越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
大根と生揚げのオイスターソース煮
小松菜ともやしのナムル
飲むヨーグルト

【給食放送から】
今日は「大根と生揚げのオイスターソース煮」です。生揚げは大豆が変身した食品です。生揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。普通のとうふに比べてたんぱく質やカルシウム、鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食で使う生揚げや豆腐、油揚げは越路産の大豆から作られています。地元産の食材を使った煮物を味わってください。

「性に関する指導 講演会」 学年別に実施

 今日、助産師・思春期保健相談士の坂井さんから来ていただいて、「性に関する指導講演会」を実施しました。毎年行っているのですが、それぞれの学年の発達段階に応じた、実際の事例を踏まえた具体的な話をしてもらっています。
 生徒は、しっかりと聞いていました。非常に大切な内容なのですが、なかなか話しずらいものでもあります。この機会に、配られた資料を見ながら、ご家庭でも話題にしてください。

【1年生 初級編】 2限
 1 思春期ってどん時期?「思春期チェック」
 2 思春期の不思議
  自律神経アンバランス    成長のスピード 
  「こころ」と「からだ」の不調
 3 誰もができる 思春期大作戦 まずは「生活をチェック」
  「食べる」「眠る」「健康?カッコいい、からだにイイの違いは」
 4 誰かのことが とても気になる
   LGBT+とは
 5 欲求と行動、あなたは?
   ホルモン中枢 視床下部 下垂体
 6 思春期を大切に過ごすために
   ○規則正しい生活習慣と運動が大切 
   ○からだの健康   こころの健康   性の健康について 
    正しく理解すること、学ぶことが大切

【2年生 中級編】 3限
 1 思春期 「こども」から「おとな」への成長
 2 思春期の不思議
 3 早寝・早起き・朝ごはんのススメ
   成長ホルモン、セロトニン、メラトニン、オキシトシン、海馬
 4 誰かのことがとても気になる
   LGBT+   なぜ 人を好きになるの
 5 欲求と行動 あなたは
   思春期 性的な成熟  原動力はホルモン
   本能を理性がコントロール
   あなたの脳は、カエル、ネコ、ヒト?
 6 信じていいの その情報
   中学生の性の情報源は・・・
   情報を選ぶとき
   ・自分の知識・経験から情報が正しいか判断
   ・自分の都合のいい情報 興味や安心を引く情報だけ
    ・・・正しい判断はできない
   ・周囲の人の意見を聞くことの大切さ
   ※ 間違った情報や無責任な情報がたくさんあります。
     インターネットやスマホの 「SNSの世界」
 
 未成年の出産や妊娠中絶の話もありました。SNSの世界の出来事の話もありました。子どもといえど 行ったことには責任がともないます。
 今日の話をより理解するには、もっと時間が必要であり、直接の対話も必要だと感じました。子どもたちが被害者にならないよう、子どもと一緒に考えていかなければならないと感じました。
 3年生は、28日(月)の予定です。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
大豆入りカレー
チーズとちりめんじゃこのサラダ
枝豆
牛乳

【給食放送から】
今日は色鮮やかな枝豆です。枝豆は夏とれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「越一寸」などおいしい枝豆をたくさん作っています。枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミン2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。

9月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらと大豆のレモンあえ
ひじき煮
中華たまごコーンスープ
牛乳

【給食放送から】
なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。

越路中学校 第5回定期演奏会

 9月19日(土)リリックホール コンサートホールで演奏会が開かれました。新型コロナウィルスの対応の関係で人数制限もあり、多くの方々から聞いてもらうことはできませんでしたが、大きなステージで、素晴らしい演奏が続きました。

 【 日々の感謝 】    越路中学校吹奏楽部部長

 本日は、お越しいただき、ありがとうございます。
 今年の6月に1年生21人が入部し、新型コロナウィルスの影響もあり、少ない部活動日数の中、一生懸命練習に取り組んできました。夏のコンクールも中止となり、自分たちの演奏を届ける機会が失われている中、この定期演奏会で、今までの練習の成果を生かし、私たちの全力の音楽を届けたいと思います。様々な部活動がある中「吹奏楽部」を選んで音楽の楽しさ、音楽で人を感動させる道を共に歩んできた部員たちとのこの思い出は、中学校生活の中で最高の思い出です。
 今日がこのメンバーでの最後の演奏となります。今まで指導してくださった先生方、支えてくださった保護者の方々、そして演奏を楽しみにしてくださった地域の皆様、お世話になった全ての方々への感謝を込めて演奏します。それでは、第5回定期演奏会の開演です。ぜひ最後までお聴きください。 

