越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
セルフ黒パンチーズサンド
大豆サラダ
ポトフ
牛乳

【給食放送から】
給食が再開して3週間がたちました。給食の後片付けはうまくできていますか?給食は食べるだけでなく準備・食事・後片付けまでが大事な給食時間です。学級には給食当番がいますが、自分の使った食器を片付けるのは一人一人の仕事です。食器がかごの中で倒れないようにするにはどうしたらいいか?ゴミをすっきりまとめるにはどうしたらいいか?・・・など、もう一度片付けの仕方を確認しましょう。準備・後片付けのときも、きちんとマスクをしましょう。

9月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆みそ
鮭の塩焼き
いそかあえ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
21日は敬老の日です。今日は敬老の日にちなんで「まごはやさしい」メニューです。まは「豆」、ごは「ごはん・ごま」、は(わ)は「わかめ(かいそう)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「いも」です。ごはんを中心に、これらの食べものを組み合わせて食べれば、ビタミンやミネラル、食物せんいなどがとれ、血液サラサラ効果やがん予防効果が期待できます。「まごはやさしい」食べ物、全部わかりましたか?日本の長寿を支えてきた伝統的な食事を味わってください。

新人大会激励会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7・8日を中心に行われる新人大会の激励会を実施しました。新型コロナウィルスの影響で本大会の激励会が実施できず、今年、初めての激励会でした。
 各部の新部長から、大会へ向けての決意表明、生徒会長・校長からの激励の言葉、生徒による応援と、決意を新たに、大会に向け頑張ってくれると思います。

9月12日 体育祭 大成功

 9月12日、青空のもと、越路中学校体育祭を実施しました。前日の雨でグラウンドコンディションもよく、当日は青空のもと、暑さの中にもさわやかな風を受け、生徒の熱気あふれる体育祭を実施することができました。保護者の皆様からも、暑さの中マスクをつけての応援でしたが、生徒の活躍を見ていただくことができました。
 ありがとうございました。体育祭の様子を、順次アップしていきます。

  【結果】
   総合優勝 :青軍    総合準優勝 :紅軍
   競技優勝 :青軍    競技準優勝 :紅軍
   応援優勝 :青軍    応援準優勝 :紅軍
  パネル優勝 :紅軍   パネル準優勝 :緑軍

   順位はつきましたが、僅差での結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(土)越路中学校【体育祭】について

予定通り実施いたします。

熱中症予防対策を各自でもよろしくお願いいたします。
頑張ろう!越路中。

いよいよ 明日体育祭

 5月から準備してきた体育祭がいよいよ明日です。夏休みの間も、応援リーダーやパネル係など一生懸命準備を重ねてきました。今日は、午前中に予行練習、午後からは準備と、体育祭一色でした。
 天候も良いようですし、気温も一時期よりは良くなりました。熱中症予防のため、応援中のミストや、スポーツドリンク、塩分タブレットも準備しています。感染予防の対策も確認しています。明日は、素晴らしい体育祭になると期待してます。
 コロナ対応の関係で、来賓や地域の皆様には、参観いただけず申し訳ありませんが、生徒が頑張ってきた体育祭の様子を、後ほどお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンたれカツどん
きゅうりの中華あえ
冷たいそうめん汁
牛乳

【給食放送から】
明日はいよいよ体育祭です。四軍の健闘を祈って「たれカツ丼」です。たれカツ丼は新潟のB級グルメといわれています。揚げたてのとんかつを甘辛しょうゆだれにくぐらせて、ごはんにのせただけのシンプルなもの。日本人の大好きなたれ味と西洋料理のとんかつが、炊き立てのごはんの上で一つになった新潟市発祥のかつ丼です。今日は、豚肉ではなくとり肉を使いました。きざみのりをかけてどうぞ。

9月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのカレー照り焼き
なすと神楽南蛮のみそ炒め
豚汁
ソーダシャーベット
牛乳

【給食放送から】
今日は「青軍応援メニュー」です。青の食べ物が少ないので、青と緑を基調としたメニューになりました。主菜は魚辺に青と書く「さば」を使って「さばのカレー照り焼き」です。さばにカレー粉、酒、しょうゆ、砂糖、みりん、コンソメで下味をつけて焼きました。カレーの風味で食欲アップです。副菜は長岡野菜の神楽南蛮を使ったみそ炒めです。ごつごつとした姿が、かぐらの面のようなので、神楽南蛮といわれるようになりました。さわやかな辛みが特徴です。種と白い綿が特に辛いので、料理するときは注意が必要です。白いごはんによく合いますね。

今日の体育祭練習

 今日は、グラウンドで、綱引きの練習、各軍の応援合戦の練習がありました。グラウンドの中央や西側の樹木の日陰などでの練習でした。各軍のリーダーのもと、応援パフォーマンスが固まりつつあります。気持ちを合わせた応援合戦。当日に期待が持てます。
 実行委委員の今日の総括や明日の確認もありました。リーダーが育ってきているのが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 職場体験事前学習 マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1限の2学年の総合的な学習の時間で、キャリアコンサルタントの方から来ていただき、働くことの意義と将来の職業選択に向け、次のような内容の話を聞きました。2年生は、もうすぐ職場体験が始まります。話を受け止め、自分のすべき行動を考えてくれたと思います。

