第2回丘友会総会 委員長委嘱式・引継式
5・6時間目に、生徒会総会を実施しました。丘友会長挨拶のあと、議長団が登壇し、議事を進行しました。
第1号議案 「丘友会活動報告」 第2号議案 「応援団活動報告」 第3号議案 「専門委員会年間活動報告」 第4号議案 「部活動年間活動報告」 第5号議案 「令和2年度会計中間報告」 各学級で議案審議をしての総会です。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、スタートが遅くなり、各活動も制限されましたが、その中で工夫を凝らして、主体的に活動してくれました。どの生徒もしっかりと参加しており、発表や質問内容も充実し、生徒の成長が見られる丘友会総会でした。 その後、生徒会本部役員、各専門委員長等の委嘱式と引継ぎ式が行われ、3年から2年へ取組ファイルが引き継がれました。現会長の思いと新会長の決意が述べられ、新たな生徒会に期待がもてる式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() わかめごはん 車麩のグラタン 大根ツナサラダ 体菜とたまごの中華スープ 牛乳 【給食放送から】 今日は特産品の「車麩」と「体菜」を使った献立です。車麩は小麦粉から作られる生地を、棒に巻きつけて回しながら焼いて作ります。車輪の形に似ていることから、名前がつきました。車麩はヘルシー食材として肉の代わりに使われることも増えています。給食では、揚げ煮、ふっかつフライ、煮物などの料理に使われます。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わいましょう。 私立高校入試始まる 1年生球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、1年生の球技大会2日目が開催されました。ドッヂボールは一見単純ですが、盛り上がるスポーツです。今週の金曜日には、各学年の勝利チームによるチャンピオンシップが開催されます。 一人1台配置される予定のクロムブックの残りが搬入されました。各クラスに保管庫が設置されており、最終設定が終了すれば、各授業で使用することができるようになります。 赤い羽根共同募金 受け渡し式![]() ![]() ![]() ![]() また、JSC学級の生徒が、セーター等をほぐして作成したリサイクルクッションで得たお金を寄付しました。(机の上にあるのがそのクッションです) 今年度は、新型コロナウィルス感染症対応のため募金活動が制限されましたが、生徒たちの善意の気持ちが届けばと思っています。 1月19日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 栃尾の油揚げのごまみそうどん もやしのしょうゆフレンチ 手作りレンコンドーナッツ 牛乳 【給食放送から】 今日は特産品の「栃尾の油揚げ」と「れんこん」を使った献立です。中之島地区の特産品「大口れんこん」は秋から冬に生産される「だるま」という品種です。れんこんは、炒め物、煮物、サラダ、揚げ物などいろいろな料理に使われます。今日は、細かくした「れんこん」と「おから」をドーナッツ生地に入れて、1個ずつ丸めて揚げて作ります。れんこんの甘みを感じながらいただきましょう。うどんのお汁には全国にその名を知られる栃尾のジャンボ油揚げを入れました。肉厚の油揚げにつゆがしみこんだ、うま味あるおいしいごまみそ汁です。 1月18日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 肉みそ おでん ナンバンジーサラダ 牛乳 【給食放送から】 おでんとは「田楽」や「みそ田楽」という、くしに材料を刺して焼いたり煮たりした料理が変化して「おでん」となりました。おでんの中身は地域によってさまざまで、同じ地域でも家庭によってまた違います。共通しているのは、だいたい大根やこんにゃくが入り、しょうゆ味で煮込むところが多いということです。冬になるとじっくり煮込んだおでんが、体を暖めてくれますね。給食のおでんは小さく切った煮物のようになっていますが、色々な味が合わさって、おいしい味が出ています。もりもり食べましょう。 3年美術 卒業制作展
3年生は、美術の授業で「卒業制作」をしています。美術室前に、生徒の作品が展示されています。まだ、全員の作品がそろってはいませんが、個人個人が表現を考え、個性あふれる作品が作られています。
