越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

学校周辺の大雪の状況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、学校東側の立木の上部が強風で折れ、電線を切断し道路上に落下しました。もみじ園へ行く道路で、冬季は給食物資搬入以外は車の通りもない道路でしたので、生徒や通行者の被害はありませんでした。火花が飛び、煙も出ていたので、119番通報を行いました。職員で、危険の内容下校指導をおこないました。その時点では停電はなかったのですが、生徒下校後に停電し、昨日は早めに学校を閉めました。
 
 今朝は停電は復旧したものの、樹木の撤去が済んでおらず、職員玄関から給食物資を搬入しました。今朝から降雪がやまず、お知らせのとおり、今日予定していた2学年PTAを延期としました。
 授業は通常通り行いますが、放課後活動、部活動については、大会等で必要な場合以外は無しで下校します。学校前の歩道も歩道除雪車が作業を行っています。下校時は、十分注意するよう指導します。この3連休は、生徒も各家庭の除雪作業を手伝うと思いますが、大きな事故も発生していますので、十分安全に注意するようにしてください。
 

1月8日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
ごはん
大豆入り松風焼き
もやしのカレーあえ
吹雪汁
みかん
牛乳

【給食放送から】
1月のうまみランチは、おせち料理としても食べられる松風焼きが主催の献立です。松風焼きは表面にケシの実をまぶし、裏には何もないことから「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。給食では上に青のりとごまをのせ、風味をアップさせました。中 には細かく切った大豆が入っています。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。吹雪汁は豆腐をくずして吹雪に見立てました。片栗粉でとろみをつけ冷めにくいように工夫した寒い冬にぴったりのお汁です。体が温まりますね。

2学年PTAは1月15日(金)に延期いたします。

本日1月8日(金)に予定されていた2学年PTAは、豪雪により、1月15日(金)に延期いたします。
なお、内容と開催時間は1月8日(金)のままです。
(受付15:40〜、16:00〜17:00開催)

急な変更で、保護者の皆様には御面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

1月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キーマカレー
五色サラダ
手作りブドウゼリー
牛乳

【給食放送から】
今日から2021年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。


新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

2021年もおいしい給食を食べて、
『健康学校』越中生を目指して頑張ります。

いよいよ明日からスタートです。

 今日は、青空が広がり穏やかな一日でした。今日は、職員会議と、生徒、保護者、職員による学校アンケートを基に、各部門に分かれての学校評価会議を行いました。今までの取組を振り返るとともに、今後のことについて話し合いました。
画像1 画像1

1月7日(木)の日程

 いよいよ、1月7日から令和3年の授業がスタートします。玄関前の雪も、きれいに除雪してもらいました。ありがとうございました。
 雪が重くなっており、落雪、スリップや転倒が起きやすくなりますので交通に注意して登校してください。また、7日には、再び寒波が到来するとの予報です。

 【1月7日(木)予定】

 8:15   登校、朝読書
 8:30〜  朝学活
 8:50〜9:35 全校集会
 9:45〜  2限(学級活動)
10:45〜  3限授業
11:45〜  4限授業
12:35〜  給食
13:10〜  休憩
13:40〜  清掃
14:00〜  5限授業
15:00〜  6限授業
16:00〜  黙想・終学活
        部活動あり 
画像1 画像1 画像2 画像2

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月4日(月) 今日から仕事はじめ、部活動もスタートしました。学校周りは積雪80Cmくらいです。管理員さんから玄関前や給食室搬入口の除雪をしてもらいました。昨年は少雪だったので、久しぶりの除雪で大変です。どういうわけか校舎内にシジュウカラ一家が入っていたので、窓を開け、出てもらいました。
 今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、静かな正月になったのではないでしょうか。新たな年を迎え、決意を新たにするとともに、一歩一歩確実に歩みを進めていきたいと思います。今年1年、よろしくお願いいたします。

3学年確認テスト   1年間ありがとうございました

 3年生は、今日の最終日に、確認テストを行いました。各教室で、真剣にテストを受けていました。勝負の冬休みです。頑張れ3年生。 
 令和2年が終了します。1年間ありがとうございました。今年は、新型コロナウイルス感染症で、今までにない激動の1年でした。令和3年、みんなで力あを合わせ、新たな学校生活を創っていきたいと思います。