 1 働く目的
  (1)学生と社会人の違い
  (2)何のために働くのか
 2 仕事の種類と選択
  (1)人の役に立つこととは
  (2)自分の強みを活かして仕事を考える
 3 働く上で必要なこと
  (1)企業が求める人物像
   ・企業が人材を採用するときのポイント・・・5点
   ・コミュニケーション能力が重要
   ・残念ながら不採用…どんな理由?
    積極性と自主性が見られない、コミュニケーションがとれない
    当社で働きたい強い意志が伝わらない
    基礎学力(テストの点数の意味でなく、学ぶ姿勢があるか、
    努力することができる人か、人の話を聞ける人か)
    返事がない、小さい
  (2)社会人としてのマナーを身に付けよう!

 社会人としてしてはいけないことは、人に迷惑をかけること(からかう、モノを壊す、人を傷つける)。失敗することはイコール迷惑ではない、という言葉が印象的でした。
 
 

9月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボーなす丼
あさりのワンタンスープ
フルーツのブルーベリーヨーグルトあえ
牛乳

【給食放送から】
今日は「紫軍応援メニュー」です。紫を基調としたメニューを考えました。マーボーなす丼のなす、ヨーグルト和えのブルーベリーで紫を表しました。皆さん、給食の前に手をよく洗いましたか?今週は特に外での活動が多いので、手にはいろいろな菌がついています。石けんを使って、手のひらだけでなく、手の甲や指の間、手首までよく洗いましょう。水で簡単に洗っただけでは、かえって菌が増えてしまいます。衛生に気をつけて楽しく食事をしましょう。

9月12日 越路中体育祭のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の体育祭は、新型コロナウィルス感染症予防・拡大防止から、内容や方法等を検討して実施します。地域の方々の参観は御遠慮いただくよう案内しておりますが、御理解の上、御協力をお願いします。
 生徒は、新型コロナウィルス感染症対策のため、生徒応援席等ソーシャルディスタンス確保、競技方法の変更・時間の短縮、手指の消毒、必要に応じたマスクや軍手等の着用などの対策を行っています。

1 体育祭の日程
 期日 令和2年9月12日(土) 雨天順延
 ※ 当日は、朝6:30にホームページに実施の有無を掲載します。
  また、延期の場合のみ越路中緊急連絡メール登録者に送信します。

2 順延の場合
 ○12日実施できない場合、その日は登校日となり、18日(金)の
  授業を行う。
 ○13日(日) 実施の場合、18日(金)が振替休業日
         実施できない場合は、休み
 ○14日(月)は、土日に実施できなくても休みです。
 ○15日(火) 12・13日に実施できない場合、この日以降に
         随時順延

3 参観の制限
 ・今年は、新型コロナウィルス感染防止の観点から来賓はお呼びせず、
  参観は、保護者、家族の方のみとします。
 ・グラウンド及び周辺は屋外であり、広さがありますが、ソーシャル
  ディスタンスを考慮し、間隔を開けて参観してください。
 ・当日、発熱やせきなどの症状がある場合は、参観を御遠慮ください。
  なお、マスク着用や手指の消毒などの対応をお願いします。

4 日 程
 開会式 8:40〜 (実行委員長、校長挨拶、選手宣誓のみ)
   エール交換              9:00
   2学年種目              9:15
   1学年種目              9:35
   3学年種目              9:55
   女子100m走 (2年→1年→3年)10:15
   男子100m走 (2年→1年→3年)10:45
   大玉送り (全校選択種目)     11:15
   綱引き  (全校選択種目)     11:30
   応援合戦              13:00
   女子騎馬戦             13:30 
   男子騎馬戦             13:50
   軍対抗リレー            14:10
 閉会式 14:25〜
  
  ※ 競技の進行や天候等で時間が前後することがありますことを
   御理解ください。

9月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ソフトめん
大豆入りミートソース
キャロットサラダ
ミニアセロラゼリー
牛乳

【給食放送から】
今日は「紅軍応援メニュー」です。赤を基調としたメニューです。トマトやトマトケチャップ、トマトピューレを使ったミートソース、人参たっぷりのキャロットサラダ、デザートはアセロラゼリーです。給食で一番使われる回数が多い野菜が「人参」です。鮮やかな赤いオレンジ色が料理をよりおいしそうに見せてくれます。そのオレンジ色は、ベータカロテンとよばれている色素で、私たちの体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAは、皮膚やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。

体育祭練習 グラウンドで実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4限以降、体育祭の軍集会をグラウンドで行いました。午前中は、パラパラと雨も降りましたが、曇っていて、風もある中での練習で、過ごしやすかったです。実行委員がリードしての説明、各軍のリーダーが軍をまとめていく経験が、生徒たちを伸ばします。
 明後日からは、気温も落ち着くと思われます。密を避け、短い時間で効率的な練習をするよう配慮していきます。