今日から3日間、3年生は三者面談が実施されます。会場は、2棟(管理棟)3階の、集会室、図書室、生徒会室です。 時間がありましたら、卒業制作の作品もご覧ください。3棟(特別教室棟)の奥になります。 ![]() ![]() 今日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <左> 教室では、冬の遊びとして許可されているトランプをして、楽しんでいました。 <中> 廊下では、書初めを見ている生徒たちがいました。 <右> 2年生の教室前に、「学習時間日本一周」の掲示がしてありました。家庭で学習した時間によって、各県が色塗りされていきます。北海道からスタートし、最後は沖縄で日本一周が完了。今後、基礎力テストが1月19日、2学期期末テストが1月27・28日に行われます。自主的な家庭学習の習慣化に期待。人に言われてからでなく、自分からが大切。どのようにしたらそうなるか、簡単な方法はありません。 3年生は、いよいよ、来週1月19日から、私立高校入試がスタートします。 1月15日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ぶりカツ丼 大海 昆布入り即席漬け 牛乳 【給食放送から】 今日から給食週間の特別献立が始まります。今年の給食週間特別献立のテーマは「食の文化祭!in長岡」です。新潟県は縦に長い県です。その中でも長岡市は新潟県の真ん中に位置しています。海や山がある地域だからこそ食べられてきた郷土料理や特産品があります。ふるさとで受け継がれている伝統的な料理やおいしい食材を味わいましょう。今日は新潟のお魚「ぶり」を使った「ぶりカツ丼」と村上地域の郷土料理「大海」です。献立の詳しい内容は教室に配られたプリントをみてくださいね。 地区PTAありがとうございます 今日の学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校の様子です。 【昼休み】 今日は、1年生の球技大会でした。男女に分かれてのドッチボール。白熱した試合が行われていました。 【放課後】 中央廊下では部活の練習が行われていました。越路中の廊下は100mもあり、冬場の練習で活用しています。冬場は屋外が使えないため、ローテーションを組んでの練習となります。今日は、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、剣道部が廊下や階段を使って練習していました。 2年生教室では、来年度の専門委員長等を選出するにあたり、生徒会長、副会長、応援団長による面接会が行われていました。リーダーとしての意気込みや自分の長所などをアピールしていました。 明日は、先日の大雪のために延期された2学年PTAを開催します。よろしくお願いします。 1月14日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 里芋ごはん マカロニサラダ さつま汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主食は「里芋ごはん」です。11月の給食で初めてつくったところ、とても好評でした。もう一回食べたいという熱いリクエストに応えての登場です。里芋を他の具材と一緒に炒めて、ごはんに混ぜました。里芋のほくほくとした食感を味わってください。さといもは、奈良時代から食べられています。山でできる粘り気の強い「やまいも」に対して、里でできるので「さといも」とよばれるようになりました。親芋に寄り添うように、子いも、さらに孫いもができていきます。そのため子孫繁栄の縁起の良い食材として、お祝いの料理でも食べられています。 今日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み、家で習字を練習していたでしょうか。国語の授業で取り組んだ、書初めが廊下に掲示されています。 1年は「将来の夢」、2年は「不言実行」、3年は「花鳥風月」です。 今日から新清掃班での清掃が始まりました。校長室は4人。時間前に集まり、仕事の手順の確認をし、清掃をしました。4人とも、時間いっぱい、一生懸命清掃してくれました。頼もしいです。 「Zoom」による 生徒会交歓会
毎年、生徒会役員が集まって行っていた「生徒会交歓会」が、今年は、「Zoom」を使って行われました。一同に会するのではなく、各学校から、今年度の生徒会の取組を発表し合い、質疑応答を行うものでした。
