全体にぽっちゃりした感じがします。
 通常であれば、3時間の保健体育の時間があり、部活動があります。昼休みに運動している生徒も多くいます。成長期である今、生涯の健康のためにも、自分から運動する習慣が必要です。
 今日のクラスは、残す種目はシャトルランだそうです。全身持久力はどうなっているでしょうか。瞬発力も大切ですが、全身持久力は心臓や肺の機能の評価です。健康で長く生活できる健康寿命に大きくかかわると言われています。

【体力テストの8種目】
 握力(筋力)
 上体起こし(筋力、筋持久力)
 長座体前屈(柔軟性)
 反復よことび(敏しょう性)
 20mシャトルラン(全身持久力)
 50m走(スピード)
 立ち幅跳び(筋パワー)
 ハンドボール投げ(巧ち性、筋パワー)
 
画像1 画像1

今日は、家庭学習の日 ズームミーティングを行いました

 今日、各学級でズームミーティングを使って、朝の健康観察、確認をしました。今日は、私も3年1組に参加してみました。教師用のコンピュータにはカメラとマイク機能がありませんので、イヤホンだけ追加しての参加で、たどたどしいものでした。各生徒の映像と声を聞くことができました。自分の映像や声が伝わらないので、チャット(文字入力)で必要事項を伝えました。なお、参加できない生徒には、電話で必要事項を伝えました。
 
 午後からは、質問教室を設定しました。各教科の先生方が集まり、質問に答えられるようパソコンを準備して待機しましたが、残念ながら、質問は来ませんでした。

 明日あさっては、分散登校です。来週から、教育活動が再開となり、給食も実施されます。ただし、授業は短縮し15時10分には終了となります。放課後の部活動も26日(火)から再開ですが、平日のみで実質1時間程度でスタート、完全下校は17:00となります。1年生は、今後、部活動見学を行ってからの入部となります。
 明日、教育委員会からの文書を渡します。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は、家庭学習の日   技術の授業

 5月18日付のプリントでお知らせしたとおり、明日は登校せず、家庭で課題をやる日になっています。明日 ズームミーティングを使っての取組もあります。

【 朝学活 】
 1年:8:30〜  2年:9:00〜  3年:9:30〜 
  ○健康観察、今日1日の生活について確認します。
  ○午前中は、今まで学習した範囲の5教科のワークを進めます。

【 午後:質問教室 】 13:00〜14:00
 5教科について質問がある場合は、プリントにあるミーティングID、パスワードで入室し、質問してください。IDとパスワードが外部に漏れると、不正侵入等の危険がありますので、管理をお願いします。

【 午後:自主学習 】
  自主学習となります。午前午後合わせて、5時間の学習時間を目標とします。
 なお、ミーティングで確認できない場合は、直接電話をいたします。質問をしたいが、つながらない場合は、学校へ電話で聞いてください。
  

 <今日の技術の授業で>
 1年生の技術では木材加工をしていました。さしがねを使って木材に正確な線を引いていました。これから、のこぎりで切断し、切断した2つの部品を組み合わせて、ブックエンドをつくるようです。
 生徒に聞いたら、のこぎりは4年生の時に使ったことがあるとのこと。道具を使って加工することで、いろいろなことを考える必要があり、手先が器用さや、考える力をつけるのにとても有効だと思います。 

画像1 画像1

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年の授業は、音楽でした。「なぜ」そう聞こえる? 〜イメージをもたらす音楽の秘密〜 ちょうど授業の最後のほうで、プリントに自分の考えを一生懸命書いていました。

 2年は、住居について学習していました。日本の各地の住まい特徴について、家庭科、社会科の教科書やインターネットなどで調べたことを発表したそうです。

 3年は美術の授業です。金属を溶かして、厚紙やコルクで作った型に流し込み、ペンダントみたいな作品を作っていました。

 座席が離れているせいか、グループ活動をあまりしていないせいか、どのクラスも静かな雰囲気でした。
 来週から、平常日程に戻る予定ですが、部活動の活動時間や内容、テストの日程、夏休みの期間をどうするか、体育祭等の行事をどうするかなど、検討事項はたくさんあります。決定事項は、随時お知らせしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31