今日の一コマ
今週の水曜日、木曜日は今年度最後の期末テストになります。部活動もなく、生徒は早く帰りました。テストに向け、勉強しているでしょうか。
月曜日は、1年を通して部活動休止日なので、会議をすることが多くあります。今日は、人権教育、同和教育の職員研修を行いました。「日常の人権 気づきから行動へ」という映像資料を参考に、障がい者の人権やインターネットでの人権侵害について、グループに分かれ話し合いを行いました。 美術の授業では、一人1台のクロムブックを使って、インターネットに接続し、学習をしていました。以前は、パソコンの立ち上げに時間がかかかったり、検索してもなかなか画像が出なかったりしましたが、クロムブックになってストレスがなくなりました。これから、授業での有効な活用方法を探していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さめのかんずリソース アスパラ菜のおかかあえ 上越のっぺい 牛乳 【給食放送から】 今日は上越地域の特産品「さめ」と「かんずり」を使った献立です。さめは、上越でよく食べられている魚です。かんずりは、唐辛子を雪にさらして作る、妙高市に特産品です。雪にさらすことでまろやかな辛みになります。上越地域で食されてきた「鮫」を揚げて、かんずり入りのトマト味のソースをかけました。新潟県の郷土料理である「のっぺ」は、地域によって具が変わります。上越では、じゃがいもを入れて、片栗粉でしっかりととろみをつけて作ります。上越になじみ深い食材といっしょに、上越の味を楽しみましょう。 球技大会 チャンピオンシップ開催
今日の昼休みに「球技大会チャンピオンシップ」が行われました。生活安全委員会で企画運営した球技大会。各学年の大会を経て、今日は優勝したチームの対戦でした。学年を超えてのゲームでしたが、それぞれの持てる力を発揮し、白熱した試合が展開されていました。
女子の決勝戦は、3年対2年。同数で、最後はじゃんけんで勝敗が決まる接戦となりました。今年の全国高校サッカーの準決勝戦を思い出しました。 【結果】 <男子> 1位:3年2組 2位:1年2組 3位:2年2組 <女子> 1位:3年2組 2位:2年1組 3位:1年1組 運営をしてくれた、生活安全委員会の委員の皆さん、休み時間も返上して運営してくれてありがとうございました。盛り上がる球技大会でした。 ![]() ![]() 図書館ボランティア協力のお願い
今年度初めて図書館ボランティアをお願いしました。ご協力いただいた方々ありがとうございました。おかげ様で、新刊図書を早く生徒に読ませることができました。
次回、最後の作業を行います。ご都合のつく方がおられましたら、ご協力をお願いします。事前の連絡等は必要ありません。また、午前のみ、午後のみ、1時間だけでも構いませんので、お気軽にお越しください。 2月10日(水) 午前:9:30〜11:30 午後:13:30〜15:00 3学年 メンタルヘルス講座
3年生は、受験や進路決定を前にして、緊張や不安が高まる時期でもあります。不安や緊張に対しどのように対処していくかについて、スクールカウンセラーから話をしてもらいました。
セルフケアを覚えよう ○心身をリラックスさせるための方法 ○私の「怒り」の正体とつきあい方 ○肩のリラクゼーション ○10秒イメージ呼吸法 社会では様々なことが起きています。これからも多くのことが起きるでしょう。悩んだり苦しんだりすることもあります。そのときに、誰かに相談することで、気持ちが落ち着くことも多くあります。相談することは、当たり前のことです。近くの大人や親、友達、専門の相談機関もあります。苦しいことは誰かに相談してください。 使った資料は生徒が持ち帰っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() プルコギ丼 えのきと白菜の中華スープ 越後姫タルト 牛乳 【給食放送から】 今日のプルコギ丼は、中之島地域のコミュニティーセンターで行われた地域の食材を使ったメニューコンテストでの優勝献立です。中之島の産物をたくさん使用しています。特徴は、トッピングにれんこんをスライスして作ったれんこんチップスです。プルコギ丼に使った牛肉は、新型コロナウィルス感染症に関する緊急経済対策のひとつとして、新潟の豊かな自然が育んだ「にいがた和牛」です。県産の食材に感謝しながらおいしくいただきましょう。 1月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 鮭の焼きづけ 煮菜 長岡ぽかぽか汁 牛乳 【給食放送から】 今日の給食は、郷土料理「鮭の焼き漬け」と「煮菜」です。鮭の焼き漬けは、焼いた鮭を熱いうちにしょうゆとみりん、酒でつくったタレに漬け込んで作ります。かめにたくさん作って、冬から春までのおかずとして大切に食べられていたそうです。冷蔵庫がなかった時代に鮭を長持ちさせる昔の人の知恵から生まれた料理法です。煮菜は、体菜の塩漬けに打ち豆や油揚げなどを加え、さっと煮つけた常備菜です。体菜は長岡野菜のひとつです。冬場、新鮮な野菜が手に入らない雪国の貴重な保存食を利用した郷土料理です。残さずいただきましょう。 第2回丘友会総会 委員長委嘱式・引継式
