3月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() わかめごはん とり肉のカレー揚げ のりずあえ すまし汁 お祝いゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好きなメニュー、苦手なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。 PTA新旧役員事務引継会 ありがとうございました
本日夕方、PTAの新旧役員の引継会を、学校の図書室を会場に行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、活動ができない状況でしたが、来年度へ向け、どのように実施していけるかの話し合いも行われました。
役員の皆様、1年間ありがとうございました。また、来年度の役員の皆様もよろしくお願いいたします。 現段階での来年度当初の予定 (状況によっては変更となります) 4月 5日 三役会 9日 専門部会、学年委員会(年間活動計画) 15日 三役会 第1回企画委員会 (三役、部長、ブロック代表、学年委員長) 28日 午後:授業参観、PTA総会 ![]() ![]() 3年生が校舎の美化作業をしてくれました
今日の5、6限、3年生の生徒が、教室や生徒玄関、廊下やトイレなどの美化作業をしてくれました。教室や廊下の床や窓ガラス、棚やトイレなど、隅々まで、次に使う後輩のために心を込めてきれいにしてくれました。「使う前より美しく」の言葉がありますが、次に使う人の気持ちを考え、古いけれども丁寧に扱うことや、補修しながら大切に使い続けることなど、日本人が大切にしてきた「ものや心を大切にする気持ち」を実行してくれたと思います。SDGsで学んだことが生かされたでしょう。
3年生の皆さん、ありがとうございます。3月2日の卒業式では、今まで育ててくれた父母や家族に感謝し、成長した立派な姿を見せてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 切干ビビンバ 春雨スープ 焼きプリンタルト 牛乳 【給食放送から】 春雨スープと焼きプリンタルトは3年生のリクエストです。春雨は、豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思わせるというところから春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では、緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。今日はスープですが、サラダや炒め物でもおいしく食べられます。今日はデザートもついています。楽しくおいしい給食時間を過ごしてください。 卒業へのカウントダウン
3年生の登校はあっという間にあと3日。体育館では、卒業式の総仕上げをしていました。
給食も明日と月曜日で終了です。栄養バランスだけでなく、ネーミングも楽しく、手作り満載の給食。抹茶きなこあげパン、さばの味噌煮、春雨サラダ、焼きプリンタルト・・・ いずれも3年生のリクエストメニューでした。 中央廊下には、1・2年の生徒や先生や介助員さん方が書いたメッセージカードが「THANK YOU」の文字となって掲示されています。1枚1枚読んでいくと、様々な思いや感謝の言葉、未来に向かう一言が書かれていて、時間を忘れ、読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JSC 三送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の卒業生の一言では、一人一人しっかりと自分の言葉で話してくれ、姿だけでなく心も成長したことを感じさせてくれました。最後にみんなで記念撮影。 中学校の課程を終了し、立派に卒業です。 2月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鮭の塩こうじ揚げ 茎わかめのきんぴら 沢煮椀 牛乳 【給食放送から】 今日は全部3年生のリクエストです。鮭の塩こうじ揚げは、鮭に塩こうじとはちみつ、マヨネーズで味をつけ、パン粉をまぶして揚げました。下味にいろいろな材料が使われていて、味に深みがありとてもおいしいです。3年生の女子から熱烈なリクエストがありました。塩こうじは、麹と塩、水を発酵させて作る日本の伝統的な調味料です。食べ物をやわらかくしたり、おいしくしたりします。沢煮椀も人気があります。味わって食べてください。 2月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 抹茶きな粉揚げパン ワンタンスープ 春雨サラダ 牛乳 【給食放送から】 今日は「抹茶きなこあげパン」に大豆や大豆製品が使われています。きなこは大豆から作ります。大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。 同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来迎寺中、岩塚中、石津中が統合した越路中学校。創立から61年。千人を超える生徒が在籍していた時代もありました。今年の卒業生を含めると約1万1千人の卒業生となります。卒業生も各界で活躍し、越路だけでなく広く社会を支える人となっています。3年生もそれぞれの才能を生かし、越路地区を支えるチームの一員として、これからも頑張ってほしいと願っています。 2月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 ごまあえ 豚汁 ジョア 【給食放送から】 今日は全部3年生のリクエストです。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ「さばのみそ煮」は人気メニューです。白いごはんがおいしく食べられますね。さばには、血液の流れをよくするEPAと、頭の働きをよくして記憶力を高めるDHAという成分がたくさん含まれています。具だくさんの豚汁も不動の人気です。豚汁にはにんじん、大根、ごぼう、じゃがいもが入っています。これらは「根菜」といって根っこを食べる野菜の仲間です。地面の中でじっくりと大きくなる根菜類には、体を温める働きがあります。体の中からぽかぽかになりましょう。 県立高等学校の各学校の志願倍率が発表されました
今日の新聞に、県立高等学校の各校の志願倍率が発表されていました。倍率に惑わされることなく、受検勉強をすすめ、当日に実力が発揮できるように頑張ってほしいと思います。今まで2日目に学校独自検査を行っていた学校も、今年は学校独自検査はほとんどなく、1日で終了する学校がほとんどとなっています。
昨年度と異なるのは、新型コロナウイルス感染症対策として次のような内容の文書が生徒、保護者あてに配付されています。高等学校教育課のホームページにも、文書と説明動画がアップされていますので、誰でも見ることができます。(以下の内容は原文のままではありません) ○2週間程度前から発熱・せき等の症状がある者は、あらかじめ医療 機関での受診を行うこと。また、7日程度前から体温測定を行い・・ ○「健康状態チェックリスト」を持参する。(当日の体温、保護者の 自署も必要) ○マスクの着用 ○換気のため窓の開放等を行う時間があり、暖かい服装を検討すること。 ○検査開始後、受検生から発熱・せき等の症状がある場合など、症状が 他の受検生に影響があると判断した場合、当該受検生の受検を中止さ せることがある。 詳細な記載内容は、配付されたプリントや高等学校教育課のホームページで確認をお願いします。ホームページには、「受検にあたってのお願い」の動画(約27分)もアップされています。 また、今年の合格発表は、各高等学校の掲示の他、新たに新潟県教育委員会ホームページでも行うようになりました。高校へ行かなくても、受検番号が分かれば合否が分かります。 実力発揮には、日常の健康管理が大切です。バランスの取れた食事、適度な運動、休養、睡眠などを大切に過ごしてください。 ![]() ![]() 2月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ながおか減塩うまみランチ) ごはん とり肉の南蛮ソース 小松ナムル 豆乳ごまみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は2月の「ながおか減塩うまみランチ」です。2月は節分にちなみ、大豆からできる「豆乳」を使っておいしく減塩しました。「豆乳ごまみそ汁」は、みそ汁に「豆乳」と「すりごま」を入れてまろやかなコクに加え、ごまの香ばしさを出しました。豆乳はだしやみそとの相性がよく、他の食材の味を引き立てます。主菜は「とり肉の南蛮ソース」です。長ねぎやしょうがで香りを出したり、油で揚げたりする調理法が南蛮料理の特徴です。南蛮料理とは、昔、日本が「南蛮」とよんでいた国(スペイン・ポルトガルなど)から伝わった料理のことです。 卒業旬間の取組
今日はドッヂ大会2日目でした。試合中の笑顔、閉会式での表彰。みんな楽しんでいました。生活安全委員会の運営、ご苦労様でした。
廊下や教室には各種掲示物がありました。 ○3年生美術科の卒業制作ポスター「15歳の存在証明2021」です。 ○教室には、図書委員会による「ありがとう文庫」が並んでいました。 メアリと魔女の花 誤解されやすい方言小辞典 5分後に超ハッピーエンド おしっこちょっぴりもれたろう はらぺこあおむし ○給食室前には、栄養士さん調理員さんへの感謝の言葉が掲示されていました。栄養士さんは越路小学校と兼務ですので、ずっとお世話になった生徒もいます。 ・・・感想です・・・ 「〇△先生、調理員の皆様、ありがとうございました。○△先生と卒業したら会えないのも、調理員さんの作った料理が食べられないのも悲しいです。」 「アレルギーでも、同じ給食が食べられるのがとてもうれしかったです。小学校から続けて9年間、本当にありがとうございました。 