8月31日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き 糸うりチャンプルー 大根のごま坦々スープ 牛乳 【給食放送から】 糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は濃い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、玉ねぎ、ベーコン、人参、ピーマン、パプリカ、しいたけと一緒にチャンプルーにしました。彩りがきれいですね。 停車場フェスティバルに 美術部協力
8月29日(土)、来迎寺駅前特設会場で実施された「停車場フェスティバル2020」に、越路中美術部が、宣伝用ポスター、当日の会場横断幕を作成し、地域を盛り上げる活動に協力しました。
美術部生徒それぞれの作品を取り入れたポスター、そして、メインステージ上に設置された横断幕を作成しました。完成度の高いものができ、評判も良かったと聞きました。当日は暑い中でしたが、ダンスや歌のステージイベント、飲食ブースなど、活気ある時間が流れていました。 美術部の作品、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 家庭科 「明日の体づくり 〜私たちの体は食べたものでできている!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食生活は、健康にとってとても大切です。将来、自分や家族の食事を自分で作る時が来ます。何をどれだけ食べればいいか、「目ばかり・手ばかり」を活用し、五感を動員して考え、栄養バランスの取れた食事を作れるようになることが必要です。 今日の授業では、実際のトマトやナス、茶碗のご飯を見て、「これ、何グラム?」か考えたり、朝ごはん、昼ごはんのメニューを見て、どんな栄養素がどれだけあるかを確認し、夕食には、どんなメニューで、どれだけ食べればよいか、考えていました。 グループで意見を出し合い、考えていました。次の時間にも続くそうです。 2学 職場体験学習説明会![]() ![]() ![]() ![]() ・働くことにつての理解を深める。 ・自分の適性や将来を考える機会とする。 ・社会生活の基本となる行動や態度の大切さを知り、行動する。 将来の職業選択、社会生活のための大切な学習となります。 今年度は、新型コロナウィルスの影響もあり、実施できるかを含め心配していたのですが、問い合わせたところ、70を超える事業所の方々から協力をいただくことができ、実現することができました。本当にありがとうございました。将来、社会を背負って立つ子どもたちへ向けての地域の方々の思いをしっかりと受け止め、より多くのことを学ぶ機会としたいと思います。 8月28日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 夏野菜のドライカレー フルーツ白玉パンチ 小魚 牛乳 【今日のメニュー】 今日はなすやかぼちゃなど夏野菜を使ったライカレーです。野菜のほかに、ひき肉と大豆が入っています。豚肉と大豆には、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1は食べ物を体の中でエネルギーに変える力を持っています。そのため疲れたときに食べると、力がわいてきて、元気が出てきます。ビタミンB1のパワーを十分に発揮させるためにも、よくかんで食べることが大事です。まだまだ気温が高く、食欲も落ちがちですが、朝ごはんと給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。 今日の学校の出来事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、生徒から、グラウンドへ出る玄関の軒下に、スズメバチがいるとの報告を受けました。確認したところ、軒下の隙間からスズメバチが出入りしており、内部に巣があるようでした。長岡市教育委員会へ連絡したところ、すぐに対応してもらい、今朝早く、駆除ができました。これで安心です。 午前中、JSC教室の生徒が、授業の一環として教務室でカフェを開いてくれました。今日のメニューはかき氷でした。JSCの生徒が一生懸命、注文を聞き、手渡してくれました。 また、終学活時の放送で、特別支援教室コーディネーターの先生から、SDGsについての話がありありました。持続可能でよりよい世界を目指す17の国際目標が掲げられています。例えば、貧困や飢餓をなくす、住み続けられる街づくり、福祉と環境、海、陸の豊かさを守る、質の高い教育の推進などです。 一人一人に合った質の高い教育の実現の一つとして、特別支援教育やインクルーシブ教育を推進しています。 8月27日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ますのコーンフレーク焼き なすのきんぴら 夏けんちん汁 牛乳 【給食放送から】 「新潟県人は日本一のなす好きだ!」といわれています。昔から、「煮物には○○なす」「漬物には○○なす」という食べもののこだわりがみられます。なすは種類が多く、その形から、丸なす、長なす、梨なすなどとよばれます。長岡の名前がついた長岡なすというものもあります。なすは、和風、洋風、中華風となすがままに、どんな料理にもよく合います。今日は「なすのきんぴら」です。「なすはあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないで、ぜひ食べてみてください。給食をとおしていろいろな食べ物、味と出会ってほしいと思います。 猛暑が続きます 熱中症に注意![]() ![]() ![]() ![]() 長岡では台風の影響か、猛暑が続く予報となっています。今年は猛暑を予想し、体育祭を9月12日(土)に設定してあり、今日からテスト期間で部活動もないので、熱中症の心配が少し減っています。 各普通教室には冷房設備がありますので、コロナ対策での換気を前提に温度設定をして運用しています。 しかし、体育館や理科室、美術室、家庭科室、技術室等の特別教室には冷房がないので、扇風機を活用しながら、暑さ対策をしています。体育館入口には冷水器が2台設置してあります。 生徒は水筒を持参していますが、登下校中に具合の悪くなる生徒も見受けられます。本日の昼の放送でも養護教諭から話しましたが、水分だけでなく、塩分も補充する必要がありますので、生徒の健康状態に応じて、水筒の飲み物をスポーツドリンクにしたり、塩分を加えたりする等の対応をお願いします。また、バランスの取れた食事や睡眠など、生活のリズムを整えることも大切です。よろしくお願いします。 8月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 豚キムチ丼 春雨スープ 手作りプリン 牛乳 【給食放送から】 今日は「豚キムチ丼」です。豚肉、にんじん、玉ねぎ、白菜、生揚げ、キムチなどを炒めて砂糖、しょうゆ、オイスターソースなどで味をつけました。ごはんにかけて食べましょう。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。しっかり食べて、しっかり寝て、暑い夏を乗り切りましょう。 夏休み明け集会 から始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の後、「私の主張 長岡地域地区大会」の学校代表となった生徒から、発表してもらいました。タイトルは、「つなげよう、輪と輪」でした。住んでいる地域の様々な人とのあたたかいかかわりから学んだこと、そして、将来自分もそうありたいとの内容。全校生徒の前での発表で緊張したと思いますが、原稿から目を離し、相手に呼びかける立派な発表でした。 次の表彰では、8月22日に行われた、第67回市民スポーツ祭バレーボール大会(中学生男子の部)の表彰でした。 新チームとなり、初戦は長岡西中学校、次に宮内中学校、そして決勝では小千谷中学校を破り、見事優勝しました。おめでとうございます。しかし、これに満足することなく、より高い目標に向かって、技術と心を育てていってほしいと思います。現段階では、新人戦は、10月7・8日に実施する予定でいます。 今日から、長岡市で配置された、新型コロナウィルス感染症予防のための消毒・清掃員さん2名が勤務されました。校内のドアノブや手すり、スイッチなどの共有部分の消毒作業などを手伝っていただきます。これから2月までの勤務となります。お二人は、越路西小学校と越路中学校での勤務となります。よろしくお願いします。 今日は部活動がありますが、明日からはテストWEEKとなるため、部活動はありません。 8月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (中華めん) わかめラーメン かぼちゃと大豆のチーズ焼き 果物(巨峰) 牛乳 【給食放送から】 夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?まだまだ暑い日が続きます。これからは体育祭に向けて突進です。ここしばらくはハードな毎日が続きます。気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。特に朝ごはんをきちんと食べることがポイントです。また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。汗をたくさんかくので、体育祭練習や活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。 夏休みが明けました。今日から授業とともに給食もスタートです。 おいしい給食を食べて、元気に過ごしてもらいたいところです。 暑い日が続きますが、熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けながら、越中生は勉強に運動にがんばっていきます。 今後とも、よろしくお願いいたします。 明日から学校再開です
あっという間に夏休みも終了し、明日から一日日程でのスタートです。今年は、新型コロナウィルスの影響で、今までと違う夏休みだったと思いますが、充実したものにできたでしょうか。
夏休み中の大きな事故の報告もなく、明日は、夏休み明けの成長した生徒の姿に出会えることを楽しみにしています。 学校では、校内のWi-Fiの設備工事が始まりました。長岡市は、今年度中に、全校生徒にタブレットが一人1台使えるように整備されます。これで、各教室でのタブレット利用が可能となります。 今日は、職員の校内研修でした。「人権教育、同和教育」についてでした。教職員の意識調査の結果や12月の人権強調週間への取組で、「生き」という同和養育資料を使っての授業について、各学年で話し合いを深めました。 【当初の予定】 25日(火) 夏休み明け集会 6限授業 給食再開 26日(水) テストWEEK(9月3日まで部活動停止) 27日(木) 耳鼻科検診 28日(金) はつらつタイム 9月1日(火) 全校質問教室1 2日(水) 1学期期末テスト1(4限以降は授業) 全校質問教室2 3日(木) 1学期期末テスト2 ( 〃 ) <2日> <3日> 1限 2限 3限 1限 2限 3限 1年 社会 理科 技術/保体 国語 数学 英語 2年 理科 英語 保体/技術 数学 国語 社会 3年 国語 数学 保体/家庭 英語 社会 理科 4日(金) ミニ学級討議 期末テスト予備日 7日(月) 体育祭WEEK まずは、期末テストに向け、それからはは、体育祭に向けての準備となります。今週末は猛暑となりそうです。また、夏休みの生活リズムから、学校生活での生活リズムにけなくてはなりません。健康的な生活には、自己管理、生活リズムづくりの力が欠かせません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み 1週目終わる
夏休みの1週目が終わりました。1週目は、主に体育祭リーダー活動(午前)、部活動(午前・午後の割当時間)が行われました。
また、ボランティア訪問を行いました。 今年は、わらび園、白山保育園、越路保育園、来迎寺保育園から協力いただき、活動させていただきました。新型コロナウィルス対応で大変なところ、受け入れいただきありがとうございました。地域の中でボランティア体験をさせていただき、貴重な芽を植えていただきました。これから、その芽を大切に育てていきます。 8月8日(土)にフェニックスマッチ2020の最終種目である水泳競技が行われました。学校に水泳部はありませんが、中学校体育連盟開催の種目として、毎年水泳競技に参加する生徒がいます。今回は、平泳ぎと個人メドレーに出場したので、応援に行ってきました。水泳連盟主催の会で、中学生だけでなく高校生も一緒に泳いでいました。国体も開かれた素晴らしい会場で、瞬次に記録が出る大掲示板もある会場でした。生徒の力泳を応援してきました。卒業生で、頑張っている生徒に会うこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みがはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、玄関や中庭の花壇の水やりや草取りを、部活動を割り振ってやってもらっています。今日は、テニス部の生徒が担当してくれました。梅雨も明け、これから夏本番。猛暑とならず、適度な夏だといいのですが。 越路中学校前のバス停の後ろの花壇のひまわりが、咲き始めました。登下校時に見てあげてください。 |