越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボー丼
ワンタンスープ
牛乳寒天ブルーベリーソース
牛乳

【給食放送から】
今日はマーボー丼です。たっぷりの豆腐や豚肉、細かく切った大豆などが入って、たんぱく質やカルシウムがたくさんとれる料理です。味つけには豆板醤を使います。豆板醤は中国料理の調味料で、そら豆を発酵させ唐辛子や塩などを加えて熟成させて作る唐辛子みそです。辛みだけでなくまろやかなみその風味とほんのりした酸味が特徴です。四川料理には欠かせない調味料です。ごはんにたっぷりとマーボー豆腐をかけていただきましょう。

2学期正副級長認証式 & 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6限、2学期の級長、副級長の認証式を行いました。これからの各学級、生徒会を牽引してくれるリーダーです。一人一人が、しっかりと返事をしてくれました。「若い時の苦労は買ってでもせよ。」という言葉もあります。自分の殻を破り、様々な経験をすることで、目に見えない財産が増えていきます。リーダーだけでなく、全校生徒で、よりよい学校を作ってほしいと思います。期待を込めて、26名の呼名をしました。

 その後、表彰を行いました。越路中の生徒の頑張りを、あたたかい拍手で讃えました。

【男子バレー部】 ・・・優勝
  第1回 越路バレーボール協会長杯 中学校バレーボール大会

【ソフトテニス部】 ・・・ペア第5位
  新潟県中学校1年生大会

【国語】     ・・・優秀賞
  新潟県中学校読書感想文コンクール(中越地区)  2年生

10月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りハンバーグ
ひじき煮
生揚げのみそ汁
牛乳

【給食放送から】
日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。

10月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん 味つけのり
ふっカツフライ
切干大根のごまサラダ
長岡ぽかぽか汁
牛乳

【給食放送から】
「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。

冬季スワリンピック2020  給食準備・片付けグランプリ 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の丘友会朝会では、応援団、給食委員会からの取組説明でした。

「冬季スワリンピック2020」
 全校集会時、8:15分に朝会を始められるように、クラス全員が体育館に着座した時間をポイント制にして、評価する取組です。

「給食準備・片付けグランプリ」
 給食準備をスムーズにし、早く給食が食べられるよう、また、後片付けがスムーズにいくよう委員会が働きかけるものです。準備後片付けがスムーズにいったクラスには、給食メニューをリクエストできる特典があるとのことです。

 日常活動を活性化させるために、いろんなアイディアで取り組んでいます。

10月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ホッケのピリリ焼き
きりざい
肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
きりざいは魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだんかわって「きりざい」といわれるようになりました。納豆は大豆から作ります。大豆が納豆に変身するときに、からだの疲れがとれるビタミンB1が増えます。たんぱく質もたっぷり。消化しやすく、おなかにやさしい栄養抜群の食べ物です。白いごはんにピッタリ!モリモリ食べましょう。

「桜歌爛漫」  越路中学校合唱祭

 今日、市立劇場で合唱祭を行いました。どのクラスも様々な課題を乗り越え、素晴らしい合唱を披露してくれました。
 審査員の先生からは、越路中の生徒の発声の良さ、真剣に合唱に向き合う姿勢、年々レベルアップしているとお褒めの言葉をいただきました。3年生は、どのクラスも学級の特徴を出した素晴らしい合唱で、順位を付けられず、最優秀賞2クラス、優秀賞2クラスとなりました。予想していなかったため、今日は最優秀賞の2クラス一緒に、1つのトロフィーを受け取ってもらいました。準備ができ次第、渡します。
 
 合唱祭では、結果を出さざるを得ないので、出しましたが、どのクラスも成長の見られる素晴らしい合唱でした。

 【3年】 最優秀賞  1組  2組
      優 秀 賞  3組  4組   
 【2年】 最優秀賞  3組
      優 秀 賞  2組
      優 良 賞  1組  4組
 【1年】 最優秀賞  2組
      優 秀 賞  3組  5組
      優 良 賞  1組  4組 
 
 この合唱祭は、実行委員会、各クラスの指揮者、伴奏者、パートリーダーが中心となり、生徒全員でつくったものです。新型コロナウィルス感染防止対応のため、自分の子どもの学年しか見ていただけず、残念です。ぜひ、子どもたちから、感想をお聞きください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業  1年数学 2年社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの放送で、プロが歌う各学級の合唱曲が流されています。
 
 今日の授業を紹介します
 1年の数学の授業で、AとBを通る「直線」、「線分」、さらに「半直線」の学習をしていました。数学の言葉の定義です。質問で、半直線とはどういう直線かというものがありました。生徒から3通りの考え方が出されました。正解不正解に関わらず、いろいろな発想ができることは大切なことだと改めて感じさせられました。数学的には、正解は1つだけれど、柔軟な発想が出るクラスは、学力も高くなるだろうなと感じました。
 