画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
ごはん
とり肉の塩こうじ焼き
青菜とチーズのサラダ
切干大根のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日は9月の「ながおか減塩うまみランチ」です。今月は「発酵食品で減塩」がテーマです。使った発酵食品は、塩こうじ、チーズ、みそです。発酵食品のうま味成分が食材の味を引き出し、おいしく減塩できます。主菜は「とり肉の塩こうじ焼き」です。塩こうじの酵素がとり肉のたんぱく質を分解し、柔らかくします。さらにその時うまみ成分(アミノ酸)もアップするので、とてもおいしく焼きあがります。発酵食品のおいしさを味わいながら、ごはんとおかずを交互に食べ、残さずいただきましょう。

2年生 職場体験学習  ありがとうございました

 昨日、2年生の総合的な学習で「職場体験」を実施させていただきました。今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で実施は難しいと考えていたのですが、68か所もの事業所様、企業様から御協力いただき、実施することができました。
 8月末から、ガイダンス、履歴書作成、電話での依頼、講師からのマナー講座実施等、準備を進めてきました。各職場では、コロナ対応等で多忙な中実施させていただきました。生徒は他の何物にも代えがたい貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
 今後、お礼の手紙を出させていただくとともに、この経験をレポートにまとめ、生徒間での共有や下級生へも伝えていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りふりかけ
豚肉とじゃがいもの揚げ煮
みそ汁
アップルシャーベット
牛乳

【給食放送から】
食事をするときは、正しい姿勢で食べることが大切です。正しい姿勢は、単に見た目の問題だけではなく、食べものの消化や吸収、あごの発育などにも関係があります。正しい姿勢で食べると消化もよく、胃の負担も軽くなるので食欲がでます。また、姿勢をくずして食事をすると、体の軸がずれた状態でかむことになるので、歯並びやあごの発育にも影響がでてしまうことがあります。正しい姿勢は、ふだんから気をつけていないとなかなか身につきません。自分の姿勢をチェックしててみることは大切です。

9月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
あじの薬味ソース
ピリ辛こんにゃく
さつま汁
牛乳

【給食放送から】
今日は、箸についてお話します。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。

体育祭2   学年種目

 学年種目は、各学年委員会が中心になって、種目内容を決定し運営したものです。それぞれの学年が知恵を絞り、考えだしました。種目の説明です。

【1年】「共に進もうゴールまで 〜161人の友情ワッショイ〜」
    4人1組で2本の棒を使って大玉をはさみ、落とさないようにし
   てコーンを回って帰ってくる。交代ゾーンで次のチームにリレー。
   アンカーがゴールして終了。

【2年】「渡ってGO!」
    まず、選手1名が並べた椅子の上を渡る。その生徒がゴールした
   ら、バケツに入った玉30個で全員玉入れ。玉の数で順位を決定。

【3年】「大縄跳び」
    チームごとに八の字跳びをし、数を数える。時間は3分。
   次に、18人同時に大縄跳び。時間は3分。八の字跳び、大縄跳
   びのポイント合計で順位決定。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丘友会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の丘友会朝会は、次の内容でした。

  1 体育祭の振り返り
  2 生活安全委員会   廊下の歩行について
  3 報道委員会     丘友会誌 ささりんどう について
  4 丘友会本部いじめ対策局
              いじめ見逃しゼロ行動宣言
  

 「行動宣言」では、前回のミニ学級討議の時に考えた、「いじめを見逃さないために私ができること」を台紙に貼ったものを作成し、紹介。今日の放課後に、大廊下に張り出す予定になっています。

9月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
セルフ黒パンチーズサンド
大豆サラダ
ポトフ
牛乳

【給食放送から】
給食が再開して3週間がたちました。給食の後片付けはうまくできていますか?給食は食べるだけでなく準備・食事・後片付けまでが大事な給食時間です。学級には給食当番がいますが、自分の使った食器を片付けるのは一人一人の仕事です。食器がかごの中で倒れないようにするにはどうしたらいいか?ゴミをすっきりまとめるにはどうしたらいいか?・・・など、もう一度片付けの仕方を確認しましょう。準備・後片付けのときも、きちんとマスクをしましょう。

