今日の授業
2年生教室では、英語の授業をやっていました。
The pen was used by Tom. The piano was played by Miki. さて、○○身? ○○動詞+○○分詞? ○に入る言葉は。 1年生の美術の授業では、リンゴをモチーフに、粘度で自分のイメージするリンゴを作っていました。いろんな発想があり、ユニークな作品でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館ボランティアに協力いただき ありがとうございました
今日の午後、図書館ボランティアに協力していただき作業を行いました。協力していただいた皆様、ありがとうございました。
図書館の入り口の脇に、新刊紹介のコーナーがあります。搬入された本は、台帳に登録され、番号シールが貼られ、傷まないようにカバーがかけられて、ようやく図書館に並びます。 図書館というと、ほこりのかぶった古い本が並び・・・というイメージでしたが、新刊コーナーには、読んでみたい本がずらりと並んでいます。図書館司書の方に聞いたところ、来年、新学習指導要領が変わり新しい教科書になる。新しい教科書に載っている本、映画化された作品、最近話題になっている本や三国志などの漫画も並べられているとのこと。中学生にぜひ読んでもらいたい本も多く並んでいるそうです。 これからのテストでは、長い文章を読んで理解する力が大切になります。読解力の向上は、学力アップに大きく影響します。 読書の世界は、普段体験できない経験ができます。楽しい世界も待っています。できるだけ多くの生徒に新しい本を手に取り、読書に親しんでもらいたいと思います。 ![]() ![]() 2月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ハニーレモントースト クリームシチュー 海藻サラダ 牛乳 【給食放送から】 給食だよりにも書きましたが、2月の給食には、もうすぐ卒業を迎える3年生のリクエスト献立がたくさん登場します。今日のトーストとシチュー、海藻サラダはリクエストが多かった料理です。みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。 生徒会専門委員会
放課後、生徒会専門委員会がありました。3年生を交えての最後の専門委員会です。各委員会では、委員長から1・2年生に向けての話があり、その後、今後の活動について確認していました。いよいよ3年生から1・2年生へのバトンタッチです。
<写真> 左上:ボランティア委員会 委員長のあいさつ 右上:生活安全委員会 3年生を拍手で送っていました。 左下:3学年委員会では 在校生へのメッセージを作っていました。 右下:報道委員会では、担当の先生が活動の総括をしていました。 ![]() ![]() 2月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん たらと大豆のレモンあえ 切り昆布煮 みそ汁 牛乳 【給食放送から】 たらと大豆のレモンあえとみそ汁は3年生のリクエストです。大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさんあります。昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。サラダやミートソース、スープ、煮物などに入れたりしています。苦手なものも工夫して食べられるようになるといいですね。 2月8日 授業・学校の様子
1年生の体育では、バスケットボールの授業をしていました。今日の体育館の気温は3度。動き回っているときは寒さは感じません。体育館の屋根からの落雪も山となり、窓にとどきそうな勢いです。
美術の授業ではクロムブックを活用して、ユーチューブを使っての美術鑑賞をしていました。クロムブックは、パソコンのようにキーボードで入力したり、タブレット風に使ったりできます。 美術室前の廊下等には、3年生の卒業制作作品が展示されています。テーマを見ると、「夢」「分身」「命」「Ecoスピーカー」「中学校生活」「将来の夢」「アルバム」「今までのとこれから」・・・ 個性ある作品名がついており、作品と生徒の様子がダブりとても興味深いものとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豆みそ 肉じゃが のりずあえ 牛乳 【給食放送から】 肉じゃがとのりずあえは3年生のリクエストです。のりずあえに使った青菜は「小松菜」です。小松菜は東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を改良したものといわれています。カルシウムが多く、ほうれん草の約3倍も含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気持ちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをしてくれたりします。成長期にみなさんにおすすめの食材です。旬は冬ですが、現在ではハウスで一年中栽培されおいしく食べることができます。2月の給食で使う小松菜は越路で育てられたものです。地元産は新鮮で、おいしさも格別ですね。 2月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (地場もんランチ) ごはん 体菜のきりざい ごまじゃこサラダ 根菜たちのそぼろ煮 牛乳 【給食放送から】 今日は地場もんランチです。