5・6時間目に、生徒会総会を実施しました。丘友会長挨拶のあと、議長団が登壇し、議事を進行しました。
第1号議案 「丘友会活動報告」 第2号議案 「応援団活動報告」 第3号議案 「専門委員会年間活動報告」 第4号議案 「部活動年間活動報告」 第5号議案 「令和2年度会計中間報告」 各学級で議案審議をしての総会です。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、スタートが遅くなり、各活動も制限されましたが、その中で工夫を凝らして、主体的に活動してくれました。どの生徒もしっかりと参加しており、発表や質問内容も充実し、生徒の成長が見られる丘友会総会でした。 その後、生徒会本部役員、各専門委員長等の委嘱式と引継ぎ式が行われ、3年から2年へ取組ファイルが引き継がれました。現会長の思いと新会長の決意が述べられ、新たな生徒会に期待がもてる式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() わかめごはん 車麩のグラタン 大根ツナサラダ 体菜とたまごの中華スープ 牛乳 【給食放送から】 今日は特産品の「車麩」と「体菜」を使った献立です。車麩は小麦粉から作られる生地を、棒に巻きつけて回しながら焼いて作ります。車輪の形に似ていることから、名前がつきました。車麩はヘルシー食材として肉の代わりに使われることも増えています。給食では、揚げ煮、ふっかつフライ、煮物などの料理に使われます。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わいましょう。 私立高校入試始まる 1年生球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、1年生の球技大会2日目が開催されました。ドッヂボールは一見単純ですが、盛り上がるスポーツです。今週の金曜日には、各学年の勝利チームによるチャンピオンシップが開催されます。 一人1台配置される予定のクロムブックの残りが搬入されました。各クラスに保管庫が設置されており、最終設定が終了すれば、各授業で使用することができるようになります。 赤い羽根共同募金 受け渡し式![]() ![]() ![]() ![]() また、JSC学級の生徒が、セーター等をほぐして作成したリサイクルクッションで得たお金を寄付しました。(机の上にあるのがそのクッションです) 今年度は、新型コロナウィルス感染症対応のため募金活動が制限されましたが、生徒たちの善意の気持ちが届けばと思っています。 1月19日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 栃尾の油揚げのごまみそうどん もやしのしょうゆフレンチ 手作りレンコンドーナッツ 牛乳 【給食放送から】 今日は特産品の「栃尾の油揚げ」と「れんこん」を使った献立です。中之島地区の特産品「大口れんこん」は秋から冬に生産される「だるま」という品種です。れんこんは、炒め物、煮物、サラダ、揚げ物などいろいろな料理に使われます。今日は、細かくした「れんこん」と「おから」をドーナッツ生地に入れて、1個ずつ丸めて揚げて作ります。れんこんの甘みを感じながらいただきましょう。うどんのお汁には全国にその名を知られる栃尾のジャンボ油揚げを入れました。肉厚の油揚げにつゆがしみこんだ、うま味あるおいしいごまみそ汁です。 1月18日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 肉みそ おでん ナンバンジーサラダ 牛乳 【給食放送から】 おでんとは「田楽」や「みそ田楽」という、くしに材料を刺して焼いたり煮たりした料理が変化して「おでん」となりました。おでんの中身は地域によってさまざまで、同じ地域でも家庭によってまた違います。共通しているのは、だいたい大根やこんにゃくが入り、しょうゆ味で煮込むところが多いということです。冬になるとじっくり煮込んだおでんが、体を暖めてくれますね。給食のおでんは小さく切った煮物のようになっていますが、色々な味が合わさって、おいしい味が出ています。もりもり食べましょう。 3年美術 卒業制作展
3年生は、美術の授業で「卒業制作」をしています。美術室前に、生徒の作品が展示されています。まだ、全員の作品がそろってはいませんが、個人個人が表現を考え、個性あふれる作品が作られています。
