今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5限、体育館では3年が器械運動の授業をしていました。マット運動と跳び箱に分かれての授業でした。 1年生は理科室で、水溶液から溶質を取り出すという実験をしていました。マッチを使う機会はほとんどないのでは。 2年生の国語は、枕草子と徒然草でした。生徒に、誰が書いたのか聞いたら、即座に答えてくれました。 10月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (地場もんランチ) ごはん チキンチキンごぼう 和食のうまみサラダ きのこ汁 牛乳 【給食放送から】 10月の長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」は。秋を感じる献立です。長岡産の「キャベツ、ねぎ、じゃがいも」と秋らしい「ごぼう、きのこ」を組み合わせました。また、10月は新米の季節なので、ごはんとおかずがお互いにおいしさを引き立て合うような味つけにしました。「チキンチキンごぼう」は山口県の人気給食メニューです。とり肉とごぼうを油で揚げて甘じょっぱいたれをからめました。ごはんとおかずを交互 に食べて、口の中で新しい味わいを見つけてみませんか。 3年生合唱リハーサル
10月16日(金)の4限に3年生は、来週行われる合唱祭のリハーサルを体育館で行いました。
また、午後からは新潟県吹奏楽連盟副理事長の宮下先生も音楽の授業を見に来られました。まさに最終仕上げに入っています。 どのクラスも協力して、取り組んでいて越中のすばらしさが見られます。 ともすると、クラス内で取り組み方に温度差が見られて、生徒の間でいざこざが起きがちな合唱練習ですが、さすが3年生です。 中学校生活の中でも、一番と言ってほど、クラスが協力するのが合唱です。 特に3年生は中学校生活最後のものとなります。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ながおか減塩うまみランチ) ごはん さばのおろしソース 菊花あえ さつま汁 牛乳 【給食放送から】 実りの秋です。10月の「ながおか減塩うまみランチ」は、旬の秋の食材のうまみを活かして減塩した献立です。さらに味つけもちょっとした工夫でおいしく減塩できます。菊花あえは菊の花が入ったおひたしです。菊の花は新潟県では秋を代表する食材で、「おもいのほか」は長岡野菜でもあります。みりんを加えて少し甘めにすることで、味がまろやかになり、少ない塩分でもおいしく食べることができます。実りの秋に感謝しながら、秋の味覚を楽しみましょう。 越路中学校合唱祭 スローガン「桜歌爛漫」
いよいよ、合唱祭が来週に迫ってきました。今日は、朝、昼、放課後と 割り当てられた練習場所での練習に熱が入っていました。指揮者に向かう真剣なまなざしから、合唱への思いが伝わってきました。
【10月21日の日程】 9:50 開場 1年保護者受付開始 10:05 1年保護者大ホール入場 10:20 開会式 10:35〜 1年発表 11:40 2年保護者受付開始 11:50 2年保護者大ホール入場 12:10〜 2年発表 13:05 3年保護者受付開始 13:15 3年大ホール入場 13:35〜 3年発表 14:45 閉会式 15:05 終了 【発表順・クラス・曲名】 1 1年1組 「Let's Search For Tomorrow 」 2 1年3組 「変わらないもの」 3 1年2組 「大切なもの」 4 1年4組 「My Own Rord −僕が創る明日−」 5 1年5組 「旅立ちの時 〜 Asian Dream Song 〜」 6 2年1組 「HEIWAの鐘」 7 2年3組 「あなたへ −旅立ちに寄せるメッセージ」 8 2年2組 「COSMOS」 9 2年4組 「輝くために」 10 3年4組 「モルダウ」 11 3年2組 「−二十一世紀に生きる君たちへ− 決意」 12 3年3組 「群青」 13 3年1組 「信じる」 ![]() ![]() 10月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 栗ときのこのごはん たまごやき ごまあえ 豚汁 牛乳 【給食放送から】 栗は今が旬です。栗はアーモンドやピーナッツと同じく種子を食べるナッツ類の一つで果物ではありません。原産地は世界各地で、日本にも9千年も前からありました。栗は昔から高価なもので、貢物にも使われていました。栗ごはんにゆで栗、マロングラッセやクリーム煮にも使われます。みなさんはどの料理が好きですか?今日は「栗ときのこのごはん」です。きのこも秋においしい食べ物です。今日はまいたけを使いました。秋の旬のおいしさを味わいましょう。 定例 専門委員会
放課後、第6回専門委員会がありました。新しい委員になっての初めての委員会でした。日常活動の内容や仕事の役割分担について確認しました。今までの振り返りをもとに、さらに充実した活動にしてほしいと思います。