2月は冬野菜を取り入れた献立です。サラダには越路産の小松菜と大根、長岡市産のキャベツを使用しています。ごまとちりめんじゃこの風味がおいしいサラダです。きりざいに使う体菜の塩漬けは越路産です。昔は長岡の冬に不足する青菜の保存食として各家庭で漬けられていたのが体菜です。煮菜でおなじみの体菜の塩漬けを今日はきりざいにしてみました。それぞれの料理に入っている冬の地場もんを味わいながら食べてください。 2年 調理実習の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近は、スマホを見ながら、何でもできるようです。何事もチャレンジです。 ジャガイモをむいている生徒もいました。包丁さばきが心配でした。将来、一人暮らしで自炊をする生徒も多いはず。男女関係なく、家で、調理をさせることがとても重要に思える 包丁さばきでした。 卒業式練習 開始![]() ![]() 今年は、第61回卒業証書授与式で、3月2日(火)9時20分より行います。卒業生は133名です。 感染症対策で密を防ぐため、残念ながら、昨年度と同じく、在校生、来賓なしで行います。ただし、後援会長様からの「祝辞」、在校生代表の「卒業生を送る言葉」は行う予定です。会場の換気や出席者の検温、マスク着用、消毒等の対応を行い実施します。よろしくお願いします。 例年ですと3年生の卒業合唱があるのですが、昨年同様今年度も実施できません。 在校生は、生徒会を中心に、三年生を送る会の準備や卒業プロジェクトを行ってくれています。保護者の皆さんとともに、素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。 2月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 味つけのり 里芋の米粉みそグラタン シャキシャキポテトサラダ 白菜のかきたまスープ 牛乳 【給食放送から】 3年生の卒業まであと少し。そこで2月の給食は3年生のリクエスト献立をたくさん入れました。給食だよりの太字がリクエストメニューです。グラタンとかきたまスープは3年生のリクエストです。今日のグラタンは「里芋の米粉みそグラタン」です。具は里芋、とり肉、玉 ねぎ、マカロニです。豆乳と米粉でとろみをつけ、コンソメ、みそ、塩、こしょうで味つけし、ピザ用チーズをのせて焼きました。みそ味なのでごはんにも合いますね。 おいしい 自校給食
越路中学校は、自校給食で、給食調理員さんの手作り給食です。今日はイワシのかば焼き丼。イワシは崩れやすくて調理が大変だったそうです。昨日は、手作り鬼まん(チーズ入りさつまいも蒸しパン)でした。いつもおいしくいただいています。
生徒も、給食当番、給食委員会による手伝い、放送委員会の昼の放送等、協力して行っています。 今日の昼の放送は、給食献立の紹介、リクエスト放送の他にも、「感謝を伝えるプロジェクト」放送がありました。 残念ながら、教室では、前を向いての食事です。 ![]() ![]() 2月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() いわしのかば焼き丼 かぶの昆布あえ さつま汁 牛乳 【給食放送から】 昨日は節分でした。節分に、ヒイラギの枝に、いわしをさして、玄関や台所に飾っておくと、鬼が家の中に入らないという言い伝えがあります。それにちなんで、今日は「いわしのかば焼き」にしました。水からあげるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なので、昔は魚へんに弱いと書いてヨワシと呼んでいたそうです。ヨワシだったのがなまってイワシになったといわれています。イワシにはEPAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれます。今日は味付きごはんの上にのせてかば焼き丼にして食べましょう。 「黙想」の取組 「フッ化物洗口」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 永久歯の歯質を強化し、虫歯を予防するために、週に1回程度の割合で、フッ化物洗口を行っています。生徒は小学校からやっているので手慣れたもの。食後の歯磨きも多くの生徒が行っており、最近は、むし歯より歯周病の方が問題となっています。かといって、歯磨きが習慣化されていなかったり、ブラッシングが悪い生徒もいます。むし歯は自然に治ることはありません。歯を大事にしないと健康な生活ができない事にもつながります。 2月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ソフトめん大豆入りミートソース 大コーンサラダ 手作り鬼まん(チーズ入りさつまいも蒸しパン) 牛乳 【給食放送から】 2月3日は「節分」ですが、今年はなんと124年ぶりに2日が節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。昔の人は病気や災害などの悪いことを鬼がもってくると信じていました。それで、「鬼は外」のかけ声で豆をまき、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。まいた豆を年の数だけ食べるのは、「マメで元気に暮らせるように」という願いが込められています。今日はミートソースに大豆を入れて、さつまいものごつごつとした感じで鬼をイメージした蒸しパン(鬼まん)を作りました。 