高学年スキー教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になりました! 保護者の皆様も、 おいしいお弁当を用意していただき ありがとうございました! 高学年スキー教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力くださった皆様、 ありがとうございました! お世話になりました! おかげさまで 充実した一日を過ごすことができました。 高学年スキー教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八海山麓スキー場に スキー教室に行ってきました! 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの広場」でおにごっこをしていたのは 2年生の子どもたちです。 1年生の子どもたちは、グラウンドの雪の上で 遊んでいました。 体育館では、高学年がバレーボールや バスケットボールをしていました。 今日も給食、おいしかったよ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と子どもたちにも大人気でしたので、 栄養教諭から教えてもらったレシピを紹介しますね。 食物繊維たっぷり!おやつにもおすすめだそうですよ。 黒豆きなこ【4人分】 ・炒り黒豆(炒り大豆でもOK)・・・40g ・炒め油・・・小さじ1.5 ・きな粉・・・小さじ4 ・砂糖・・・・小さじ2〜3 ・牛乳・・・・小さじ2 ・砂糖・・・・小さじ4 〈作り方〉 1 きな粉と砂糖を混ぜておく。 2 小鍋に牛乳と砂糖を入れて加熱し、 牛乳シロップを作ります。 あまりとろみはつきません。 量が少ないので焦げないように注意しましょう。 3 別の鍋に炒め油を入れて炒り黒豆を炒め、 豆に油をコーティングします。 4 いったん火を止め、「2」の牛乳シロップを 加えてよく混ぜ、豆にシロップを絡めます。 水分が多い場合は、弱火で水分をとばして 絡めてください。 5 豆にシロップが絡んだら、 「1」を少しずつふり入れ、 豆にきな粉をまぶして出来上がりです。 今日も給食、おいしかったよ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は… ・ソフトめん ・ミートソース ・さきいかサラダ ・黒豆きなこ ・牛乳 でした。 サラダには、さきいかが入っているので、 なかなか噛み応えがありました。 これは、成長期の子どもたちには、 特に必要なことです。 また、「黒豆きなこ」は、 お箸の練習にもなりました。 保健指導と発育測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして本日、1月14日には5年生と6年生に 発育測定前に保健指導を行いました。 新型コロナウイルス感染予防のために どんな行動をとるべきか… みんなで再確認しました。 また、昨年8月の文部科学大臣メッセージも 改めて読み直し、内容を再確認しました。 1年生もタブレットを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人1台タブレット端末を使って 学習できるようにと ログイン作業を行いました。 脇でサポートしてくれたのは 6年生です。 タブレット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人1台タブレット端末を使って 学習をしたようです。 使い終わったあとは 保管庫に収納。 次に使うときのための 充電の仕方も バッチリ覚えました。 通学路![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路の歩道除雪が 間に合わない箇所もありますが… 三島支所の除雪体制のおかげ、 地域の皆様の除雪作業のおかげで、 本日1月12日の児童の下校時間帯には この写真のような状態まで 除雪が進んでいました。 ありがとうございました。 脇小「みつばっ子」のみなさん、 歩道がなくなっていて 車道を歩いたり横断したりする場合、 車が来たら「止まる」ようにしましょう。 車の方が止まってくれた時は 「ありがとうございます」という気持ちで 通らせてもらいましょう。 明日の朝も気を付けて 登校してきてください。 保健指導と発育測定 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染拡大のために、私たちは どんなふうに生活しなくてはならないか、 保健室の先生から話を聞いたあと… 2年生の発育測定の様子です。 保健指導と発育測定 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導と発育測定でした。 さすが、2年生! 「三密」や「ソーシャルデイスタンス」という言葉も しっかり理解していました。 これまでの学校生活や それぞれ家庭でも 意識して過ごしていることが分かります。 保健指導と発育測定 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視聴覚室で順番に 身長と体重を測定しました。 前回9月から 2センチほど、みんな身長が 高くなっていましたよ。 保健指導と発育測定 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導と発育測定です。 はじめに、1学年スペースで 養護教諭から感染症予防について 話を聞きました。 新型コロナウイルスをやっつけて 自分たちも 大事な家族もみんな 元気に過ごすためにどうしたらよいか… みんな真剣な表情で 話を聞いていました。 積雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積雪の様子です。 三連休中に降り積もった雪… 今は120〜130cmくらいでしょうか。 雪の中の集団下校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道を渡るときに後ろの下級生の方を振り返り、「渡るよ。」と声をかけている上級生の班長さんの姿を見ることができました。 止まってくれた車に「ありがとうございます。」という気持ちでお辞儀をしている上級生の副班長さんの姿も見ることができました。 また、子どもたちの登下校の安全確保のためにと、橋の上や階段になっているところを前もって除雪してくださっている地域の方にもお会いしました。 いつもこんなふうに、子どもたちのことを守ってくださっているのですね。本当にありがとうございます。 雪の中の集団下校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はもともと地区ごとに 集団下校を予定していました。 雪の降る中、 雪の積もった道を 帰っていきました。 三連休中も安全に過ごしてね。 書き初め大会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがです。 6年生は、この「みんなの広場」で 書き初めに取り組むのも これが最後になるのですね。 書き初め大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上は毛筆です。 3年生の題字は「日の出」、 4年生の題字は「寒い朝」です。 大きく太く堂々とした字を 一画一画ていねいに 書いていました。 冬休みの間にも たくさん練習してきたのですね。 書き初め大会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半スタートです。 新年の「事始め」として 全校一斉に書き初めを行いました。 1年生と2年生は硬筆です。 お手本を横に並べて、 一字一字ていねいに 書きました。 |