9月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
枝豆ごはん
ちくわの甘辛
のりずあえ
チンゲン菜スープ
牛乳

【給食放送から】
今日は「緑軍応援メニュー」です。緑を基調としたメニューを考えました。枝豆、青のり、ほうれんそう、チンゲン菜など緑色の食材を使いました。スープに入っているチンゲン菜は、もともとは中国の野菜です。葉が厚く、茎も太いのですが、やわらかくてシャキシャキと歯切れのよい野菜です。くせもなく食べやすいので、油いためやスープ、煮物などにも使います。ほうれんそうと同じようにカロテンが多く、かぜを予防する働きがあります。

生徒会 ミニ学級討議 「もっと過ごしやすい越中をめざして進化しよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の生徒会では、活動を活発化し、自分たちの手で、過ごしやすい越中に進化させようと「ミニ学級討議」を行っています。
 
 今日は、学級で各専門委員会の日常活動や特別活動を振り返るとともに、1学期中の素晴らしい活動をみんなで確認するための「1学期のMVP」を提案してもらいました。どの活動が、越中MVPとなるでしょう。
 
 各クラスで、班ごとで意見を出し合い、成果、課題、改善点について意見を出し合いました。
 
 話合いの内容は、「丘友会 提出BOX」に出され、生徒会本部が集約していきます。

巴ヶ丘の坂にある花壇に気付いていますか

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、巴ヶ丘の交差点から学校に向かう坂道で、毎年、花壇を整備してくださる地域の方が作業をされていました。毎年、坂道にある花壇に花を植え、管理をしてくださっています。そこを通る中学生に、花を見て少しでも心が和めばということで、この暑い最中でも管理してくださっています。本当にありがとうございます。

 毎日目にしていても、気付かないでしまっていることが多くあるのではないでしょうか。人の心、善意、自然の変化に気付く「思いやり」「想像力」、そして「ゆとり」が必要です。

 今日から、部活動が再開しました。体育館に活気が戻ってきました。そして来週は、9月12日(土)に実施する体育祭に向けての活動が本格化します。
 

今日の学校の様子・・・ 体育祭練習、3学年総合の授業 全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 1学期期末テストが終了しました。生徒はほっと一息でしょうか。テスト中は、各教室ともにクーラーや扇風機で、28度前後の室温となっていました。
 
 今日は、台風の影響でフェーン現象の影響で猛暑の一日でした。新潟県が全国の最高気温のトップ。三条では40度を超えたようです。中学校では、廊下や体育館で33〜35度。台風の影響か風が強く、グラウンドは砂嵐状態でした。グラウンドで行う予定だった各学年種目の練習も体育館で、時間を短かくして行いました。
 
 3年の総合的な学習の時間は、暑さのため、各教室でズームミーティングを使って行いました。コンピュータ室から映像を通して説明したり、資料を見せたりしながら、冷房のある教室環境で授業を進めました。
 
 10月に行われる予定の新人大会に向け、応援団による応援練習が行われました。今年は地区大会等がなかったため、激励会はできず、また、応援練習もできない状態でした。今日も、体育館で行う予定だった練習を急遽、各クラスで行うことにしました。応援団長の放送の指示で、各クラスの応援団員がリードしての練習でした。
 

9月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
鶏飯
青のり豆ポテト
クレープ
牛乳

【給食放送から】
「鶏飯」は鹿児島奄美大島の郷土料理です。白いごはんの上に、しいたけとゆでたとり肉と錦糸卵の具をのせて、鶏からと作ったおいしいスープをかけていただきます。青いパパイヤの漬物とみかんの皮を干して細かくしたものを薬味にのせるのが本式だそうです。給食では青いパパイヤはないので、今回パパイヤの代わりに新潟県の大根で作ったたくあんを具に混ぜました。ごはんの上に具をのせて、自分でスープを注いでいただきましょう。暑くて食欲がないときに、サラサラと食べやすいですね。

今日の学校 「期末テスト」「歯科検診」「質問教室」

 今日はテスト1日目。1、2限は5教科、3限は、技術(家庭)と保健体育のテスト(25分づつ)でした。真剣に取り組んでいました。

 午後は、歯科検診がありました。新型コロナウィルス感染症対策のため、並ぶときの間隔をあけ、歯科医さんは一人一人ゴム手袋を交換しながらの検診で、昨年より時間がかかりました。でも、生徒は整然と受けることができました。
 検診後、歯科医さんと話をしましたが、全体的には虫歯は少ない。小さいころからフッ素洗口をしているため歯のエナメル質が強くなっているからだろうとのことでした。ただし、中にはブラッシングが悪く、汚れや歯垢が取れていない生徒もいたそうです。長寿の時代だからこそ、歯のメンテナンスを定期的に行うことがは重要とのことでした。

 放課後は、全校質問教室でした。人数は昨日と同じくらいでした。社会科の問題を再度チェックしている生徒や、理科の問題の間違えたところを確かめている生徒など、頑張っていました。「自分から進んで」というところがとても大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31