PTA役員会ありがとうございました 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業は、テストを返却しているところが多くありました。点数に一喜一憂するだけでなく、分からないところを分かるようにすることや学習方法を見直すことが大切です。 2年生の英語では、ALTと一緒に、過去形、過去分詞形の学習をしていました。growの過去形、過去分詞形 覚えていますか? 先日は、ALTによるスピーキングテストをしていました。好きなスポーツや食べ物、教科等が聞かれ、生徒は頑張って答えていました。英語は使わないからという時代ではなくなったのではないでしょうか。 技術の学習では、モーターと発電機、スピーカーとマイクの学習をしていました。先日の強風の時、学校も停電しました。暖房も使えずパソコンも使えませんでした。電話はバッテリーが内蔵されているのか使用できましたが、家庭用の電話は使えなくなるのでは。あって当たり前の電気ですが、電気の仕組みや災害時のことも考えなくてはならないと思いました。 2月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 厚揚げのごまだれ おかかあえ たら汁 牛乳 【給食放送から】 今日から2月です。厳しい寒さが続きます。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。今日は富山県朝日町の名物となっている「たら汁」です。たら、大根やにんじんなどの野菜、とうふのはいったお汁です。体のなかからぽかぽかになりましょう。 1月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() キムチチャーハン ポテトのフレンチサラダ ワンタンスープ チーズ(2個) 牛乳 【給食放送から】 今日は人気のメニュー「キムチチャーハン」です。豚肉とキムチとにんじんをごま油で炒めてご飯に混ぜました。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国料理で炒めご飯のことです。越路中学校では約460人分の給食を作っています。460人分を作る給食では、全校分のごはんをいためてチャーハンを作ることが出来ないので、炒めた具をごはんに混ぜこんでチャーハンを作っています。給食ではたくさん作るため、いろいろな工夫をしています。キムチチャーハンの味はいかがですか? 中学校付近での駐停車について
日頃より登下校におきまして、送迎等していただきありがとうございます。
中学校校門付近(バスの転回場所含む)での駐停車は御遠慮ください。 また、積雪もあり、視界も悪くなっています。 十分な安全確認を行った上で乗り降りするよう、お願いいたします。 「雪の上のホッカイロ君」
校舎脇の雪の上に、使い捨てカイロが投げ捨ててありました。生徒指導主事が全校生徒に投げかけた文章です。
「今年の冬は,いつにも増して雪が降り,体の芯から冷える寒い日が続いた。そんな冬だからこそ,ホッカイロ君はいつも以上に張り切り,誰かの手を,体を,心を温めたいと考えていた。 ある朝,ホッカイロ君にようやく出番がやってきた。使ってくれたのは越路に住む中学生だった。ホッカイロ君は袋から出ると,その中学生のために一気にその命を燃やし始めた。袋から出ると,その命は長くても12時間。それでも,この中学生の力になりたいと思い,必死に燃え続けた。小さな体だけど,その手を温め,体を温め,みんなが少しでも温かい気持ちで,元気に過ごせるように願いながら。 やがて,燃え続けてきた命も尽きかけ,ホッカイロ君の体も少しずつ冷たくなってきた。でも,ホッカイロ君はとても満足していた。中学生が自分のことを必要としてくれて,そして,その中学生のために必死に生きることができたのだから。「その中学生の手を少しでも温めることができたなら僕は満足だ。」一種の幸福感に包まれながら,ホッカイロ君は静かに眠りにつこうとしていた。 しかし,次の瞬間,ホッカイロ君に悲劇が襲い掛かった。なんと,いきなり窓から外に放り出されたのだ。しかも,周りには同じように放り出されたと思われるホッカイロ達,そしてマスクまで・・・。 ほんのさっきまで,自分の命を燃やして,中学生のために手を温め,体を温め,心を温めてきたつもりだった。人のために生き,誰かの役に立ちたいと必死になって生きてきたつもりだった。だけど,次の瞬間,僕はゴミになった。冷たい雪の上に横たわり,学校の環境を悪くするだけの,ただのゴミになった。涙も出ない。ただ絶望の中,さっきまで必死に生きていた校舎を見上げるだけ。 僕は無力だった。手を,体を,心を温めているつもりだった。だけど,それはただのうぬぼれだった。どんなに命を燃やしても,心まで温めることはできなかったのだ。平気で窓から物を捨てられるような,非常識な中学生の冷たい心まで温めることは,僕にはできなかったのだ。 せめて,全校生徒のみんなには知ってほしい。今はこうして,雪の上に横たわるだけのただのゴミだけど,僕は間違いなく,人のために一生懸命自分の命を燃やして生きたのだということを。やがて春が来て,雪がとけて,みんなの感性がそこら辺にゴミが落ちていても気にしないようになっても,僕はここに残るだろう。本当にこれで良いのかと問いかけながら。土の上のみすぼらしいゴミとして。 ただ願わくば・・・。」 「ただ願わくば・・・」に続く,ホッカイロ君の願いは何でしょうか。 全校生徒が考えてくれました。結果、投げ捨てた本人たちが申し出ました。そして、それぞれの生徒の考えを共有することができました。 ![]() ![]() |