新人戦も終わって日暮れも早くなり、17:15活動終了、17:30下校完了となっています。バス待ちで時間がかかる生徒のみ、理科室で過ごせるようにしています。 先日、地域の方から、中学生が道路で広がって歩いていて危険とのご指摘がありました。学校でも注意しましたが、ご家庭でも安全への声掛けをお願いします。特に学生服は、暗いと車から見えにくくなり危険です。明るいオーバーを着る、反射材を活用するなどの対策をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年職業講話 「仕事と人生」
今日の5・6限に、1年生の職業講話を実施しました。小川ベルトコンベアの小川様、松浦様からおいでいただき、「仕事と人生」について話していただきました。
仕事のやりがい、仕事とは、今の仕事に就くまで、など、目を引くプレゼンテーション、分かりやすい内容の話をしていただきました。 ・企業理念は・・・困りごとを搬送機械で改善し、社会に貢献する ・仕事のやりがい ・私が考える仕事とは ・大人は何のために仕事をする? ・自分に向いている職業 ・仕事と人生の関係 ・私が仕事に就くまで ・将来の夢に向けて 「夢」を「目標」とし、「計画表」を作成し、実行する Step1:何歳までに目標を達成するか決める。 Step2:達成するための条件・順番・期限を逆算で決める。 Step3:条件を期限までに順番にクリアし、目標を達成する。 有言実行が大切。家庭でも、将来の夢や仕事について、『子どもの話を聞く』ことが、とても重要だ、とのことでした。 ![]() ![]() 10月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() コッペパン ブルーベリージャム マカロニグラタン 小松菜と大豆のサラダ 野菜スープ 牛乳 栄養バランスがとれていて、おいしい給食を今日もありがとうございます。 避難訓練実施
今日の3・4限 避難訓練を実施しました。火災による避難の想定で、グラウンドに避難の予定でしたが、あいにくの雨模様のため体育館への避難としました。また、消防署への通報訓練も行いました。
実際の火災では、廊下の防火扉が自動的に閉まります。気づいていない生徒も多いと思います。防火扉にはドアがついているものもあり、そのドアを通っての避難となります。訓練では、生徒は、整然と行動していました。火災では、炎より煙や一酸化炭素での被害が多いと言われています。ない方がよいのですが、どこでも気を付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱祭 学年リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にいても、合唱の声が聞こえてきます。今日の6限、体育館で3年生の発表を聞きました。各クラスの歌声に期待が高まりました。しかし、相手の心に響く「合唱」づくりはこれからが本番。市立劇場一杯に、美しく、思い、感動が伝わる歌声を響かせてほしいと思います。 10月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とりのから揚げレモンソース 茎わかめのきんぴら 豆乳みそ汁 牛乳 【給食放送から】 みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「とり肉のレモンソース」、副菜が「茎わかめのきんぴら」と「豆乳みそ汁」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「今ダイエット中」とか言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。 2学期終業式 表彰式
いいよ、2学期のスタートです。始業式では、各学年生と、生徒会の代表から、これからの抱負を発表してもらいました。次は、1年生代表発表です
「目標とする2学期の私の姿」 1学期、何もかもが新鮮な毎日でした。今日から始まる二学期、私は次のようにしていきたいと考えています。 まず、学習面です。1学期中間テストでは、どう勉強していったらよいか分からず、計画を立てるだけで何時間もかけてしまい、時間が足りませんでした。期末テストでは、その反省を生かし、夏休みのうちから少しづつ勉強を始め、余裕をもって学習できました。しかし、テスト当日は問題文を確実に読みとらなかったために、間違えてしまった問題もありました。今後は、余裕をもって準備を始めるとともに、日々、文章を正確に読み取るくせをつけていきたいです。 次に部活動です。私はバスケットボール部に所属しています。今年から始めたので、全く分からないことばかりでした。しかし、ほんのわずかな期間でしたが、3年生の先輩方と練習していく中で、技術だけでなく、チームの雰囲気づくりも大切にしていかなければいけないことを学びました。先輩方の姿が、バスケットボール部に入部するきっかけとなり、目標となりました。