テーマは、「専門委員会活動の活性化に関する取組について」です。 越路中学校生徒会新役員3名が、今年度の取組である、いじめ見逃しゼロスクール集会やミニ学級討議、廊下の歩行への生活安全委員会の取組等を紹介しました。初めての経験だったと思いますが、プレゼン資料をもとに、要点をまとめて堂々と発表していました。 ![]() ![]() 1月13日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() あわあめトースト 米粉シチュー 大豆のフレンチサラダ 牛乳 【給食放送から】 「あわあめトースト」は上越市の学校給食で、地産地消を目的としたメニュー開発の中でうまれ提供されているメニューです。今回の給食週間の献立テーマ「食の文化祭」の中で、新潟県の特産品紹介ということで取り入れました。「あわあめ」は上越市の高田で江戸時代から作られている伝統的な水あめです。黄金色で美しく、味も良い飴は、都に献上されたり見聞録に記されたりしました。溶かしたバターといっしょにパンに塗ってトーストした「あわあめトースト」は、上越市の小中学校の給食でも提供されている人気の献立です。お味はいかがでしょうか。 豪雪等で登下校が困難の場合は…
豪雪により生徒の登下校が、困難な状況となっています。
公共交通機関(電車・バス等)が運休し、通学時の安全確保ができない場合は自宅待機をしていただいて構いません。(自宅待機の場合は、学校へ連絡をお願いいたします。出席停止となります。) また、公共交通機関の運行状況につきましては、各企業のホームページで確認ができます。特にバスは、小学校とは異なり学校専用のスクールバスではありませんので、越後交通のホームページで確認をお願いいたします。(学校の方でも確認をしています。) ミニ学級討議 最終回
今日の放課後、今まで続けてきたミニ学級討議が最終回を迎えました。1月のテーマは、「もっと過ごしやすい越中を目指して進化しよう!」でした。
今日は、丘友会総会の議案書をもとに「さらに!」という点を、来年度へ向けて視野を広げながらの話し合いでした。生徒に、自分たちの生活、学校について主体的に考える力を育てたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校周辺の状況
降り続いていた降雪もひと段落。昨日は、一部職員で駐車場の除雪を行いました。部活に来ていた生徒や保護者からも手伝っていただき、駐車場に雪のない状態で今日を迎えることができました。手伝ってくれた方々、ありがとうございました。バス停の屋根雪や生徒玄関先の雪庇も落としました。歩道除雪もすすんでいます。
スクールバスの一部、JRが運休するなどの混乱もありましたが、降雪も落ち着きそうです。まだ、除雪が間に合わない等道路状況は良くありませんので、事故に注意して登校できるようお願いします。 なお、雪等の自然災害で通学の安全確保が難しい場合は、欠席とはなりませんので、欠席連絡の際に状況等を伝えてください。 また、危険個所などありましたら、お知らせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップソース じゃがいものきんぴら 沢煮椀 牛乳 【給食放送から】 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。今日は、さばを揚げて、ごまケチャップソースをかけました。お汁の「沢煮椀」はリクエストが多い人気メニューです。おいしく食べてください。 学校周辺の大雪の状況![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は停電は復旧したものの、樹木の撤去が済んでおらず、職員玄関から給食物資を搬入しました。今朝から降雪がやまず、お知らせのとおり、今日予定していた2学年PTAを延期としました。 授業は通常通り行いますが、放課後活動、部活動については、大会等で必要な場合以外は無しで下校します。学校前の歩道も歩道除雪車が作業を行っています。下校時は、十分注意するよう指導します。この3連休は、生徒も各家庭の除雪作業を手伝うと思いますが、大きな事故も発生していますので、十分安全に注意するようにしてください。 1月8日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (ながおか減塩うまみランチ) ごはん 大豆入り松風焼き もやしのカレーあえ 吹雪汁 みかん 牛乳 【給食放送から】 1月のうまみランチは、おせち料理としても食べられる松風焼きが主催の献立です。松風焼きは表面にケシの実をまぶし、裏には何もないことから「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。給食では上に青のりとごまをのせ、風味をアップさせました。中 には細かく切った大豆が入っています。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。吹雪汁は豆腐をくずして吹雪に見立てました。片栗粉でとろみをつけ冷めにくいように工夫した寒い冬にぴったりのお汁です。体が温まりますね。 |