9月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆みそ
鮭の塩焼き
いそかあえ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
21日は敬老の日です。今日は敬老の日にちなんで「まごはやさしい」メニューです。まは「豆」、ごは「ごはん・ごま」、は(わ)は「わかめ(かいそう)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「いも」です。ごはんを中心に、これらの食べものを組み合わせて食べれば、ビタミンやミネラル、食物せんいなどがとれ、血液サラサラ効果やがん予防効果が期待できます。「まごはやさしい」食べ物、全部わかりましたか?日本の長寿を支えてきた伝統的な食事を味わってください。

新人大会激励会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7・8日を中心に行われる新人大会の激励会を実施しました。新型コロナウィルスの影響で本大会の激励会が実施できず、今年、初めての激励会でした。
 各部の新部長から、大会へ向けての決意表明、生徒会長・校長からの激励の言葉、生徒による応援と、決意を新たに、大会に向け頑張ってくれると思います。

9月12日 体育祭 大成功

 9月12日、青空のもと、越路中学校体育祭を実施しました。前日の雨でグラウンドコンディションもよく、当日は青空のもと、暑さの中にもさわやかな風を受け、生徒の熱気あふれる体育祭を実施することができました。保護者の皆様からも、暑さの中マスクをつけての応援でしたが、生徒の活躍を見ていただくことができました。
 ありがとうございました。体育祭の様子を、順次アップしていきます。

  【結果】
   総合優勝 :青軍    総合準優勝 :紅軍
   競技優勝 :青軍    競技準優勝 :紅軍
   応援優勝 :青軍    応援準優勝 :紅軍
  パネル優勝 :紅軍   パネル準優勝 :緑軍

   順位はつきましたが、僅差での結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(土)越路中学校【体育祭】について

予定通り実施いたします。

熱中症予防対策を各自でもよろしくお願いいたします。
頑張ろう!越路中。

いよいよ 明日体育祭

 5月から準備してきた体育祭がいよいよ明日です。夏休みの間も、応援リーダーやパネル係など一生懸命準備を重ねてきました。今日は、午前中に予行練習、午後からは準備と、体育祭一色でした。
 天候も良いようですし、気温も一時期よりは良くなりました。熱中症予防のため、応援中のミストや、スポーツドリンク、塩分タブレットも準備しています。感染予防の対策も確認しています。明日は、素晴らしい体育祭になると期待してます。
 コロナ対応の関係で、来賓や地域の皆様には、参観いただけず申し訳ありませんが、生徒が頑張ってきた体育祭の様子を、後ほどお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンたれカツどん
きゅうりの中華あえ
冷たいそうめん汁
牛乳

【給食放送から】
明日はいよいよ体育祭です。四軍の健闘を祈って「たれカツ丼」です。たれカツ丼は新潟のB級グルメといわれています。揚げたてのとんかつを甘辛しょうゆだれにくぐらせて、ごはんにのせただけのシンプルなもの。日本人の大好きなたれ味と西洋料理のとんかつが、炊き立てのごはんの上で一つになった新潟市発祥のかつ丼です。今日は、豚肉ではなくとり肉を使いました。きざみのりをかけてどうぞ。

9月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのカレー照り焼き
なすと神楽南蛮のみそ炒め
豚汁
ソーダシャーベット
牛乳

【給食放送から】
今日は「青軍応援メニュー」です。青の食べ物が少ないので、青と緑を基調としたメニューになりました。主菜は魚辺に青と書く「さば」を使って「さばのカレー照り焼き」です。さばにカレー粉、酒、しょうゆ、砂糖、みりん、コンソメで下味をつけて焼きました。カレーの風味で食欲アップです。副菜は長岡野菜の神楽南蛮を使ったみそ炒めです。ごつごつとした姿が、かぐらの面のようなので、神楽南蛮といわれるようになりました。さわやかな辛みが特徴です。種と白い綿が特に辛いので、料理するときは注意が必要です。白いごはんによく合いますね。

今日の体育祭練習

 今日は、グラウンドで、綱引きの練習、各軍の応援合戦の練習がありました。グラウンドの中央や西側の樹木の日陰などでの練習でした。各軍のリーダーのもと、応援パフォーマンスが固まりつつあります。気持ちを合わせた応援合戦。当日に期待が持てます。
 実行委委員の今日の総括や明日の確認もありました。リーダーが育ってきているのが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31