 2年生は、社会科の授業でした。生徒と先生がいろいろなやり取りをしながらの授業です。選挙についていろんな話をしていました。イギリスの選挙のこと、選挙権が18歳になったことや先般の長岡市長選についても話題が出ていました。分からないことを学ぶのが授業です。分からないことがたくさん出てくる授業、自分事として考えていく授業の大切さを感じる授業でした。

 いよいよ明日は合唱祭です。生徒の素晴らしい合唱を楽しみたいと思います。

10月20日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
米粉めんきつね汁
(栃尾の油揚げをのせて))
揚げじゃこサラダ
果物(りんご予定)
牛乳

【給食放送から】
油揚げはきつねの大好物とされていて、色や形もちょうど「きつね」がうずくまっている様子に似ているので、油揚げが入っているうどんのことを「きつねうどん」と名前がついたそうです。今日は栃尾の油揚げを使ったきつねうどんです。。栃尾で有名な食べものというと、まずジャンボ油揚げがあげられます。ジャンボ油揚げは、長さ20〜22cm、幅6〜8cm、厚さ3cmと普通の油揚げの3倍の大きさです。中までふっくら揚げるために、低温、高温の2度揚げをします。焼いても煮てもおいしくいただけます。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、部活動休止日のため、生徒は早く下校しました。放課後は、職員で明後日の合唱祭の打ち合わせを行いました。明後日が合唱祭当日です。各学級で歌声がレベルアップしていくとともに、課題を解決しながら、学級がまとまっていく様子が見られ、行事の大切さを感じています。合唱祭が楽しみです。
 
 今日5限、体育館では3年が器械運動の授業をしていました。マット運動と跳び箱に分かれての授業でした。
 1年生は理科室で、水溶液から溶質を取り出すという実験をしていました。マッチを使う機会はほとんどないのでは。
 2年生の国語は、枕草子と徒然草でした。生徒に、誰が書いたのか聞いたら、即座に答えてくれました。

10月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(地場もんランチ)
ごはん
チキンチキンごぼう
和食のうまみサラダ
きのこ汁
牛乳

【給食放送から】
10月の長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」は。秋を感じる献立です。長岡産の「キャベツ、ねぎ、じゃがいも」と秋らしい「ごぼう、きのこ」を組み合わせました。また、10月は新米の季節なので、ごはんとおかずがお互いにおいしさを引き立て合うような味つけにしました。「チキンチキンごぼう」は山口県の人気給食メニューです。とり肉とごぼうを油で揚げて甘じょっぱいたれをからめました。ごはんとおかずを交互 に食べて、口の中で新しい味わいを見つけてみませんか。

3年生合唱リハーサル

10月16日(金)の4限に3年生は、来週行われる合唱祭のリハーサルを体育館で行いました。
また、午後からは新潟県吹奏楽連盟副理事長の宮下先生も音楽の授業を見に来られました。まさに最終仕上げに入っています。
どのクラスも協力して、取り組んでいて越中のすばらしさが見られます。
ともすると、クラス内で取り組み方に温度差が見られて、生徒の間でいざこざが起きがちな合唱練習ですが、さすが3年生です。
中学校生活の中でも、一番と言ってほど、クラスが協力するのが合唱です。
特に3年生は中学校生活最後のものとなります。
本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
ごはん
さばのおろしソース
菊花あえ
さつま汁
牛乳

【給食放送から】
実りの秋です。10月の「ながおか減塩うまみランチ」は、旬の秋の食材のうまみを活かして減塩した献立です。さらに味つけもちょっとした工夫でおいしく減塩できます。菊花あえは菊の花が入ったおひたしです。菊の花は新潟県では秋を代表する食材で、「おもいのほか」は長岡野菜でもあります。みりんを加えて少し甘めにすることで、味がまろやかになり、少ない塩分でもおいしく食べることができます。実りの秋に感謝しながら、秋の味覚を楽しみましょう。

越路中学校合唱祭  スローガン「桜歌爛漫」

 いよいよ、合唱祭が来週に迫ってきました。今日は、朝、昼、放課後と 割り当てられた練習場所での練習に熱が入っていました。指揮者に向かう真剣なまなざしから、合唱への思いが伝わってきました。

 【10月21日の日程】
  9:50  開場
        1年保護者受付開始
 10:05  1年保護者大ホール入場
 10:20  開会式
 10:35〜 1年発表
 11:40  2年保護者受付開始
 11:50  2年保護者大ホール入場
 12:10〜 2年発表
 13:05  3年保護者受付開始
 13:15  3年大ホール入場
 13:35〜 3年発表
 14:45  閉会式
 15:05  終了

