2年リーダー研修2 ・ 1月の予定![]() ![]() ![]() ![]() 【今後の主な予定】 12月24日(木) 3年総合 救急救命講習 冬休前集会(5限) 25日(金) 3年確認テスト 冬休み開始 ○12月28日〜1月3日までは、学校無人化となります。緊急連絡が 必要な場合は、下記教育委員会連絡先へお願いします。 ※校地校舎、施設設備等の緊急連絡先 長岡市教育委員会教育施設課(39−2236) ※児童生徒に関する緊急連絡先 学校教育課(39−2249) ※新型コロナウイルス関連の場合は、場合によって早期対応が必要で すので、学年だより掲載の学年主任の連絡先へ電話連絡をお願いし ます。 1月 7日(木) 冬休み明け集会 8日(金) 2学年PTA全体会 12日(火) 全校朝学習(英)、ミニ学級討議 地区PTA(12日・13日・14日) 13日(水) 専門委員会 14日(木) 基礎力テストWEEK開始 18日(月) 3学年進路面談(18日〜20日) 20日(水) 丘友会総会 基礎力テスト 定期テストWEEK(28日まで部活動なし) 25日(月) 丘友会集会(役員委嘱式) 27日(水) 2学期末テスト(1日目) 28日(木) 2学期末テスト(2日目) 29日(金) 期末テスト予備日 PTA地区委員会 12月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とり肉のゴジラ揚げ 大コーンサラダ かぼちゃのみそ汁 牛乳 【給食放送から】 給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好 きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか? 年末大掃除 ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業
3年生数学では、三平方の定理の単元の総まとめをしていました。受検を前に、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
2年国語の授業では、「動物園でできること」という文章から、筆者の主張を読み取り、1〜2文でまとめる、というものでした。文章を読み取る力は大切で、積み重ねが必要です。 1年国語の授業は、「品詞」でした。名詞、接続詞、形容詞、形容動詞、助詞など、多くのことを覚えなければなりません。日本語は難しいとよく言われますね。1年の内容でも入試には出ますね。 3年 2年 1年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 車麩の揚げ煮 きりざい 豚汁 飲むヨーグルト 【給食放送から】 豚汁には人参、じゃがいも、大根、ごぼうが入っています。これらは「根菜」と言って、根っこを食べる野菜の仲間です。地面の上で太陽をたっぷりあびて育つ夏野菜に比べて、根菜は地面の中でじっくり大きくなります。夏野菜は体を冷やす効果がありますが、この冬の根菜類は体をあたためる効果があります。今日のお汁を食べると体の中からあたたまるので、寒い冬にぴったりですね。今日はリクエストメニューがたくさんあります。おいしくいただきましょう。 12月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 白身魚のゆずみそ焼き ひじき煮 かぼちゃのほうとう 牛乳 【給食放送から】 12月21日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。実際にビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。今日は「白身魚のゆずみそ焼き」と「かぼちゃのほうとう」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。体の中から温まりましょう。 今日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路中学校は、高台にあるせいか、雪が多少多い気がします。中庭の様子です。 【写真中】 体育館では、バドミントン、バスケットボールの体育の授業でした。体育館の温度計は4度。寒い中でも運動していると暖かいです。 【写真左】 今日は大掃除でした。校長室は4人での清掃です。班長のリードのもと、いつも私語なく一生懸命掃除をしてくれます。今日は、テーブルやソファーを動かしての大掃除でした。あと少しで、今年も終了です。 停電がありました
今日の午前中、蛍光灯やエアコンが、消えたりついたりを数回繰り返し、その後、完全に停電しました。電話は緊急時のバッテリー駆動で使えたものの、暖房、インターネットにかかわるネットワーク、プリンター、映像機器や各教室のWi-Fi環境も使えませんでした。
給食は、メニューがガスを使うものがほとんどだったため、内容は変更せずワンプレートで提供できました。オーブンや洗食器が電気で動いており、場合によっては大変なことになるところでした。 学校付近の信号機も一時作動しない状態でしたが、現在復旧しています。暖房なしだったので、授業は防寒着借用、ホッカイロも生徒に配りました。 その後復旧し、電気も安定しており、通常通りの下校となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ながおか減塩うまみランチ) ごはん あじの黒酢ソース れんこんきんぴら 合わせみその具だくさん汁 牛乳 【給食放送から】 今日はながおか減塩うまみランチです。今月は、調味料のうまみを活かした減塩献立です。まろやかな酸味の黒酢や。味わいの異なる2種類のみそを使用し、減塩しても食材の味が引き立つように工夫しました。主菜は「あじの黒酢ソース」です。黒酢は、ほかの酢よりうまみが多く、味がまろやかです。塩分を控えても、料理の味を上手に引き立て、おいしくいただけます。みそ汁は普段使っているみそに白みそを合わせました。2種類のみそがもつ、それぞれのうまみが、野菜の味を引き立てます。 放課後の部活動