今日から3日間、3年生は三者面談が実施されます。会場は、2棟(管理棟)3階の、集会室、図書室、生徒会室です。 時間がありましたら、卒業制作の作品もご覧ください。3棟(特別教室棟)の奥になります。 ![]() ![]() 今日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <左> 教室では、冬の遊びとして許可されているトランプをして、楽しんでいました。 <中> 廊下では、書初めを見ている生徒たちがいました。 <右> 2年生の教室前に、「学習時間日本一周」の掲示がしてありました。家庭で学習した時間によって、各県が色塗りされていきます。北海道からスタートし、最後は沖縄で日本一周が完了。今後、基礎力テストが1月19日、2学期期末テストが1月27・28日に行われます。自主的な家庭学習の習慣化に期待。人に言われてからでなく、自分からが大切。どのようにしたらそうなるか、簡単な方法はありません。 3年生は、いよいよ、来週1月19日から、私立高校入試がスタートします。 1月15日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ぶりカツ丼 大海 昆布入り即席漬け 牛乳 【給食放送から】 今日から給食週間の特別献立が始まります。今年の給食週間特別献立のテーマは「食の文化祭!in長岡」です。新潟県は縦に長い県です。その中でも長岡市は新潟県の真ん中に位置しています。海や山がある地域だからこそ食べられてきた郷土料理や特産品があります。ふるさとで受け継がれている伝統的な料理やおいしい食材を味わいましょう。今日は新潟のお魚「ぶり」を使った「ぶりカツ丼」と村上地域の郷土料理「大海」です。献立の詳しい内容は教室に配られたプリントをみてくださいね。 地区PTAありがとうございます 今日の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校の様子です。 【昼休み】 今日は、1年生の球技大会でした。男女に分かれてのドッチボール。白熱した試合が行われていました。 【放課後】 中央廊下では部活の練習が行われていました。越路中の廊下は100mもあり、冬場の練習で活用しています。冬場は屋外が使えないため、ローテーションを組んでの練習となります。今日は、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、剣道部が廊下や階段を使って練習していました。 2年生教室では、来年度の専門委員長等を選出するにあたり、生徒会長、副会長、応援団長による面接会が行われていました。リーダーとしての意気込みや自分の長所などをアピールしていました。 明日は、先日の大雪のために延期された2学年PTAを開催します。よろしくお願いします。 1月14日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 里芋ごはん マカロニサラダ さつま汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主食は「里芋ごはん」です。11月の給食で初めてつくったところ、とても好評でした。もう一回食べたいという熱いリクエストに応えての登場です。里芋を他の具材と一緒に炒めて、ごはんに混ぜました。里芋のほくほくとした食感を味わってください。さといもは、奈良時代から食べられています。山でできる粘り気の強い「やまいも」に対して、里でできるので「さといも」とよばれるようになりました。親芋に寄り添うように、子いも、さらに孫いもができていきます。そのため子孫繁栄の縁起の良い食材として、お祝いの料理でも食べられています。 今日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み、家で習字を練習していたでしょうか。国語の授業で取り組んだ、書初めが廊下に掲示されています。 1年は「将来の夢」、2年は「不言実行」、3年は「花鳥風月」です。 今日から新清掃班での清掃が始まりました。校長室は4人。時間前に集まり、仕事の手順の確認をし、清掃をしました。4人とも、時間いっぱい、一生懸命清掃してくれました。頼もしいです。 「Zoom」による 生徒会交歓会
毎年、生徒会役員が集まって行っていた「生徒会交歓会」が、今年は、「Zoom」を使って行われました。一同に会するのではなく、各学校から、今年度の生徒会の取組を発表し合い、質疑応答を行うものでした。
テーマは、「専門委員会活動の活性化に関する取組について」です。 越路中学校生徒会新役員3名が、今年度の取組である、いじめ見逃しゼロスクール集会やミニ学級討議、廊下の歩行への生活安全委員会の取組等を紹介しました。初めての経験だったと思いますが、プレゼン資料をもとに、要点をまとめて堂々と発表していました。 ![]() ![]() |