11月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (和食の日) ごはん さばのみそ煮 ごまあえ せんべい汁 牛乳 【給食放送から】 「和食の日」は、実りの秋の日であり、勤労感謝の翌日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化財にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてごはんを中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。今日の献立は白いご飯を主食にした和食献立です。世界に誇るべき日本の食文化をこれからも大切にしていきたいですね。 2年総合 「原爆先生の特別授業」
今日の5・6限は「原爆先生の特別授業」でした。特定非営利活動法人原爆先生より池田様に来ていただき、講演をしていただきました。昭和20年8月6日、少年兵士・池田義三が部下たちと共に、人類として初めてヒロシマの爆心地に踏み入り、様々な苦難を乗り越えていく姿を、後半は、原子爆弾について話してもらいました。もうなくなられている池田義三さんのビデオ映像、その時助けた人からの手紙なども紹介されました。
講演は50分、休憩をはさんでさらに50分。最初、長い沈黙からスタートしました。これからどんな話があるのだろう。生徒一人一人が、微動だにせず真剣に聴く姿がありました。 講師の先生は、今まで1500校以上の学校で講演をしているとのことですが、生徒の真剣なまなざしや話に集中する姿は、生徒の心の中から出ているものであり、簡単にできるものではないとそのすばらしさをほめていただきました。 講演後の話の中で、戦争の感じ方は一人一人が違っていい。単に戦争は悪いものだが正解ではなく、一人一人の心の中での感じ方が正解であり、その正解は一つではない。また、正解は、成長するにつれて変わっていってもいいと言われていました。自分で、現実を見て、自分の心で考えてほしいと思います。生徒には、ぜひ、広島へ行って実際に見てほしいと改めて思いました。 今日、心の中にまいてもらった種を、これから、それぞれの心の中で育てていってほしいです。 ![]() ![]() 11月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 大豆のみそがらめ のりずあえ いも煮 牛乳 【給食放送から】 11月23日は勤労感謝の日です。私たちが、毎日生活している中で『感謝をすべき働く人』はたくさんいます。1食の食事の中にも食べ物が口に入るまでにはたくさんの人たちの手がかかっています。お米や野菜を作る農家の人、魚をとる漁師さん、それらを使って料理を作る人たちなど、他にもたくさんの人の手を通ってやっと食べることができるのです。食事の時にはいつも感謝の気持ちをこめて、心から「いただきます」、「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。 今日の1年生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンピュータ室では、日常生活の中で、どんなところでコンピュータが使われているか、また、情報モラルについても学習していました。明日から、新規導入されたタブレットの設定作業等が始まります。完了まで2〜3か月かかるとのことです。どのように使うか、外部講師からの説明や職員の研修も始まります。 11月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ながおか減塩うまみランチ) とり肉とごぼうの揚げ煮丼 呉汁 りんご 牛乳 【給食放送から】 今日は11月のながおか減塩うまみランチです。今月のテーマは「よく噛んで減塩」です。よくかんで食べると食材のうまみを感じやすくなります。今月は噛みごたえがある食材を使うことで、減塩しても食材自体のうまみでおいしく食べることができるように工夫をしました。「呉汁」について説明をします。粗くすりつぶした大豆を「呉」といい、それをお汁に入れたものを「呉汁」といいます。つぶつぶした食感の大豆をよくかんで食べると食材の甘みがでておいしくなります。いかがですか? 学校保健委員会講演会「ネットやゲームが楽しいツールであるために」
例年、学校保健委員会では、生徒が、生活習慣やSNSなどの利用についての調査や働きかけを、「コラボ週間」として取り組み、保護者や学校医、学校薬剤師、PTAに紹介し、話し合う活動をしてきました。今年は、新型コロナウィルス感染症の対応もあり、全校を2つに分けて、同じ内容の講演を実施しました。
