12月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ハヤシライス カルシウムサラダ 手作りみかんゼリー 牛乳 【給食放送から】 「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュド・ビーフ」という料理です。これは、薄切りや小間切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」ということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。給食では牛肉ではなく豚肉を使って作りました。ごはんにかけて食べてくださいね。 3年生 高校入試面接練習開始
いよいよ、高校受検が迫ってきました。3年生は、今、三者面談で進路決定に向け、決断しています。1月中旬には私立受検日となりますので、早い生徒は、あと1か月で受検ということになります。
受検に面接がある生徒に対しての指導が始まりました。面接では、3年間、進学の目的を達成できる生徒かどうかを短時間で見極めなくてはなりません。面接官は、多くの生徒を見ています。自分をきちんとアピールできるか、日ごろの言動や行動が随所に出てくるものなので、一夜漬けでは乗り切れません。高校受検だけでなく、社会に出ていく際にも必要な力となります。 どの生徒も、夢の実現へ向け、一歩一歩、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さめの揚げ煮 茎わかめのきんぴら たまごスープ 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「さめの揚げ煮」です。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の一部の地域で昔からお祝いの席などに食べられていました。保存性の良さから、夏場の魚料理としても適していて、脂が少なくさっぱりとしています。料理するときや冷めたときには独特な香りがしますが、焼いたまぐろのような味で食べやすいです。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。甘じょっぱい味で白いごはんも進みそうですね。 期末懇談会 ありがとうございます
昨日から、期末懇談会が実施されています。今年は、授業参観もPTAの行事も実施できず、保護者の方々とじっくりと話をする機会がなく、この面談は貴重な時間となっています。学級担任は面談ですので、部活動は担任以外の顧問や副顧問が体育館やテニスコート、グラウンドで指導にあたっています。剣道や卓球などいくつかの種目では、地域の方から指導に協力していただいています。剣道部が体育館で指導をしてもらっていました。
中央廊下では、美術の時間に作成した作品が展示されています。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 12月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 抹茶きな粉揚げパン ポトフ フレンチサラダ 牛乳 【給食放送から】 今日はリクエストメニューの「抹茶きなこあげパン」です。きな粉は大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。抹茶きな粉揚げパンには黄緑色のきなこを使っています。抹茶ときなこを合わせると、よりきれいな黄緑色になりますね。 12月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 地場もんランチ ごはん 肉みそ 切干大根のごまサラダ いも煮 牛乳 【給食放送から】 今日は地場もんランチです。切干大根は長岡産です。大根をほそく切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものが切干大根です。干してしまうことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなります。骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。今日は切干大根のごまサラダです。切り干し大根、キャベツ、きゅうり、ハム、ごまを使いました。よくかんで食べましょう。 丘友会役員認証式![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、部活動休止日で全校生徒がすぐに下校でした。部活動のある日は暗くなっています。時雨模様や雪の降りはじめは、特に黒っぽい服装は運転手からは見えません。広がって歩かず、周囲に気を付けて下校するよう指導しました。また、最近、バスの乗車マナーが悪いとの地域の方からの指摘がありました。公共の交通機関ですので、他の乗客の迷惑にならないよう、騒がない、同乗している人に配慮する、停車してから移動する等の安全な行動、マナーについても指導しました。 ご家庭でも、交通安全についての注意喚起をお願いします。 明日から4日間、2学期懇談会があります。よろしくお願いいたします。 12月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのピリ辛焼き ごまあえ さつま汁 牛乳 【給食放送から】 みなさんは「さばを読む」という言葉を聞いたことがありますか?