「給食が学校唯一の楽しみでした。名前にインパクトのあるメニューの日は、どんなものなのか、3、4限は楽しみにしていました。毎日の給食、おいしかったです。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 手作りハンバーグ マカロニサラダ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は全部3年生のリクエストです。ハンバーグには豆腐が入っています。玉ねぎのみじん切りと、ひき肉、豆腐をよく混ぜて焼きました。もちろん調理員さんの手作りです。味わって食べてください。昔、豆腐はぜいたく品で、お殿様のような身分の高い人しか食べられず、普通の人はお正月やお祭りなどの特別な日にしか食べることができませんでした。豆腐は大豆をすりつぶしてこしたものに、「にがり」を加えて作られているので、消化がよく、栄養が吸収されやすくなっています。豆腐には、たんぱく質やカルシウム、鉄などがたくさん含まれています。どれも成長期に大切な栄養素ですね。 ドッヂボール大会 3年カウントダウンカレンダー
今日のロング昼休み、体育館では生活安全委員会による3年生ドッチボール大会が行われていました。運動不足であろう3年生。体を動かし、心身共にリフレッシュして受験勉強を頑張ってほしいと思います。
3年生の教室には、生徒一人一人が書いた「カウントダウンカレンダー」が飾られています。それぞれの思いやイラストなどで、日めくりカレンダー式のものです。過ぎたものは、教室の後ろに掲示されていました。本当にあとわずかとなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 白身魚のみそマヨネーズ焼き 切干大根のソース炒め 白菜と肉団子のスープ 牛乳 【給食放送から】 魚のみそマヨネーズ焼きは3年生のリクエストです。今日の魚は「たら」です。たらを漢字で書くと「魚」へんに「雪」と書きます。たらは雪が降るころの冬が旬の魚で、身が雪のように白いことから名付けられました。おなかいっぱい食べることを意味する言葉に「たらふく」があります。たらは大食いで、いろいろなものをおなかがふくれるほど食べる様子から、この言葉が使われるようになったといわれています。あっさりとした味なので、みそマヨネーズがよく合いますね。 丘友会 1・2年生による初代議員会![]() ![]() ![]() ![]() 丘友会 「スワリンピック表彰」 「MVK表彰」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 スワリンピック表彰 】 「あなたがたのクラスは、第1回スワリンピックにおいて、クラス全体が時間を意識し、朝会では素早く集合、整列しました。また、全校の時間意識向上に大きく貢献し、生徒会活動を率先して盛り上げてくれました。よってここにその功績を称え賞状を授与します。」 令和3年2月 越路中学校 応援団 第1位:1年3組 第2位:1年2組 第3位:2年1組 【 年間MVK表彰 】 ・・・9名 「あなたは今年度の丘友会活動において 越路中学校の進架をめざして 素晴らしい活躍が数多くありました よってここに年間MVKとして 表彰します」 越路中学校丘友会会長 その後、2月15日〜2月26日の「3年生感謝旬間」についての各委員長からの取組紹介がありました。 2月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() みそラーメン じゃがチーズ りんご 牛乳 【給食放送から】 今日は全部3年生のリクエストです。じゃがチーズは玉ねぎとベーコンをバターで炒め、ゆでたじゃがいもとチーズを混ぜて作ります。じゃがチーズといえば、じゃがいも。じゃがいもは南アフリカが原産で、ヨーロッパ、インド、ジャカルタから伝わりました。それで、ジャガタラいもとよばれていましたが、だんだん短くなって「じゃがいも」となりました。じゃがいもには、炭水化物のほかに、疲れをとり働きがあるビタミンB1や、風邪予防に効果があるビタミンCがたくさん含まれています。いろいろな料理で食べたいですね。 2月15日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() マーボー丼 大根のコンソメスープ 大学いも 牛乳 【給食放送から】 今日はクイズです。私は何でしょう?ヒント(1)大豆から作られます。ヒント(2)白くてやわらかくて四角の形をしています。ヒント(3)夏はひややっこ、冬はなべ物がおいしいです。さて、私は何でしょう。わかりましたか?わたしは「とうふ」です。豆腐は漢字で書くと「豆」に「腐る」という字を書きます。でも豆が腐ったものという意味ではありません。豆腐は中国から伝わったもので、中国では「腐る」という漢字は「ゆるやかに固まった」という意味で使われています。今日はとうふたっぷりのマーボー豆腐です。ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。 |