 【発表順・クラス・曲名】
  1 1年1組 「Let's Search For Tomorrow 」
  2 1年3組 「変わらないもの」
  3 1年2組 「大切なもの」
  4 1年4組 「My Own Rord −僕が創る明日−」
  5 1年5組 「旅立ちの時 〜 Asian Dream Song 〜」
  6 2年1組 「HEIWAの鐘」
  7 2年3組 「あなたへ −旅立ちに寄せるメッセージ」
  8 2年2組 「COSMOS」
  9 2年4組 「輝くために」
 10 3年4組 「モルダウ」
 11 3年2組 「−二十一世紀に生きる君たちへ− 決意」
 12 3年3組 「群青」
 13 3年1組 「信じる」
画像1 画像1

10月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
栗ときのこのごはん
たまごやき
ごまあえ
豚汁
牛乳

【給食放送から】
栗は今が旬です。栗はアーモンドやピーナッツと同じく種子を食べるナッツ類の一つで果物ではありません。原産地は世界各地で、日本にも9千年も前からありました。栗は昔から高価なもので、貢物にも使われていました。栗ごはんにゆで栗、マロングラッセやクリーム煮にも使われます。みなさんはどの料理が好きですか?今日は「栗ときのこのごはん」です。きのこも秋においしい食べ物です。今日はまいたけを使いました。秋の旬のおいしさを味わいましょう。

定例 専門委員会

 放課後、第6回専門委員会がありました。新しい委員になっての初めての委員会でした。日常活動の内容や仕事の役割分担について確認しました。今までの振り返りをもとに、さらに充実した活動にしてほしいと思います。

 新人戦も終わって日暮れも早くなり、17:15活動終了、17:30下校完了となっています。バス待ちで時間がかかる生徒のみ、理科室で過ごせるようにしています。
 
 先日、地域の方から、中学生が道路で広がって歩いていて危険とのご指摘がありました。学校でも注意しましたが、ご家庭でも安全への声掛けをお願いします。特に学生服は、暗いと車から見えにくくなり危険です。明るいオーバーを着る、反射材を活用するなどの対策をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年職業講話 「仕事と人生」

 今日の5・6限に、1年生の職業講話を実施しました。小川ベルトコンベアの小川様、松浦様からおいでいただき、「仕事と人生」について話していただきました。
 仕事のやりがい、仕事とは、今の仕事に就くまで、など、目を引くプレゼンテーション、分かりやすい内容の話をしていただきました。

 ・企業理念は・・・困りごとを搬送機械で改善し、社会に貢献する
 ・仕事のやりがい
 ・私が考える仕事とは
 ・大人は何のために仕事をする?
 ・自分に向いている職業
 ・仕事と人生の関係
 ・私が仕事に就くまで
 ・将来の夢に向けて
  「夢」を「目標」とし、「計画表」を作成し、実行する
   Step1:何歳までに目標を達成するか決める。
   Step2:達成するための条件・順番・期限を逆算で決める。
   Step3:条件を期限までに順番にクリアし、目標を達成する。

 有言実行が大切。家庭でも、将来の夢や仕事について、『子どもの話を聞く』ことが、とても重要だ、とのことでした。
画像1 画像1

10月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
コッペパン
ブルーベリージャム
マカロニグラタン
小松菜と大豆のサラダ
野菜スープ
牛乳

栄養バランスがとれていて、おいしい給食を今日もありがとうございます。

避難訓練実施

 今日の3・4限 避難訓練を実施しました。火災による避難の想定で、グラウンドに避難の予定でしたが、あいにくの雨模様のため体育館への避難としました。また、消防署への通報訓練も行いました。
 実際の火災では、廊下の防火扉が自動的に閉まります。気づいていない生徒も多いと思います。防火扉にはドアがついているものもあり、そのドアを通っての避難となります。訓練では、生徒は、整然と行動していました。火災では、炎より煙や一酸化炭素での被害が多いと言われています。ない方がよいのですが、どこでも気を付けてほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱祭 学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年度の合唱祭が来週に迫ってきました。練習できるのはあと5日。今日は、1年と3年が、体育館でリハーサルを行いました。教室で聞く歌声と、広い場所で聞く歌声は違います。今年は、コロナ対策で、隣の人との距離を広くとっているので、なおさら歌いにくいと思います。
 校長室にいても、合唱の声が聞こえてきます。今日の6限、体育館で3年生の発表を聞きました。各クラスの歌声に期待が高まりました。しかし、相手の心に響く「合唱」づくりはこれからが本番。市立劇場一杯に、美しく、思い、感動が伝わる歌声を響かせてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31