越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2月8日 授業・学校の様子

 1年生の体育では、バスケットボールの授業をしていました。今日の体育館の気温は3度。動き回っているときは寒さは感じません。体育館の屋根からの落雪も山となり、窓にとどきそうな勢いです。

 美術の授業ではクロムブックを活用して、ユーチューブを使っての美術鑑賞をしていました。クロムブックは、パソコンのようにキーボードで入力したり、タブレット風に使ったりできます。

 美術室前の廊下等には、3年生の卒業制作作品が展示されています。テーマを見ると、「夢」「分身」「命」「Ecoスピーカー」「中学校生活」「将来の夢」「アルバム」「今までのとこれから」・・・ 個性ある作品名がついており、作品と生徒の様子がダブりとても興味深いものとなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆みそ
肉じゃが
のりずあえ
牛乳

【給食放送から】
肉じゃがとのりずあえは3年生のリクエストです。のりずあえに使った青菜は「小松菜」です。小松菜は東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を改良したものといわれています。カルシウムが多く、ほうれん草の約3倍も含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気持ちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをしてくれたりします。成長期にみなさんにおすすめの食材です。旬は冬ですが、現在ではハウスで一年中栽培されおいしく食べることができます。2月の給食で使う小松菜は越路で育てられたものです。地元産は新鮮で、おいしさも格別ですね。

2月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(地場もんランチ)
ごはん
体菜のきりざい
ごまじゃこサラダ
根菜たちのそぼろ煮
牛乳

【給食放送から】
今日は地場もんランチです。2月は冬野菜を取り入れた献立です。サラダには越路産の小松菜と大根、長岡市産のキャベツを使用しています。ごまとちりめんじゃこの風味がおいしいサラダです。きりざいに使う体菜の塩漬けは越路産です。昔は長岡の冬に不足する青菜の保存食として各家庭で漬けられていたのが体菜です。煮菜でおなじみの体菜の塩漬けを今日はきりざいにしてみました。それぞれの料理に入っている冬の地場もんを味わいながら食べてください。

2年 調理実習の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業で魚料理をしていました。魚はイワシとアジです。イワシは手開き、アジはゼイゴを取り3枚におろした後、かば焼きとムニエルにすると言っていました。料理の本を近くに置いての料理。ムニエルって何?、小麦粉をたっぷりふっている生徒・・・。
最近は、スマホを見ながら、何でもできるようです。何事もチャレンジです。

 ジャガイモをむいている生徒もいました。包丁さばきが心配でした。将来、一人暮らしで自炊をする生徒も多いはず。男女関係なく、家で、調理をさせることがとても重要に思える 包丁さばきでした。

卒業式練習 開始

画像1 画像1
 3年生は、今日から卒業式練習が始まりました。
 今年は、第61回卒業証書授与式で、3月2日(火)9時20分より行います。卒業生は133名です。

 感染症対策で密を防ぐため、残念ながら、昨年度と同じく、在校生、来賓なしで行います。ただし、後援会長様からの「祝辞」、在校生代表の「卒業生を送る言葉」は行う予定です。会場の換気や出席者の検温、マスク着用、消毒等の対応を行い実施します。よろしくお願いします。
 例年ですと3年生の卒業合唱があるのですが、昨年同様今年度も実施できません。

 在校生は、生徒会を中心に、三年生を送る会の準備や卒業プロジェクトを行ってくれています。保護者の皆さんとともに、素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。

2月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん 味つけのり
里芋の米粉みそグラタン
シャキシャキポテトサラダ
白菜のかきたまスープ
牛乳

【給食放送から】
3年生の卒業まであと少し。そこで2月の給食は3年生のリクエスト献立をたくさん入れました。給食だよりの太字がリクエストメニューです。グラタンとかきたまスープは3年生のリクエストです。今日のグラタンは「里芋の米粉みそグラタン」です。具は里芋、とり肉、玉 ねぎ、マカロニです。豆乳と米粉でとろみをつけ、コンソメ、みそ、塩、こしょうで味つけし、ピザ用チーズをのせて焼きました。みそ味なのでごはんにも合いますね。

おいしい 自校給食

 越路中学校は、自校給食で、給食調理員さんの手作り給食です。今日はイワシのかば焼き丼。イワシは崩れやすくて調理が大変だったそうです。昨日は、手作り鬼まん(チーズ入りさつまいも蒸しパン)でした。いつもおいしくいただいています。
 生徒も、給食当番、給食委員会による手伝い、放送委員会の昼の放送等、協力して行っています。
 今日の昼の放送は、給食献立の紹介、リクエスト放送の他にも、「感謝を伝えるプロジェクト」放送がありました。

 残念ながら、教室では、前を向いての食事です。
画像1 画像1

2月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
いわしのかば焼き丼
かぶの昆布あえ
さつま汁
牛乳

【給食放送から】
昨日は節分でした。節分に、ヒイラギの枝に、いわしをさして、玄関や台所に飾っておくと、鬼が家の中に入らないという言い伝えがあります。それにちなんで、今日は「いわしのかば焼き」にしました。水からあげるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なので、昔は魚へんに弱いと書いてヨワシと呼んでいたそうです。ヨワシだったのがなまってイワシになったといわれています。イワシにはEPAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれます。今日は味付きごはんの上にのせてかば焼き丼にして食べましょう。

「黙想」の取組   「フッ化物洗口」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業が終わり、終学活を始める前に「黙想」に取り組んでいます。音楽が流れるサインで、自席に座り、心を落ち着ける無の時間です。落ち着いた心の中に、言葉がしみ込んでいきます。黙想の後には、教務主任から、その時に応じた短いけれども中身の濃い話があります。今日は節分。3年生は卒業まであと1か月となりました。学年に応じて、時間を大切に使ってほしいととの話がありました。

 永久歯の歯質を強化し、虫歯を予防するために、週に1回程度の割合で、フッ化物洗口を行っています。生徒は小学校からやっているので手慣れたもの。食後の歯磨きも多くの生徒が行っており、最近は、むし歯より歯周病の方が問題となっています。かといって、歯磨きが習慣化されていなかったり、ブラッシングが悪い生徒もいます。むし歯は自然に治ることはありません。歯を大事にしないと健康な生活ができない事にもつながります。

2月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ソフトめん大豆入りミートソース
大コーンサラダ
手作り鬼まん(チーズ入りさつまいも蒸しパン)
牛乳

【給食放送から】
2月3日は「節分」ですが、今年はなんと124年ぶりに2日が節分です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。昔の人は病気や災害などの悪いことを鬼がもってくると信じていました。それで、「鬼は外」のかけ声で豆をまき、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。まいた豆を年の数だけ食べるのは、「マメで元気に暮らせるように」という願いが込められています。今日はミートソースに大豆を入れて、さつまいものごつごつとした感じで鬼をイメージした蒸しパン(鬼まん)を作りました。

PTA役員会ありがとうございました 今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日にPTA三役会、PTA新地区委員会を開催しました。新地区委員会では、来年度のブロック代表、保体整備部、教養広報部への所属、それぞれの部長、副部長の選出が行われました。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。引継ぎ会は、2月26日に学校でおこないます。

 今日の授業は、テストを返却しているところが多くありました。点数に一喜一憂するだけでなく、分からないところを分かるようにすることや学習方法を見直すことが大切です。

 2年生の英語では、ALTと一緒に、過去形、過去分詞形の学習をしていました。growの過去形、過去分詞形 覚えていますか? 先日は、ALTによるスピーキングテストをしていました。好きなスポーツや食べ物、教科等が聞かれ、生徒は頑張って答えていました。英語は使わないからという時代ではなくなったのではないでしょうか。

 技術の学習では、モーターと発電機、スピーカーとマイクの学習をしていました。先日の強風の時、学校も停電しました。暖房も使えずパソコンも使えませんでした。電話はバッテリーが内蔵されているのか使用できましたが、家庭用の電話は使えなくなるのでは。あって当たり前の電気ですが、電気の仕組みや災害時のことも考えなくてはならないと思いました。
 

2月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
厚揚げのごまだれ
おかかあえ
たら汁
牛乳

【給食放送から】
今日から2月です。厳しい寒さが続きます。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。今日は富山県朝日町の名物となっている「たら汁」です。たら、大根やにんじんなどの野菜、とうふのはいったお汁です。体のなかからぽかぽかになりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28