意味は自分の都合のいいように数をごまかすことをいいます。この「さば」は魚の鯖のことです。鯖はとても傷みやすい魚なので急いで数えたため数がおおざっぱになってしまいました。そこから数をごまかすことを意味するようになりました。今日は「さばのピリ辛焼き」です。酒、おろししょうが、砂糖、みりん、しょうゆ、豆板醤のたれに漬けて焼きました。さばなど背の青い魚にはDHAやEPAという成分がたくさん含まれていて頭の働きをよくしたり、生活習慣病を予防したりしてくれます。 右側通行 タブレット研修会![]() ![]() ![]() ![]() 各学校に「クロムブック」が配備されつつあります。今日は、長岡市のGIGAスクールサポーターから来てもらい、クロムブックの使い方について基本的な研修を行いました。大容量回線で、立ち上がりやネットは早いのですが、教室棟の教室のみでしか使用できず、アプリの使い方も、これからというところです。有効に活用できるよう、情報モラル教育も含めこれから整備、活用していきます。 12月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豆腐ハンバーグ照り焼きソース シャキシャキポテトサラダ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は豆腐ハンバーグです。玉ねぎのみじん切りとひき肉、豆腐をよく混ぜて焼きました。肉の量を減らして豆腐を入れたので、ヘルシーなハンバーグが出来上がりました。もちろん調理員さんの手作りです。味わって食べてください。サラダのじゃがいもはせん切りにしてサッとゆでて、シャキシャキ感を残すように仕上げました。きゅうり、にんじんといっしょにドレッシングであえたシャキシャキポテトサラダは、さっぱりとしてとてもおいしいですね。 3学年総合 「SDGs 成果発表会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから進学し社会人となるにあたり、相手に伝える力、表現力が大切になってきます。高校受験の面接や将来の採用試験など、自分をアピールする機会が出てきます。自分が調べたテーマを深め、様々な質問に対し自分の考えを言えること、相手に伝わる表現ができることなど、今後、さらに力を身に付けていってほしいと思います。 興味深い発表が多く、考えさせられました。 12月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鮭の塩こうじ揚げ 切り昆布煮 みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は「鮭の塩麹揚げ」です。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料です。古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきました。2011年後半ごろから、様々な利用法で注目され人気の調味料となっています。今日は鮭の切り身に、塩麹、はちみつ、マヨネーズで下味をつけ、米粉を混ぜてパン粉をまぶして揚げました。下味にいろいろな材料が使われていて、味に深みがありとてもおいしいです。残さないで食べてくださいね。 12月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ゆかりふりかけ たまごやき マカロニサラダ 大根と生揚げのそぼろに 牛乳 【給食放送から】 今日は「大根と生揚げのそぼろ煮」です。生揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食ではいろいろな料理に使います。12月の給食では、今日の煮物の他に14日の「生揚げのごまだれ」、16日の「大根と生揚げのオイスターソース煮」に使われています。カルシウムや鉄分を多く含む生揚げ、いろいろな料理で食べたいですね。 12月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() カレーうどん もやしのしょうゆフレンチ 手作りさつまいも蒸しパン 牛乳 【給食放送から】 12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。今日は越路産のさつまいもを使って「さつまいも蒸しパン」をつくりました。さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。いも類の中のビタミンCは熱に強くこわれにくいので、たくさんとることができます。越路のおいしいさつまいもを使った蒸しパン、お味はいかがですか。 今日の学校の様子
1年生は、アルトリコーダーの授業でした。ロングトーン?、タンギング?、アーティキュレーション?、スタッカート?、レガート?と、専門用語は良く分かりませんが、生徒は技術を駆使して演奏し、練習し、発表していました。
図書ボランティアに来ていただき、ありがとうござました。最近の本は、表紙が現代風イラストであったり、内容も中学生が読んでみたいようなものが多かったりと発見がありました。早く生徒が読めるよう準備したいと思います。短時間でも結構ですので、手伝っていただければと思います。私も20分ほど作業しましたが、特別な技術はいりませんでした。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアのお願い!