放課後は、17:15分まで部活動を行っています。体育館、越路体育館、廊下等での活動です。越路中はとなりの越路体育館も使えるので、活動場所には恵まれています。冬季は屋外の部活動もローテーションを決めて体育館・廊下での活動です。今日は、野球部、サッカー部は廊下での活動でしたが、テニス部は体育館での練習でした。
3年生は、今日も各教室で入試の面接練習をしていました。また、バス待ちの生徒は、理科室で勉強し、時間になったらバス停へと向かっていきます。 ![]() ![]() 今日の丘友会朝会
生徒会が企画運営した丘友会朝会をやっています。今日は、丘友会総務が企画した、イントロあてクイズでした。グループに分かれ、曲の最初が流れてきたものを、誰のどの曲か当てるクイズでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 三色そぼろ丼 いも団子汁 焼きプリンタルト 牛乳 【給食放送から】 今日は三色そぼろ丼です。肉とツナのそぼろ、コーンの黄色、枝豆のみどりと彩りがきれいですね。食事はおいしいことはもちろんですが、色合いも大切です。目で見て「おいしそう!」と感じ、食べて「おいしい!」となれば最高ですね。お汁のいもだんごは、蒸したじゃがいもを熱いうちにつぶして片栗粉と塩を混ぜて作ります。大根、ごぼう、にんじんなどの根菜とモチモチのいもだんごで体が温まりますね。デザートはリクエストメニューの「焼きプリンタルト」です。越路中では残念なことにデザートがたくさん残ります。残った給食は全て廃棄されます。みなさんはこのことをどう思いますか。 第6回班長会
放課後、各クラスで班長会が行われました。今日は、各クラスで立てた目標に対し、学級の状況を振り返り、目標達成のために何が必要か考え、具体策を見直す会でした。
ここで話し合われた内容は、明日各学級で報告され、今後の取組へとつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豆みそ もやしと小松菜のナムル 大根と生揚げのオイスターソース煮 牛乳 【給食放送から】 寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。今日の給食を残さず食べると約480mgのカルシウムがとれます。でも牛乳を飲まないと260mgしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は900mgです。この数字を聞いてみなさんはどう考えますか? クロムブック 生徒研修始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盛りだくさんの一日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真左】 清掃なしのロング昼休みにして、球技大会2年生の部がスタートしました。生活安全委員会のリードで、体育館でドッヂボールをやりました。体育館に響く歓声、緊張感、体を動かす爽快さ、スポーツは楽しいものですね。 【写真中】 今日の放課後、2年生はリーダー研修を行いました。リーダーとしてのあり方を考え、自分たちの手で、よりよい丘友会を築こう、丘友会の活動が充実するための意見交換等、今後リーダー研修が何度か計画されています。生徒の話のきき方、話し合いの仕方に来年度への意欲が見え、期待がふくらむ研修会でした。 【写真右】 いよいよ、高校入試へ向けての面接練習が始まりました。各教室で、それぞれが家で準備してきた回答を、実際に試してみる場です。まだまだ面接に慣れず、緊張したり、自分をアピールできなかったりしています。これからまだまだ練習が必要ですが、自分の将来の進路実現に向け、頑張ってほしいと思います。 12月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 中華めんマーボースープ 春雨サラダ 手作りスイートポテト 牛乳 【給食放送から】 今日は春雨の話です。春雨は豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思 わせるというところから、春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。煮物やスープ、炒め物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使っています。今日は春雨サラダです。給食の人気メニューの一つです。 雪が降りました 交通事故に注意
いよいよ、降雪の時期となりました。今週は降雪が続く予報です。通学時には、足元が濡れることがないよう、防寒具や靴に気を配って登校させてください。
今日も大勢の生徒が公衆電話に並んでいました。できるだけ事前に下校時刻の打ち合わせをお願いします。自家用車での送迎が多くなると予想されますが、学校へ上る坂道は大型トラック等の交通量も増えています。校門前はバス通学生の乗降場所であり、バス路線の停留所にもなっています。校門前や坂の途中での乗降は危険ですのでおやめください。生徒玄関前駐車場も、徒歩生徒の安全確保のため、送迎のための入校は御遠慮ください。 なお、怪我等の特別な事情がある場合は、担任まで御相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 生揚げのごまだれ おかかあえ 白菜と肉だんごのスープ 牛乳 【給食放送から】 日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。 今日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は書写の授業でした。課題は「不言実行」です。体育館の入口付近に、四代越中後援会長様から送られた言葉が掲げられています。「言行」です。説明プレートには、「言うは易く、行うは難し。」という言葉がありますが、「言行一致」でありたいものです と書かれています。 生徒はどのような思いで、「不言実行」を書いているのでしょうか。 |