公立高等学校入試 1・2年生は確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校では、1、2年生が「確認テスト」を行いました。中間テストや期末テストは、出題範囲が限られており、学習直後の内容もあって覚えていますが、確認テストは、広い範囲の内容から出題されます。より、入試に近いテストです。知識を定着させるためには、繰り返しの学習が大切。自分から、試行錯誤しながら学んだことは、忘れにくいものです。「鉄は熱いうちに打て」です。 3月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん たまごみそ 豚肉とじゃがいもの揚げ煮 みそ汁 牛乳 【給食放送から】 じょうずな食べ方とはどのようなことだと思いますか?それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。おしゃべりに夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか?口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか?ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。一人一人気をつけて食べましょう。 3月3日 授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年の授業は教室での音楽でした。個々の生徒がクロムブックを使って、ユーチューブで、バッハの有名な曲「主よ、人の望みの喜びよ」を聞いていました。音楽室にはWi-Fi環境がないので、教室での学習です。 1年生は、家庭で行っている「自主学習ノート」を見合って、参考になる自主学習ノートをグループで確認しあっていました。家庭学習の習慣は大切です。宿題があるから勉強するのでなく、自分で学習課題を考え、実行していく力は、将来必ず必要になってきます。 体育館では、1年生が球技の学習でバスケットボールを行っていました。チームが分かりやすいようにビブスを付けて、ゲーム形式での学習です。 明日はいよいよ、公立高等学校の受検日です。天候は良さそうなので、一安心。実力を発揮してほしいと思います。 3月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ちらしずし マカロニサラダ 塩とり汁 ミニ桃ゼリー 牛乳 【給食放送から】 3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾り、ひしもちやあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などをいただいてお祝いをします。ひな祭りに用意する食事には春の食材を使います。ひしもちには、赤、白、緑の3つの色があり、それぞれ意味があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽を表して、春が来た喜びを表現しています。給食ではちらしずしと桃のゼリーでひな祭りメニューにしました。 第61回卒業証書授与式 挙行
本日、越路中学校卒業式を行いました。在校生や来賓の方々からも見ていただきたかったのですが、密を防ぐための卒業式としました。保護者に見守られながらの卒業式。133名全員に卒業証書を手渡しました。ステージ上では、証書をもらう生徒の顔が見えるよう、スクリーンに映し出しました。式辞、生徒による送辞や答辞、今年は、後援会長様から祝辞をいただくことができました。
マスク着用で大きな声では歌えませんでしたが、最後の校歌を歌うことができました。合唱祭で感激した3年生の合唱を聞きたかったです。 卒業式後、保護者に見守られながら、最後の学級活動を行っていました。見送りは教職員だけでしたが、それぞれの思いを胸に越路中学校を卒業していきました。 保護者の皆様、おめでとうございました。 3月4日には、公立高等学校入試が控えています。入試まで健康管理をしっかりして、当日は、実力が発揮されるよう、落ち着いて取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() 三年生を送る会
今日の2限に、卒業式の予行練習を全校で行いました。新型コロナウイルス対応のため、在校生は卒業式に参加できません。そのため、この予行練習で、卒業式の様子を実感してもらうことにしました。
そして、その後、3年生への感謝の気持ちを表すために、丘友会新役員が企画運営する「三年生を送る会」を開催しました。 3年生入場 生徒会長あいさつ 3年生の1年からのスライドショー 在校生による応援 くす玉割り 副会長感謝の言葉、メッセージ紹介 くす玉は2個用意されました。計画通りとはいかなかったけれど、感謝の気持ちは、3年生に伝わったと思います。 在校生の応援後、3年応援団長から「ちょっと待った」のコールがあり、3年生から在校生へ向けての応援がありました。 いよいよ、明日卒業式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰を行いました
冬季間も、コロナ対策の上、各種大会や展覧会が開催されました。今日はその表彰を行いました。それぞれのがんばりを、みんなの大きな拍手で讃えました。
○第14回新潟県中学生バドミントン選手権大会団体戦 (2月28日) 女子団体 3位 ○第51回新潟県ジュニア美術展覧会 (12月5日) 奨励賞 3年男子1名 3年女子2名 ○第61回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール (2月5日) 村山賞 (3学年版画部門) 3年女子 準牧田賞 (3学年絵画部門) 3年女子 特選 (3学年版画部門) 3年男子 金賞 (3学年版画部門) 3名男子1名・女子3名 ○第36回中学校バレーボール選抜優勝大会 (1月10日) 男子 第3位 ○長岡市三島郡中学校バレーボール1年生強化練習会 (1月17日) 男子 第1位 ○長岡市スポーツ協会 (1月23日) ・最優秀選手賞 サッカー 2年男子(JFA第25回全日本U-15フットサル選手権大会第3位) ・最優秀選手賞 バトントワーリング 2年女子(第31回全日本バトントワーリング選手権北陸大会 トゥーバトン女子 ジュニアI 2位) ○第32回全日本バトントワーリング選手権大会 (2月14日) 2年女子 トゥーバトン女子ジュニアll 第3位 ![]() ![]() 3月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() わかめごはん とり肉のカレー揚げ のりずあえ すまし汁 お祝いゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好きなメニュー、苦手なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。 |