学年だよりでもおしらせしましたが、学校の図書館に新刊がたくさん入りました。生徒に早く読んでもらうためには、コーティング(カバーかけ)の作業等の準備が必要です。冊数が多いため、保護者の皆様に、ぜひ御協力をお願いいたします。
事前の連絡等は必要ありません。御都合がつく時間だけでも結構ですので、よろしくお願いしたします。 【日時】 午前: 9:30〜11:30 午後:13:30〜15:30 12月 1日(火)午前と午後 12月 2日(水)午後のみ 12月25日(金)午前と午後 【場所】 越路中学校図書室(2棟3階) ・当日は、職員玄関からお入りいただき、直接3階図書室へお越し ください。 ・マスクの着用をお願いします。 ・車は、プール脇の駐車場(通称、三日月と呼んでいます)へお願 いします。 12月の予定
明日から12月(師)となりました。中央廊下は、今日8度でした。シルバー人材センターの方から、玄関前の木の冬囲いをしてもらいました。
また、2年4組で英語の研究授業がありました。即興で伝える力を育てるために、「将来の夢や目標、やりたいことをALTの先生に伝えよう」という目標のもと、イラストや写真を使った自作のカードを示しながら、英語で相手に伝える練習をしていました。まとまりのある内容の文章を、メモだけで伝えようとしている姿が素晴らしかったでした。 【今後の予定】 <12月> 2日 3年生球技大会2 専門委員会 4日 PTA ブロック代表者会、地区委員会、三役会 6日 吹奏楽部県アンサンブルコンテスト 7日 丘友会認証式 8日 全校朝学習(数学) 2学期懇談会1 9日 2学期懇談会2 10日 2学期懇談会3 3年生高校受験面接練習(〜18日) 11日 2学期懇談会4 15日 2年生球技大会1 2年生リーダー研修1 16日 班長会 17日 学級討議(要項審議) 2年生球技大会2 18日 大清掃 23日 2年生確認テスト 2年生リーダー研修会2 24日 冬休み前集会 25日 3年生学人テスト 冬休み(〜1月6日) 12月26日〜1月3日 学校無人化 <1月> 7日 冬休明け集会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とり肉の薬味ソース ごまじゃこサラダ 打ち豆のみそ汁 飲むヨーグルト 【給食放送から】 薬味ソースには「しょうが」が入っています。しょうがは2〜3世紀ごろ中国から伝わり、昔から日本で食べられてきた野菜です。そのときの中国語での呼び方がそのままに日本でも「しょうが」とよんでいます。「しょうが」は、インドなどの熱帯アジアが原産で、根や茎は食用や薬用に利用されています。日本ではしょうがの辛み成分シューガオールに、殺菌作用があるため、すしや刺身など生ものの薬味としても使われています。他にも、すりおろして肉や魚の臭み消しや風味づけにも使います。 中学校区 インクルーシブ教育に関わる学校訪問
今日、長岡市教育委員会から2名、越路小学校、越路西小学校から4名の方々に来ていただき、JSC学級の「チャレンジカフェしよう」という授業を見てもらいました。
JSCの生徒6名が、自分たちでカフェの準備や運営を協力して行い、飲み物をふるまう授業です。来られた先生方がお客さん。ココアやコーヒー、コーンスープなどをふるまってもらいました。仕事の手順を確認し役割を分担して、会場を準備したり手順を説明したり、案内したりしてくれました。授業の最後に、ほかの人の良かったところを発表し合い、暖かい飲み物だけでなく、暖かい心や成長も感じさせてもらいました。 授業後は10名の先生方で、今日の授業について話し合いを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習が終わりました
今日で、教育実習が終了しました。それぞれの実習生からメッセージをもらいました。
【長谷川実習生 1年3組】 初めは、教育実習に行くことが不安で仕方なかったのですが、初日にその不安はなくなりました。皆さんが優しく迎え入れてくれたり、気軽に話しかけてくれたりしたおかげです。授業をするときも積極的に協力してくれる生徒ばかりで、本当にこの学校に来られてよかったと実感しています。3週間という期間は本当にあっという間で、まだまだ皆さんと関わりたかったですが、私にとって最高の思い出ができました。皆さんにはとても感謝しています。残りの中学校生活を悔いのないように過ごしてください。本当にありがとうございました。 【金子実習生 2年1組】 私は、2週間の教育実習、実質9日間の出勤という大変短い期間でした。しかしながら越路中学校の生徒の皆さんは、とても親しみやすく、素直な生徒ばかりで、心が暖かくなりました。廊下で会えば、あいさつをしてくれる生徒ばかりで、こちらも背すじがピンと伸びるような思いでした。 皆さんはとても大きな可能性をもっています。この先、様々な困難が立ちはだかると思います。悩みも増えると思います。でも、今はいろいろな経験をして、たくさん失敗をしてください。いつかお互い成長した姿で、会える日が来ることを心待ちにしています。 教員は、とてもやりがいのある仕事です。これから、さらに教育について学び、また、人間性豊かで魅力ある教員として、新潟県に戻ってきてもらいたいと思います。がんばれれ卒業生。 |