「ネットやゲームが便利で楽しいツールであるために」というテーマで、インターネット利用アドバイザーの方から来ていただき、体育館で話を聞きました。生徒は、事前に配られたプリントを書きながら話を聞いたり、周囲と意見交換したりして聞きました。 ・インターネットやゲームには、光と影の部分がある。 ・何のためにSNSをする? ・ネットにアップするということは、44億人が見ている可能性がある。一度あげた情報は消せない。 ・有名な「ティックトック」一番見ているのは、40代男性!?・・・。 ・インスタにあげた写真が、勝手に使われている。 ・ツイッターで、誰かの悪口を書いた。それにリツイートすることでアウト ・他人の中傷に「いいね」は、集団でのいじめと同じ。 ・1日2時間やるということは、1年で30日間やり続けることになる。それでいいのか。 ・ネット依存や成長期の寝不足が健康を襲う。 など、中学生に分かりやすい切込み口での話でした。自分にあてはめ、考えてくれたでしょうか。 ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 スワリンピック 丘友会レク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の丘友会朝会では、「スワリンピック」をしました。スワリンピックとは、集会時、時間までにきちんと「座っている」ことを目指す活動です。「あ・じ・み・あ」の「じ」を意識する活動です。 朝会では、丘友会本部によるレクリエーションがありました。担任の先生の誕生日を先頭にして、しゃべらないで、クラス全員が誕生日順に並ぶ、というゲームでした。「一切話をしない」というルールです。どうやってコミュニケーションをしたのでしょう。 優勝は、1年1組でした。 11月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 白身魚のチーズ焼き 枝豆とひじきのごまサラダ みそけんちん汁 牛乳 【給食放送から】 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食 べものです。今日はひじきを使ったサラダです。おいしく食べましょう。 2人目の教育実習生 実習開始
昨日より、2週間の予定で2人目の教育実習生が来ています。教科は社会科で、2年1組の学級です。2人とも、越路中学校の卒業生。授業参観や実際に授業を担当し、教師としての力をつけていきます。実習でしかできない生徒とのかかわりを、積極的にしてほしいと思います。生徒たちも、先輩の過ごした越中の話や大学の話、将来の職業選択など、人生の先輩として話を聞いてほしいと思います。
左写真は、放送による実習生の挨拶。 右写真は、今日、2年生でおこなった「薬物乱用防止教室(保護司の方々に来ていただいての授業)」で、指導している実習生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 丘友会役員選挙活動 始まる![]() ![]() ![]() ![]() 選挙規程では、生徒会長1名、副会長男女1名、応援団長1名を選出するとなっています。今年の生徒会を引き継ぎ、新たな生徒会活動を進めるリーダーを、生徒全員の手で選んでほしいと思います。 【丘友会】 この会は、会員が自発的な活動を通して、個性と伸ばし、責任感及び協力奉仕の心を養い、立派な校風を築き、良い社会人となることを目的とする。 目的を達成するために、 ・学校における自分達の生活を省みる。 ・学校内外における福祉の心をはぐくむ。 ・生徒会活動の連絡調整をはかる。 ・その他目的達成のために最大限の努力をする心を培う。 この会則は、昭和53年4月1日より実施する。 【 選挙日程 】 11月2日 選挙告示 〜11月9日 立候補届け出 11月17日〜20日 選挙活動 11月25日 立会演説会・投票・開票 11月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() すきやきうどん 大学いも 中華野菜サラダ 牛乳 【給食放送から】 今日は大学いもです。越路地域で作られたさつまいもを使って作りました。大学いもはさつまいもを乱切りにして油で揚げて、砂糖あめをからめて作ります。どうして大学いもというかというと、大正時代から昭和のはじめの大学生にとても人気があった料理だからだそうです。さつまいもには、でんぷんやビタミンC、食物せんいがたくさんあります。主食は具だくさんのすきやきうどんです。肉や豆腐、いろいろな野菜が入ってとてもおいしくできました。しっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。 吹奏楽部 もみじ祭り アウトドアコンサート 大盛況
昨日の午後、もみじ園特設ステージで、吹奏楽部によるアウトドアコンサートが開かれました。天気も良く、青空に紅葉が生え、また、ステージ後ろの銀杏の木も黄色く輝き、吹奏楽部の生徒たちも、一生懸命練習してきた曲をしっかりと演奏すしてくれました。
ステージ前には大勢のお客様が来られ、秋のひと時を楽しんでもらえたと思います。今まで頼りにしていた3年生が引退し、1、2年だけで演奏するのは、今回が初めてでした。緊張の中にも、堂々と演奏する姿がかっこよかったです。 ![]() ![]() 11月16日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん こんにゃく田楽 ナンバンジーサラダ カレー肉じゃが 牛乳 【給食放送から】 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試してみませんか。 明日 越路中学校美術部展2020 開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、新型コロナウィルス感染症防止対策としての記名や消毒等、御協力をお願いします。また、来校される保護者の方は、生徒玄関前の駐車場をご利用ください。なお、入口には、外部の方の駐車をお断りするためのコーンが置いてありますので、気を付けてお入りください。 進路説明会 ICT機器搬入 花壇の花植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の午後、令和3年度の高等学校入試に関する説明会を実施しました。3年生生徒と3年生保護者が参加しました。今年は、各高校から来てもらっての説明会に、保護者が参加できなかった影響か、多くの保護者が来校されました。公立高等学校及び私立高等学校の今年度の入試、専願や併願等の意味についての説明がありました。今年は、多くの高校で学級減となっています。また、新型コロナウィルス感染症罹患者等のための特別追検査が行われるなど、例年と違う内容もありました。 【ICT機器の搬入】 昨日、スクールGIGAで配置される、タブレットと連動する教室用大型テレビやプリンター、スクリーン、実物投影機などの新しい機器が搬入されました。11月20には、一人一台配置のタブレットも搬入完了し、それにらの使用に伴う研修も始まります。 【整美委員会、花の苗植え作業】 隣のもみじ園には、多くの方々が来られています。連日、雲一つない晴天で、もみじの赤色も非常にきれいに映えています。 今日の昼休み、整美員会でもみじ園に面する北側花壇に、花の苗を植えました。もみじ茶屋の整備のための工事が入り、思うように整備できませんでした。少しの間ですが、花を楽しんでもらいたいと思います。また、昨年整備した「浄心園」にも多くの方が来られ、生徒が作った木製ベンチに腰掛けて、町並みを見ておられる姿がよく見られます。 11月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 根菜カレー 大豆のサラダ ぶどうゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。何が入っているかわかりましたか?探してみてください。れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。大根は越路地域で作られました。根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。今日はウェルかむデーです。よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。 11月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん のり佃煮 レバーとポテトの甘辛 切干大根のさっぱりあえ もずくとたまごのスープ 牛乳 【給食放送から】 4日4.6kg、5日4.2g この数字が表すものは何でしょう。これは・・・全校のごはんの残量です。越路中学校のみなさんの給食の様子をみていると、主菜や副菜(おひたしやサラダ)は残量が少ないのですが、主食と牛乳、汁物の残量が多いという傾向です。残念ながら、食べものは、ひとつひとつもっている栄養が違います。一つで全ての栄養が完璧にそろっている食べ物はありません。いろいろな食材を組み合わせて食べることで、栄養バランスがよくなります。好き嫌いをなるべく減らすようにしましょう。 15日(日)吹奏楽部アウトドアコンサート(もみじ園)![]() ![]() 11月15日(日)には、もみじ園駐車場で、吹奏楽部によるアウトドアコンサートが開かれます。13:00から14:00までの1時間。吹奏楽部生徒が一生懸命演奏する曲を、もみじとともにお楽しみください。 薬物乱用防止教室開催
今日、3年生の保健の授業で、保護司の方から来ていただいて、覚せい剤や大麻など薬物についての授業をしてもらいました。幻覚や幻聴などの説明や、各グループで薬物の模型を見ながらの授業でした。
インターネットの時代であり、遠いところでの出来事でなく、長岡でも起きている事案もあるとのことで、子どもたちが被害にあわないよう、だまされずしっかりと考え行動できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部 NCTに出演
今日、NCTさんが取材に来ました。「全力応援 アルビBB」に、男子バスケットボール部が出ることになったのです。
放課後、NCTの方2名が来られ、体育館での撮影でした。タイトルコールや選手への質問もあるそうです。 放送は、12月25日と1月7日だそうです。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |