放課後の部活動
放課後は、17:15分まで部活動を行っています。体育館、越路体育館、廊下等での活動です。越路中はとなりの越路体育館も使えるので、活動場所には恵まれています。冬季は屋外の部活動もローテーションを決めて体育館・廊下での活動です。今日は、野球部、サッカー部は廊下での活動でしたが、テニス部は体育館での練習でした。
3年生は、今日も各教室で入試の面接練習をしていました。また、バス待ちの生徒は、理科室で勉強し、時間になったらバス停へと向かっていきます。 ![]() ![]() 今日の丘友会朝会
生徒会が企画運営した丘友会朝会をやっています。今日は、丘友会総務が企画した、イントロあてクイズでした。グループに分かれ、曲の最初が流れてきたものを、誰のどの曲か当てるクイズでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 三色そぼろ丼 いも団子汁 焼きプリンタルト 牛乳 【給食放送から】 今日は三色そぼろ丼です。肉とツナのそぼろ、コーンの黄色、枝豆のみどりと彩りがきれいですね。食事はおいしいことはもちろんですが、色合いも大切です。目で見て「おいしそう!」と感じ、食べて「おいしい!」となれば最高ですね。お汁のいもだんごは、蒸したじゃがいもを熱いうちにつぶして片栗粉と塩を混ぜて作ります。大根、ごぼう、にんじんなどの根菜とモチモチのいもだんごで体が温まりますね。デザートはリクエストメニューの「焼きプリンタルト」です。越路中では残念なことにデザートがたくさん残ります。残った給食は全て廃棄されます。みなさんはこのことをどう思いますか。 第6回班長会
放課後、各クラスで班長会が行われました。今日は、各クラスで立てた目標に対し、学級の状況を振り返り、目標達成のために何が必要か考え、具体策を見直す会でした。
ここで話し合われた内容は、明日各学級で報告され、今後の取組へとつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豆みそ もやしと小松菜のナムル 大根と生揚げのオイスターソース煮 牛乳 【給食放送から】 寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。今日の給食を残さず食べると約480mgのカルシウムがとれます。でも牛乳を飲まないと260mgしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は900mgです。この数字を聞いてみなさんはどう考えますか? クロムブック 生徒研修始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盛りだくさんの一日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真左】 清掃なしのロング昼休みにして、球技大会2年生の部がスタートしました。生活安全委員会のリードで、体育館でドッヂボールをやりました。体育館に響く歓声、緊張感、体を動かす爽快さ、スポーツは楽しいものですね。 【写真中】 今日の放課後、2年生はリーダー研修を行いました。リーダーとしてのあり方を考え、自分たちの手で、よりよい丘友会を築こう、丘友会の活動が充実するための意見交換等、今後リーダー研修が何度か計画されています。生徒の話のきき方、話し合いの仕方に来年度への意欲が見え、期待がふくらむ研修会でした。 【写真右】 いよいよ、高校入試へ向けての面接練習が始まりました。各教室で、それぞれが家で準備してきた回答を、実際に試してみる場です。まだまだ面接に慣れず、緊張したり、自分をアピールできなかったりしています。これからまだまだ練習が必要ですが、自分の将来の進路実現に向け、頑張ってほしいと思います。 12月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 中華めんマーボースープ 春雨サラダ 手作りスイートポテト 牛乳 【給食放送から】 今日は春雨の話です。春雨は豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思 わせるというところから、春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。煮物やスープ、炒め物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使っています。今日は春雨サラダです。給食の人気メニューの一つです。 雪が降りました 交通事故に注意
いよいよ、降雪の時期となりました。今週は降雪が続く予報です。通学時には、足元が濡れることがないよう、防寒具や靴に気を配って登校させてください。
今日も大勢の生徒が公衆電話に並んでいました。できるだけ事前に下校時刻の打ち合わせをお願いします。自家用車での送迎が多くなると予想されますが、学校へ上る坂道は大型トラック等の交通量も増えています。校門前はバス通学生の乗降場所であり、バス路線の停留所にもなっています。校門前や坂の途中での乗降は危険ですのでおやめください。生徒玄関前駐車場も、徒歩生徒の安全確保のため、送迎のための入校は御遠慮ください。 なお、怪我等の特別な事情がある場合は、担任まで御相談ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 生揚げのごまだれ おかかあえ 白菜と肉だんごのスープ 牛乳 【給食放送から】 日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。 今日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は書写の授業でした。課題は「不言実行」です。体育館の入口付近に、四代越中後援会長様から送られた言葉が掲げられています。「言行」です。説明プレートには、「言うは易く、行うは難し。」という言葉がありますが、「言行一致」でありたいものです と書かれています。 生徒はどのような思いで、「不言実行」を書いているのでしょうか。 12月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ハヤシライス カルシウムサラダ 手作りみかんゼリー 牛乳 【給食放送から】 「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュド・ビーフ」という料理です。これは、薄切りや小間切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」ということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。給食では牛肉ではなく豚肉を使って作りました。ごはんにかけて食べてくださいね。 3年生 高校入試面接練習開始
いよいよ、高校受検が迫ってきました。3年生は、今、三者面談で進路決定に向け、決断しています。1月中旬には私立受検日となりますので、早い生徒は、あと1か月で受検ということになります。
受検に面接がある生徒に対しての指導が始まりました。面接では、3年間、進学の目的を達成できる生徒かどうかを短時間で見極めなくてはなりません。面接官は、多くの生徒を見ています。自分をきちんとアピールできるか、日ごろの言動や行動が随所に出てくるものなので、一夜漬けでは乗り切れません。高校受検だけでなく、社会に出ていく際にも必要な力となります。 どの生徒も、夢の実現へ向け、一歩一歩、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さめの揚げ煮 茎わかめのきんぴら たまごスープ 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「さめの揚げ煮」です。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の一部の地域で昔からお祝いの席などに食べられていました。保存性の良さから、夏場の魚料理としても適していて、脂が少なくさっぱりとしています。料理するときや冷めたときには独特な香りがしますが、焼いたまぐろのような味で食べやすいです。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。甘じょっぱい味で白いごはんも進みそうですね。 期末懇談会 ありがとうございます
昨日から、期末懇談会が実施されています。今年は、授業参観もPTAの行事も実施できず、保護者の方々とじっくりと話をする機会がなく、この面談は貴重な時間となっています。学級担任は面談ですので、部活動は担任以外の顧問や副顧問が体育館やテニスコート、グラウンドで指導にあたっています。剣道や卓球などいくつかの種目では、地域の方から指導に協力していただいています。剣道部が体育館で指導をしてもらっていました。
中央廊下では、美術の時間に作成した作品が展示されています。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 12月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 抹茶きな粉揚げパン ポトフ フレンチサラダ 牛乳 【給食放送から】 今日はリクエストメニューの「抹茶きなこあげパン」です。きな粉は大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。抹茶きな粉揚げパンには黄緑色のきなこを使っています。抹茶ときなこを合わせると、よりきれいな黄緑色になりますね。 12月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 地場もんランチ ごはん 肉みそ 切干大根のごまサラダ いも煮 牛乳 【給食放送から】 今日は地場もんランチです。切干大根は長岡産です。大根をほそく切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものが切干大根です。干してしまうことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなります。骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。今日は切干大根のごまサラダです。切り干し大根、キャベツ、きゅうり、ハム、ごまを使いました。よくかんで食べましょう。 丘友会役員認証式![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、部活動休止日で全校生徒がすぐに下校でした。部活動のある日は暗くなっています。時雨模様や雪の降りはじめは、特に黒っぽい服装は運転手からは見えません。広がって歩かず、周囲に気を付けて下校するよう指導しました。また、最近、バスの乗車マナーが悪いとの地域の方からの指摘がありました。公共の交通機関ですので、他の乗客の迷惑にならないよう、騒がない、同乗している人に配慮する、停車してから移動する等の安全な行動、マナーについても指導しました。 ご家庭でも、交通安全についての注意喚起をお願いします。 明日から4日間、2学期懇談会があります。よろしくお願いいたします。 12月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのピリ辛焼き ごまあえ さつま汁 牛乳 【給食放送から】 みなさんは「さばを読む」という言葉を聞いたことがありますか?意味は自分の都合のいいように数をごまかすことをいいます。この「さば」は魚の鯖のことです。鯖はとても傷みやすい魚なので急いで数えたため数がおおざっぱになってしまいました。そこから数をごまかすことを意味するようになりました。今日は「さばのピリ辛焼き」です。酒、おろししょうが、砂糖、みりん、しょうゆ、豆板醤のたれに漬けて焼きました。さばなど背の青い魚にはDHAやEPAという成分がたくさん含まれていて頭の働きをよくしたり、生活習慣病を予防したりしてくれます。 右側通行 タブレット研修会![]() ![]() ![]() ![]() 各学校に「クロムブック」が配備されつつあります。今日は、長岡市のGIGAスクールサポーターから来てもらい、クロムブックの使い方について基本的な研修を行いました。大容量回線で、立ち上がりやネットは早いのですが、教室棟の教室のみでしか使用できず、アプリの使い方も、これからというところです。有効に活用できるよう、情報モラル教育も含めこれから整備、活用していきます。 |