今日の「黙想」![]() ![]() ![]() ![]() 「皆さんは挨拶という字を漢字で思い浮かべることができますか。 挨拶の「挨」が押して開くこと。挨拶の「拶」が押して迫るという意味だそうです。「挨」も「拶」も、どちらも押して近づくという意味を表しています。つまり、押して心 を開かせて、そして相手に近づく、それが挨拶です。 さて皆さん、たくさんの人と挨拶を交わしているでしょうか。友達はもちろん、廊下で会った先生や調理員さん、来校された方に、自分から、相手の目を見て、挨拶をしていますか。 越中生の挨拶はもっと良くなるはずです。その時その時の出会いを大切に、相手を元気にするような挨拶、自分も元気になるような挨拶、でお互いの心の扉を押し開けてほしいと思います。」 4月20日(月)「いただきます&ごちそうさまでした」![]() ![]() 焼き鳥丼 かぶの昆布あえ ごまみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は牛乳の話です。牛乳には、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的です。給食で毎日牛乳がでるというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。できれば、家でも1本、一日2本飲むとよいですね。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、とうふなどの大豆製品などにたくさん含まれています。いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。 マラソンタイム 1回目
越路中学校では、体力向上に向け、「マラソンタイム」を行っています。終学活終了後、学校の外周を走ります。年間8回を予定しています。1周は約1.2km。生徒あるいは部活動によっては、2週、3週と走ることもあります。
最近、部活動もなく、運動不足が続いていると思います。成長期である中学生には、適度な運動が欠かせません。特に持久力は心臓や肺の機能を高め、健康や長寿に重要な要素です。 最近は、ユーチューブ等でも、スポーツ選手によるストレッチや自宅でできるトレーニングが数多く紹介されています。ぜひ生活にも取り入れてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(金)「いただきます&ごちそうさまでした」![]() ![]() ごはん さわらのみそマヨネーズ焼き 茎わかめのきんぴら まめまめみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の魚は「さわら」です。スマートなスタイルからはじめは「狭い腹」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。春に脂がのって一番おいしくなるので「魚へんに春」と書いて鰆と呼ぶようになりました。旬は1月から4月で、脂がのったこの時期 がとてもおいしいです。たんぱく質や、血液をサラサラにするEPAなどがたくさんあります。また、魚の中でもカリウムhが多く、生活習慣病の予防にぴったりです。今日はみそマヨネーズをのせて焼きました。 新1年生に、もみじの会から 苗の贈呈がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は各学級担任から、2.3年生は、終学活時の放送で、もみじのことについて話しました。この贈呈は、今年で28回目。塚山中時代に始まり、毎年もみじを送り続け、その数は4千本を超えているそうです。種から愛情をかけて育て、手渡すまでに2〜5年もかかるそうです。 生徒と話している中で、兄弟のもみじやお父さんがもらったもみじが家にある、という生徒がいました。越路を回っていると、各家庭にもみじが多いなと感じます。 1年生には、もみじの成長に負けないくらい、心身共に成長してもらいたいと思います。 4月16日(木)「いただきます&ごちそうさまでした」![]() ![]() ごはん とり肉とレバーのアーモンドあえ 青菜のおかかマヨあえ 中華たまごコーンスープ 牛乳 【給食放送から】 今日は「とり肉とレバーのアーモンドあえ」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも、アーモンドも入っています。よくかんで味わって食べましょう。 丘友会(生徒会) 対面式をおこないました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会の役員や部長は、この日のために準備をしてきました。早く学校に慣れ、生徒会の一員として、みんなで一緒に、活力ある学校づくりをしていってほしいと思います。1年生も、一生懸命説明を聞いていました。 4月15日(水)「いただきます&ごちそうさまでした」![]() ![]() パインパン マカロニグラタン 甘夏サラダ 野菜スープ 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜はマカロニグラタンです。グラタンというのは、もともとは焼いて表面にできた焦げた薄皮のことですが、焼いてできた料理のことをグラタンというようになりました。中に入れる材料によって、エビグラタン、チキングラタンなどいろいろなグラタンができます。みなさんはどんなグラタンが好きですか?サラダは、ビタミンCたっぷりの甘夏の缶詰が入った「甘夏サラダ」です。さっぱりとしたサラダはグラタンに合いますね。 新型コロナウィルス感染症予防及び感染拡大防止の取組の徹底について