これからも2年生の先輩方から多くのことを学び、良いチームにしていくために頑張りたいです。 最後にクラスです。合唱祭がもうすぐ行われます。私のクラスでは、皆で協力し合いながら、一人一人が自分の役割を担い、日々の合唱練習に取り組んでいます。体育祭では軍が分かれたため、クラス一丸となって戦うことはできませんでした。だから、全員で何か一つのことをするというのは、これが初めてです。1年3組32人で団結し、このメンバーで取組む、最初で最後の合唱祭を楽しみたいです。合唱祭を通して、全員で一つの目標に向かっていけるクラスにしてきたいです。 学習面、部活動、行事とともに充実させ、将来、大切な思い出として語れる2学期にできるよう精いっぱい頑張ります。 始業式の後、新人大会の報告会と新人大会、校内マラソンタイムの表彰を行いました。たくさんの入賞がありました。今まで、基本を大切にこつこつ積み上げてきた成果が出たと思います。各部の報告の際、しっかりと返事や部長の発表にも頼もしさが出てきていますた。しかし、これからが大切。見つけた課題を、短い時間に集中し、練習方法を工夫して取り組むことが大切です。スポーツを通して広い世界に目を向け、技術と体、そして大切な心を育ててほしいと思っています。 2学期は、合唱祭、生徒会選挙、いじめ見逃しゼロスクール集会、各委員会の日常活動等、様々なことが目白押しの期間となります。3年生は進路選択に向け、本格的に目標を定め取り組む時期ともなります。 それぞれの生徒が、挑戦し、新たな自分を発見し、自己を成長させられるような日々にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 10月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ダブルポテトカレー カルシウムサラダ 鉄分ヨーグルト 牛乳 【給食放送から】 日本人はほとんどの年代でカルシウムが不足しているといわれています。特に成長期にカルシウムが不足すると骨や歯がきちんと作られなかったり、将来、骨が折れやすくなったりすることがあるそうです。牛乳や乳製品、小魚や豆腐、納豆、小松菜、ひじきなどにカルシウムがたくさん含まれています。今日のサラダにも、チーズとちりめんじゃこが入っています。ヨーグルトにもカルシウムがたくさん含まれています。今日の給食を残さないで食べると中学生の男子に1日に必要なカルシウム量の1/2がとれます。しっかり食べてカルシウムを補給しましょう。 新人大会2日目の結果
新人大会2日目でした。ソフトテニスが雨天のため順延となりました。各会場で、日頃積み上げてきた練習の成果を発揮し、素晴らしい成果を出してくれました。
勝ち負けがすべてではありません。他チームの良いところを学び、課題をはっきりとさせ、これからの練習を工夫していってほしいと思います。バドミントン会場では、準備や後片付けなどの補助役員の仕事も、てきぱきとやってくれていました。 サッカー 越路 1-1 寺泊 (PK戦 5-4で 惜敗) 越路 1-0 附属 女子バスケットボール 【Bリーグ 3位】 越路 47-31 男子バスケットボール 決勝トーナメント 【優勝】 準々決勝 越路 68-52 堤岡 決 勝 越路 71-60 宮内 男子バレーボール 決勝トーナメント 【優勝】 1回戦 越路 2-0 寺泊 準決勝 越路 2-0 宮内 決 勝 越路 2-1 小千谷 女子バレーボール 決勝トーナメント 【ベスト8】 1回戦 越路 2-0 中之島 準決勝 越路 0-2 東北 男子バドミントン 個人戦 シングルス【3位(2ペア)】 ダブルス 【優勝】 ・ 【3位】 女子バドミントン 個人戦 シングルス【2位】 ダブルス 【2位】 ・ 【3位(2ペア)】 女子卓球 個人戦 2回戦へ7名 3回戦へ1名 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人大会 1日目結果
今日の新人大会の結果です。今年は、3年生の大会も見られず、経験が少ない中の大会でしたが、基本がしっかりしてきたと思います。今回の大会の振り返りを忘れず、喪にベーションを高めながら、冬場の短い練習に集中できれば、来年春には、ぐんと成長すると思います。越中生頑張れ。
野 球 越路 1-10 三島 越路 2-10 東北 サッカー 越路 0-8 江陽 ※ 明日順位決定戦 男子バスケット ※ 明日決勝トーナメントへ 越路 114-35 旭岡 女子バスケット ※ 明日決勝トーナメントへ 越路 48-14 附属長岡 越路 30-33 江陽 男子ソフトテニス 団体戦ブロック3位 ※ 明日 個人戦 団体戦 越路 0-3 附属長岡 越路 2-1 西 越路 1-2 東 男子バレーボール ※ 明日 決勝トーナメントへ 越路 2-0 江陽 越路 2-0 西 越路 2-0 南 女子バレーボール ※ 明日 決勝トーナメントへ 越路 2-0 山本 越路 2-0 北辰 剣 道 女子団体リーグ戦 4位 女子個人戦 惜敗 男子バドミントン 団体戦 優勝 ※ 明日 個人戦 団体戦 越路 2-1 宮内 女子バドミントン 団体戦 優勝 ※ 明日 個人戦 団体戦 越路 3-0 塩沢 越路 3-0 宮内 越路 2-1 与板 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から 長岡市三島郡新人体育大会
いよいよ、明日から、新人体育大会が始まります。新チームになってからの練習の成果を発揮し、挑戦し、他チームから学んできてほしいと思います。今年は、コロナ対策で、保護者の観戦が制限されている競技もあります。試合時間の詳細は各部の引率計画をご覧ください。1日目の結果で2日目が決まる種目もあります。
会 場 競技開始 保護者観戦制限 野球 1日目:三島球場 9:30 制限なし 2日目:悠久山球場 9:30 〃 サッカー ニュータウン運動公園 9:30(1日目)制限なし サッカー場 9:00(2日目) 〃 ソフトテニス希望が丘テニス場1日目 9:30 選手1につき保護者1 2日目 9:00 〃 男子バスケ アオーレ長岡(両日とも)9:00 保護者観戦なし 女子バスケ 南部体育館(両日とも) 9:00 保護者観戦なし 女子卓球 長岡市市民体育館(8日)9:15 保護者観戦なし 女子バレー みしま体育館(1日目) 9:20 選手1につき保護者1 (2日目) 8:55 〃 男子バレー 北部体育館 (1日目) 9:20 選手1につき保護者1 (2日目) 9:10 〃 剣道 和島体育館(7日) 9:20 選手1につき保護者1 男・女バドミントン(両日とも) 9:40 制限なし 越路体育館 1学期終業式を行いました
今日の1限に1学期終業式を行いました。校歌斉唱のあと、各学年の代表3名から、1学期の学校生活や学習、部活動の振り返りと今後について発表してもらいました。節目毎に自分を振り返り、自分の目標を設定することは大切なことです。どの生徒もしっかり自分を振り返り、堂々と発表してくれました。
校長の話では、1学期は体育祭などの行事、各クラスでのミニ学級討議や班長会、委員会活動等を通して、自分たちのことを、自分たちで考え行動しようとする活動が充実してきたこと、先日のミニ学級討議のいじめやいじりについての話し合いの大切さ、新型コロナウィルスに関して起きたSNS等での不確かな情報の拡散や誹謗中傷について、話をしました。 生徒には、自主、自律、そして自立する心を育ててほしいと考えています。 生徒指導主事からは、さらなる飛躍のために越中生に必要なのは、全力で挑戦する姿勢だとの話がありました。顔を上げ、しっかり聞いていた生徒を見ながら、これから始まる新人戦で、ぜひ、個人でそしてチームで挑戦し、多くのことを学んできてほしいと思います。 読書感想文の優秀賞として図書館協議会から表彰された、3年1名、2年1名の表彰を行いました。 終業式に先立って、毎日、午後から消毒作業をしてくださっている消毒作業員2名、10月1日から、学校の印刷事務や来客・電話対応、各種作業をしてもらっているスクールサポートスタッフ1名の紹介と、加瀬先生の後に勤務することとなった坂井先生から、自己紹介をしてもらいました。 短いですが、充実した秋休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (中華めん) 長岡しょうゆラーメン レバーのカラフルあえ 果物 牛乳 【給食放送から】 目の愛護デーにちなんでの「目によいメニュー」。今日は「レバーのカラフルあえ」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。よくかんで味わって食べましょう。 1学期もおいしい給食、ありがとうございました。 ミニ学級討議 10月テーマ「過ごしやすいクラス」へと進化! その「いじり」は大丈夫?
10月2日(金)に、各学級でミニ学級討議を行いました。丘友会本部役員が各学級の進行役として、話し合い活動を実施しました。
今年度は、自分たちの手で過ごしやすい学校をつくろうと、生徒会役員が中心となって、活動してくれています。回数を重ねるごとに、生徒の頑張り、成長している様子が伝わってきます。 今回の討議では、丘友会が行った「いじめ見逃しゼロアンケート」の集計結果をもとに、テーマが決められました。 アンケートの内容・・・どんな行為がいじめにあたると考えているか。 → 仲間外し、ネット上での誹謗中傷、叩く蹴るなどの暴力 悪口、かげ口 ● 「いじり」がいじめになると考えている生徒 → 60% この結果から、生徒会では、「いじり」をテーマにしました。 <話しあいの内容> ○ なぜ、「いじり」は「いじめ」と思われないのか。 ○ なぜ、「いじり」は生まれるのか。(いじる人はどういう気持ち でいるのか。) ○ なぜ、「いじり」はエスカレートするのか。 その後、2010年に起きたいじめ事件に関する思いや考えが伝えられ、「いじり」は「いじめ」であるということを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |