丘友会いじめ見逃しゼロスクール集会
先日は、小学6年、中学1年によるいじめ見逃しゼロスクール集会を行いましたが、今日は、中学生全員による「丘友会いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
今まで丘友会リーダーを中心にミニ学級討議などで身に付けた力を発揮して、いじめゼロ、いじめ見逃しゼロに向けて話し合いを行い、いじめのない、見逃さない学校を目指そうというものです。 テーマは、『「いじり」による「いじめ」が生まれた時、「傍観者」ができること』 体育館で、丘友会本部役員が作成したパワーポイントの資料を見ながら、学級の班で、話し合いをしました。パワーポイントの資料も、いじめの構造についてや、実際の場面を想定したもので、分かりやすく考えやすいものでした。 資料をもとに、考えていることを出し合い、共有することができました。明日からの学校生活に活きるものになってくれると思います。 丘友会リーダーを中心に、自分たちで考え、実行する力がついてきているなと感じました。11月末には、新しい生徒会役員を決める選挙が行われます。今まで付けた力を受け継ぎ、さらに伸ばしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 越路中学校JSC学級 リサイクルクッションチャリティー販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鮭のもみじ焼き ピリ辛こんにゃく 豚汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」です。すりおろした人参とマヨネーズ、みそを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼きました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。越路中の隣には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。 もみじ園の紅葉情報![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の3階から見えるもみじの様子です。 左側 2019年11月7日 右側 2020年11月4日 夏が異常に暑かったので、今年はどうなるでしょうか。 明日は中間テスト 質問教室2回目![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、中学校近辺でもあられが降りました。来週からは、冬季バス通学も始まります。制服は暗い色なので、反射材を活用するなど、交通事故に注意して登下校してほしいと思います。 11月4日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豚肉とごぼうのつくね 切り昆布煮 かぼちゃのみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。安全で安心な分、作るのはとても大変です。長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。 全校質問教室 2日と4日
二学期中間テストが、迫ってきました。今日と4日、全校質問教室を実施します。
○2日(月) 終学活終了後〜15:50まで <質問教室> 会場:理科室 ○4日(水) 終学活終了後 〜16:50まで <質問教室> 会場:各学年1組教室 <自主学習教室> 会場:各学年2組教室 さらに、学習ボランティアとして、元越路西小学校校長先生が、教えに来てくださいました。優しく、丁寧に教えてくださいます。日程は、 11月2日(月)昼休み、放課後 11月4日(水)昼休み、放課後 自分から進んで勉強する姿勢はとても大切です。数学が苦手な生徒、分からない生徒は、積極的に、マンツーマンの指導をうけてほしいと思います。その姿勢は、将来必ず、必要になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 揚げぎょうざの甘辛 もやしと小松菜のナムル マーボー生揚げ 牛乳 【給食放送から】 今日から11月です。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。 6年生授業体験 いじめ見逃しゼロスクール集会
昨日、来年入学する6年生の、授業体験、いじめ見逃しゼロスクール集会、そして、新入生保護者説明会を実施しました。
【授業体験】 4限に、英語、社会、理科、音楽、JSCで授業をしました。興味深そうに話を聞いていたり、進んで発表してくれたりしていました。中学校の先生、勉強は面白そうだと感じてくれたでしょうか。 【いじめ見逃しゼロスクール集会】 今年は、新型コロナウィルス感染症予防のため、交流活動ができませんでした。アイスブレーキングのクイズをやった後、第1部では、小学生、中学生が各学級でいじめについて話し合ってきた内容を発表してくれました。 休憩後、第2部は、シンポジウム形式で行われました。実際の生活場面のイラストを見て、どんなことがいじめなのか、シンポジストの各学校の代表者や、フロアからの意見も聞きながら、いじめについて考えました。 最後に、いじめ見逃しゼロ宣言を全員で確認し合いました。 【保護者説明会】 保護者説明会では、学校の概要や活動紹介、諸経費や推奨用品の説明、PTA活動、入学までの日程などの説明がありました。 また、生徒指導主事が、最近のスマホやSNSの問題や家庭での対応についての話をしました。 来年度4月から、通学用の青カバンは斡旋せず、リュックやショルダー型の両手が空くものを各家庭で準備してもらうこと、半そで体操着の材質が、吸湿速乾性のものに移行することを説明しました。 半そで体操着については、来年1月から販売店で購入できます。在校生については、28日に文書を出していますので、そちらをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() キムタクチャーハン 大豆とツナのサラダ 中華たまごスープ パンプキンババロア 牛乳 【給食放送から】 今日は「キムタクチャーハン」です。このメニューは、長野県塩尻地区の小・中学生に人気の学校給食献立です。人気の秘密は、ユニークなネーミングや、キムチの辛みと酸味、そしてたくあんの甘みが絶妙に絡み合う味加減、そして栄養のバランスが良いことなどがあります。キムチに含まれるカプサイシンは、新陳代謝を高め、脂肪を燃焼させる働きがあり、ぶた肉にはビタミンB1などが多く含まれ、体内でお米をしっかりと燃焼させ、エネルギーにかえる手助けをします。キムタクチャーハンのお味はいかがですか? 10月29日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 豆みそ ししゃものもみじ揚げ いそかあえ 里芋のけんちん汁 牛乳 【給食放送から】 今日はししゃもについてのお話です。ししゃもは漢字で「柳の葉の魚」と書くように、約15cm位 の細長い魚で日本では、秋に北海道の十勝川などに産卵のために上がってくるので、その時にとれますが、ほとんどがロシア・カナダ・アメリカなどでとれた「カラフトシシャモ」です。今日はすりおろした人参を混ぜた衣をつけて揚げた「ししゃものもみじ揚げ」です。丸ごと全部食べられるので、成長期に大切な栄養素である「たんぱく質」、「カルシウム」、「ビタミンB2」がたくさんとれます。 2021年度 新潟県高校入試 15学級600人減
3年生、進路面談ありがとうございます。
今日の新聞に、2021年度の県立高校入試の募集人数が出ていました。生徒数の減少に伴い、募集学級数が減少しました。 近隣では、長岡大手、長岡農業、長岡工業が1学級減。長岡商業の情報ビジネス科は募集停止と出ていました。中学校3年生の生徒数が減少しての数ですが、希望者が各学校にちょうど良く分かれるとは限りません。また、新型コロナウィルス感染症に関わって特別追検査を行うとの情報もありました。 新潟県高等学校教育課のホームページに、「令和3年度 新潟県公立高等学校入学者選抜要項」が掲載されました。学校には、高等学校教育課から文書で詳しい情報が来ます。それを受けて、11月12日には、3年生徒・保護者対象の進路説明会を実施しますので、詳細については、そこで説明します。 ※ 廊下には、美術授業での作品が掲示されています。 ※ 明日から、中間テスト前で部活動がありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 抹茶きな粉揚げパン ひじきのマリネ ミネストローネ 牛乳 【給食放送から】 日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸、高野豆腐、ゆば、切り干し大根、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。おいしい「だし」が出るだけでなくいつでも使えてとても便利です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、もとよりも、甘くおいしくなっています。そしてなんと!栄養も増えているのです。お得な食材「ひじき」を使った「ひじきのマリネ」、心も体もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残さないで食べてくださいね。 学校薬剤師さんによる 「薬の使用について」の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・薬の飲み方 食間の薬はいつ飲む? とんぷく とは? ・14歳と15歳では服用できる薬が違うこと ・家族がもらった薬を、ほかの人が飲んでも良いのか。 薬事法のこと ・薬には必ず副作用があること ・薬は、用法容量を守らないと血中濃度が高まらず、飲んでも効果 が出ないこと ・コーラやお茶で薬を飲んでもいいのか 実際に、試験管の中で液体の薬とお茶を混ぜたら、真っ黒に変色しました。そうなると薬の効果がなくなるとのこと。混ぜたら、発泡するものもありました。 また、薬のカプセルに水を垂らすとどうなるか全員が実際にやってみました。水が少ないと、食道にカプセルが張り付いてしまい、ひどい場合は、潰瘍となることなど、薬の服用の仕方を再確認しました。 今日から、3年生の進路面談が始まりました。いよいよ、進路選択に向け、具体的な取組が本格化します。ローマは1日にしてならず。毎日の積み重ねが大切です。情報を集め、保護者と話合い、自分でしっかり考えて進路選択をしてほしいと思います。 10月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() マーボー丼 ワンタンスープ 牛乳寒天ブルーベリーソース 牛乳 【給食放送から】 今日はマーボー丼です。たっぷりの豆腐や豚肉、細かく切った大豆などが入って、たんぱく質やカルシウムがたくさんとれる料理です。味つけには豆板醤を使います。豆板醤は中国料理の調味料で、そら豆を発酵させ唐辛子や塩などを加えて熟成させて作る唐辛子みそです。辛みだけでなくまろやかなみその風味とほんのりした酸味が特徴です。四川料理には欠かせない調味料です。ごはんにたっぷりとマーボー豆腐をかけていただきましょう。 2学期正副級長認証式 & 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() その後、表彰を行いました。越路中の生徒の頑張りを、あたたかい拍手で讃えました。 【男子バレー部】 ・・・優勝 第1回 越路バレーボール協会長杯 中学校バレーボール大会 【ソフトテニス部】 ・・・ペア第5位 新潟県中学校1年生大会 【国語】 ・・・優秀賞 新潟県中学校読書感想文コンクール(中越地区) 2年生 10月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 手作りハンバーグ ひじき煮 生揚げのみそ汁 牛乳 【給食放送から】 日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。 10月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 味つけのり ふっカツフライ 切干大根のごまサラダ 長岡ぽかぽか汁 牛乳 【給食放送から】 「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。 冬季スワリンピック2020 給食準備・片付けグランプリ 開催![]() ![]() ![]() ![]() 「冬季スワリンピック2020」 全校集会時、8:15分に朝会を始められるように、クラス全員が体育館に着座した時間をポイント制にして、評価する取組です。 「給食準備・片付けグランプリ」 給食準備をスムーズにし、早く給食が食べられるよう、また、後片付けがスムーズにいくよう委員会が働きかけるものです。準備後片付けがスムーズにいったクラスには、給食メニューをリクエストできる特典があるとのことです。 日常活動を活性化させるために、いろんなアイディアで取り組んでいます。 10月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ホッケのピリリ焼き きりざい 肉じゃが 牛乳 【給食放送から】 きりざいは魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだんかわって「きりざい」といわれるようになりました。納豆は大豆から作ります。大豆が納豆に変身するときに、からだの疲れがとれるビタミンB1が増えます。たんぱく質もたっぷり。消化しやすく、おなかにやさしい栄養抜群の食べ物です。白いごはんにピッタリ!モリモリ食べましょう。 |