今日、標記通知文書を生徒に渡しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="11001">新型コロナウィルス感染症の感染予防のための取組について(お願い)</swa:ContentLink> 新年度が始まり1週間が経過しました。学校には生徒の元気な声が戻ってきましたが、ウィルス感染の状況はますます深刻化しています。子どもたちが学ぶ場である学校を守っていくためにも、通知にある以下のことについて、各ご家庭でも配慮いただき、感染リスクを減らす対応をよろしくお願いいたします。詳細は、配付文書をご覧ください。 (1)毎日の健康チェック、検温を確実に行い、37.5度以上の熱がある場 合、咳などの呼吸器症状がある場合、体のだるさなどの倦怠感があ る場合は、どれか一つの症状がある場合でも、登校させない。 (2)家庭においても、手洗い、マスクの着用、咳エチケット等の感染予 防の徹底をするとともに、休日や自宅での生活について、具体的に 指導する。 (3)本人だけでなく、家族に心配な状況がある場合は、健康観察を継続 するとともに、学校に連絡をいただく。 ※ なお、状況は刻一刻と変化しています。上記文書では、37.5度以上とありますが、発熱後、すぐに平熱に戻ったのちに再び発熱して陽性が判明するケースも多くみられることから、発熱、咳(明確なアレルギー等は除く)や息苦しさなどの呼吸器症状、体のだるさなどの倦怠感がある場合は、1つの症状であっても登校しないようお願いします。欠席連絡の際は、症状を具体的にお知らせください。 また、解熱後2日間は登校を控えるようお願いします。その場合、欠席ではなく、出席停止の対応とします。 今日の1年生5限の授業の様子です
【1組】
数学:「正の数負の数」身近でマイナスがつく数字にはどんなものがあ るか。考えていました。気温、腹囲?・・・ 【2組】 国語:「朝のリレー」谷川俊太郎の詩です。生徒はどんなイメージを持 つのでしょう。今の生徒は、当たり前だと思うことが、意外とわ からないのではないでしょうか。 【3組】 英語:アルファベット練習をしていました。小学校から英語学習が始ま っています。英語の指導も時代とともに変わっていくのでは。 【4組】 社会:生徒が元気よく反応し、楽しそうな授業でした。黒板には7つの 大陸名がかいてありました。言えますか。 【5組】 美術:アートカードなるものがランダムに配られ、全員が、好きな色 と、自分のカードの絵や写真について、感想を発表していまし た。いろんな色の名前がでて、また、いろんな感じ方があって 面白かったです。 クラス <1組> <2組> <5組> <4組> <3組> 社会の答え・・・ユーラシア、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、 オーストラリア、南極 ![]() ![]() 図書室を使おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、朝読書をしています。本持参が基本ですが、各学級には、移動学級文庫があります。小説や図鑑、誌など様々なジャンルの本を1か月ごとに、各クラスを回していきます。読書のきっかけにしてほしいと同時に、図書館では、2冊まで、2週間貸し出しをしています。読書は学力も伸ばします。 今日、図書館に来ていた生徒に聞いたら、4月に入ってすでに3冊読んだと言っていました。本を読むことで、視野が広がったり、考えが深まったりします。もし、今後休校になったら、やることがないなどと言わず、読書をしてください。自分の時間をどう使うかは、生きる上で大切な能力だと思います。 4月14日(火)「いただきます&ごちそうさまでした」![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップソース 切干し大根のさっぱりあえ 塩とり汁 牛乳 【給食放送から】 みなさん、給食の前に手をよく洗いましたか?かぜや感染症を予防するには、石けんを使った手洗いが大切です。手にはいろいろな菌がついています。その手ではしやスプーンを持ったり、パンやくだものを食べたりすると、手を通じて体の中にバイキンが入ってしまうことになります。給食をつくる調理員さんは作業がかわるたびに、ていねいに手洗いをします。みなさんも、給食の前には、しっかり石けんを使って手のひら、手の甲、指と指の間までよく洗ってくださいね。 今日の授業
3年生理科の授業では、「日本の天気」で、季節風や偏西風、高気圧、低気圧等の学習をしていました。2年生の内容を3時間ほど年度当初に行う予定になっています。
数学は、昨年度の未履修はなしで、3年生の内容を学習していました。多項式の計算で、式の乗法や除法の学習でした。 それぞれの生徒が、ノートを取りながら、熱心に学習していました。 1年生の教室では、ALTの先生と教科担任の2人の授業でした。ALTは昨年から勤務しておりニュージーランドの出身です。ニュージーランドやALT本人のことについての自己紹介を、ビンゴゲームを通して勉強していました。楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校開放の休止期間を延長
長岡市では新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市有施設の利用休止を5月6日(水)まで延長することとなりました。
これに伴い、学校開放も休止期間を延長することとなりました。 つきましては、以下のとおりの対応となりますので、よろしくお願いいたします。 1 休止の期間の延長について 5月6日(水)まで 2 休止の対象 全ての学校開放 4月13日(月)「いただきます&ごちそうさまでした」![]() ![]() ダブルポテトカレー カルシウムサラダ 鉄分ヨーグルト 牛乳 【給食放送から】 給食メニューで人気のカレーは、月に一度くらいでてきます。給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、ソースやケチャップ、赤ワインなども入れて仕上げます。うま味がたっぷりでるので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。今日は2種類のいもを使ったダブルポテトカレーです。2種類のいもが何かわかりましたか。カレーはいつもよりたくさん食べられる気がしますが、エネルギーや油の多いメニューです。食べすぎに注意し、かならず野菜も一緒に食べましょう! 1年生 新学級のスタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、清掃が開始されました。縦割り班での清掃です。毎年驚かされますが、どの生徒も一生懸命清掃をします。家庭で、仕事に対して誠実にやる家族の姿を見ているからでしょう。ただ注意しただけでは、こうなりません。 2年生 念願の学年フェス! 盛り上がりました
2年生は、昨年の3月6日に行う予定だった「学年フェス」をやっと行うことができました。学級学年の絆を深めるため、グループごとに企画したゲームやアトラクションを行いました。活動場所は、体育館、2年教室や家庭科室などです。
ジェスチャーゲーム、ストラックアウト、ボーリング&輪投げ、曲当てクイズ、迷路など、楽しそうなものばかりでした。生徒は、いろんな場所を回りながら楽しんでいました。自分たちが企画し、人に楽しんでもらう経験。運営力やコミュニケーション力も必要です。 受け身でなく、自分から考え、工夫し、実行する経験や人に喜んでもらう体験は、意欲を伸ばすのにとても有効です。 久しぶりの、みんなでやる楽しい活動は、運動不足、ストレス解消、仲間づくりに役立ったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】4月10日(金)![]() ![]() ごはん たらと大豆のレモンあえ ひじき煮 豚汁 牛乳 【給食放送から】 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。 各教科の授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 越路中学校の給食のおかずは、学校で作られています。越路小学校と兼務の栄養教諭がたてた献立で、調理員さんが毎日調理をしています。自校給食なので、手作りメニューもたくさんあり、おいしい給食です。作られた給食は、台車で2・3階へ。運搬用のエレベーターで運ばれます。野菜たっぷりで、栄養バランスにも優れた給食。休校中は、給食がなかったので、苦労しました。 やっとはじめた部活動ですが、明日から再び休止となります。 【いただきます&ごちそうさまでした】4月9日(木)![]() ![]() ごはん 豆みそ 肉じゃが のりずあえ 牛乳 【給食放送から】 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。今日は白いごはんによく合う豆みそがついています。煮物やサラダなどのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら残さないで食べましょう。 |