 来年もよろしくお願いしたします。令和3年は1月4日からスタートします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学年救急救命講習  冬休前集会・表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4限に3年生総合的な学習の時間で、救急救命講習を行いました。AEDの使い方について、実習用の人形を借りてきて、グループに分かれての研修でした。いざという時に1分1秒を争う救急救命。私の知り合いでAEDで助かった人が何人かいます。使う機会はないに越したことはありませんが、講習は何度でも必要だと思います。私たちも、毎年行っています。

 5限に体育館で、冬休み前集会を行いました。時間前に集合完了。「あ・じ・み・あ」の実現に向け、生徒の意識が高まり、また、話を聞く生徒のしっかりとした眼差しが、自立への成長の姿と感じられました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症のために、今までの教育活動を見直さざるを得ませんでした。現在もさらに広がっており、いつどこで発生してもおかしくない現状です。この冬休みは、感染対策を徹底しながら、健康に留意し、生徒一人一人が、充実した良い冬休みとなることを願っています。
 3年生は、明日、5教科の確認テストです。高校受験に向け、今の学び方を確かめるよい機会です。結果に一喜一憂するのではなく、ラストスパートへ向けて課題を明確にし頑張っていきましょう。

 表彰式を行いました。男子バレーボール、男子バスケットボールは、県大会の出場権を得ています。より広い世界を見て、自分たちの力を試し、学んできてほしいと思います。

<表彰>
○中越地区中学校バレーボール強化練習会(男子)第1位(11月21日)
○新潟県中学生バドミントン選手権大会 
              女子シングルス 第3位 (11月28日)
              男子シングルス 第3位 (11月28日)
○新潟県アンサンブルコンテスト 管楽八重奏 銀賞  (12月6日)
                管楽六重奏 銅賞  (12月6日)
○第35回BSN杯新潟県U14選抜 
 新人バスケットボール 中越地区予選会(男子)第3位(12月13日)
  明日、NCTで、5:30分から「がんばれアルビBB」に越中バスケ部が登場します
 
 

12月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンクリームライス
大豆サラダ
手作りパフェ
牛乳

【給食放送から】
今日で今年の給食も最後となりました。今年はどんな年でしたか?毎日元気に過ごせましたか?来年もまたみなさんが健康で元気に過ごせるように、いろいろと工夫をして献立を立てたり調理をしていきたいと思っています。みなさんも冬休みの間、健康管理に気をつけて1月にまた元気な姿で会いましょう。1月は7日(木曜日)から給食が始まります。新しい年の給食も楽しみにしていてください。

2年リーダー研修2 ・  1月の予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、家庭科室を会場に、2年生の2回目のリーダー研修がありました。参加者は来年度の生徒会役員希望の生徒で、全体の4割、約50人となりました。今日は、越路中学校の伝統を引き継ぎ、進化させるために取り組むことについて、グループに分かれて話し合っていました。付箋を使って考えを書き出して共有したり、積極的に意見を出し合い考えをまとめたりする姿に、それぞれの生徒の意欲を感じる研修会でした。

 【今後の主な予定】
12月24日(木) 3年総合 救急救命講習  冬休前集会(5限)
   25日(金) 3年確認テスト  冬休み開始

 ○12月28日〜1月3日までは、学校無人化となります。緊急連絡が
  必要な場合は、下記教育委員会連絡先へお願いします。
  ※校地校舎、施設設備等の緊急連絡先
     長岡市教育委員会教育施設課(39−2236)
  ※児童生徒に関する緊急連絡先
     学校教育課(39−2249)
  ※新型コロナウイルス関連の場合は、場合によって早期対応が必要で
   すので、学年だより掲載の学年主任の連絡先へ電話連絡をお願いし
   ます。

 1月 7日(木)  冬休み明け集会
    8日(金)  2学年PTA全体会
   12日(火)  全校朝学習(英)、ミニ学級討議
           地区PTA(12日・13日・14日)
   13日(水)  専門委員会
   14日(木)  基礎力テストWEEK開始
   18日(月)  3学年進路面談(18日〜20日)
   20日(水)  丘友会総会  基礎力テスト 
           定期テストWEEK(28日まで部活動なし)
   25日(月)  丘友会集会(役員委嘱式)
   27日(水)  2学期末テスト(1日目)
   28日(木)  2学期末テスト(2日目)
   29日(金)  期末テスト予備日  PTA地区委員会

12月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
とり肉のゴジラ揚げ
大コーンサラダ
かぼちゃのみそ汁
牛乳

【給食放送から】
給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好 きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

年末大掃除 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、日ごろ10分の掃除を15分にして、大掃除をしました。手の届かないところのほこりを落としたり、壁や物を動かしたりしての大掃除です。整美委員会の生徒が、昼休みに清掃用具を準備し、放課後は、教室のワックスがけ、また、廊下の汚れのこびりつきもきれいにしてくれました。今あるものを大切に使う気持ちは大切です。各家庭でも大掃除をすると思いますが、生徒にも家族の一員としての役割を持たせ、大掃除をさせてください。何事も経験が大切。将来役に立ちます。

今日の授業

 3年生数学では、三平方の定理の単元の総まとめをしていました。受検を前に、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。

 2年国語の授業では、「動物園でできること」という文章から、筆者の主張を読み取り、1〜2文でまとめる、というものでした。文章を読み取る力は大切で、積み重ねが必要です。

 1年国語の授業は、「品詞」でした。名詞、接続詞、形容詞、形容動詞、助詞など、多くのことを覚えなければなりません。日本語は難しいとよく言われますね。1年の内容でも入試には出ますね。

     3年         2年         1年
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
車麩の揚げ煮
きりざい
豚汁
飲むヨーグルト

【給食放送から】
豚汁には人参、じゃがいも、大根、ごぼうが入っています。これらは「根菜」と言って、根っこを食べる野菜の仲間です。地面の上で太陽をたっぷりあびて育つ夏野菜に比べて、根菜は地面の中でじっくり大きくなります。夏野菜は体を冷やす効果がありますが、この冬の根菜類は体をあたためる効果があります。今日のお汁を食べると体の中からあたたまるので、寒い冬にぴったりですね。今日はリクエストメニューがたくさんあります。おいしくいただきましょう。

12月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のゆずみそ焼き
ひじき煮
かぼちゃのほうとう
牛乳

【給食放送から】
12月21日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。実際にビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。今日は「白身魚のゆずみそ焼き」と「かぼちゃのほうとう」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。体の中から温まりましょう。

今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】
越路中学校は、高台にあるせいか、雪が多少多い気がします。中庭の様子です。

【写真中】
体育館では、バドミントン、バスケットボールの体育の授業でした。体育館の温度計は4度。寒い中でも運動していると暖かいです。

【写真左】
今日は大掃除でした。校長室は4人での清掃です。班長のリードのもと、いつも私語なく一生懸命掃除をしてくれます。今日は、テーブルやソファーを動かしての大掃除でした。あと少しで、今年も終了です。

停電がありました

 今日の午前中、蛍光灯やエアコンが、消えたりついたりを数回繰り返し、その後、完全に停電しました。電話は緊急時のバッテリー駆動で使えたものの、暖房、インターネットにかかわるネットワーク、プリンター、映像機器や各教室のWi-Fi環境も使えませんでした。
 給食は、メニューがガスを使うものがほとんどだったため、内容は変更せずワンプレートで提供できました。オーブンや洗食器が電気で動いており、場合によっては大変なことになるところでした。
 学校付近の信号機も一時作動しない状態でしたが、現在復旧しています。暖房なしだったので、授業は防寒着借用、ホッカイロも生徒に配りました。

 その後復旧し、電気も安定しており、通常通りの下校となります。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
ごはん
あじの黒酢ソース
れんこんきんぴら
合わせみその具だくさん汁
牛乳

【給食放送から】
今日はながおか減塩うまみランチです。今月は、調味料のうまみを活かした減塩献立です。まろやかな酸味の黒酢や。味わいの異なる2種類のみそを使用し、減塩しても食材の味が引き立つように工夫しました。主菜は「あじの黒酢ソース」です。黒酢は、ほかの酢よりうまみが多く、味がまろやかです。塩分を控えても、料理の味を上手に引き立て、おいしくいただけます。みそ汁は普段使っているみそに白みそを合わせました。2種類のみそがもつ、それぞれのうまみが、野菜の味を引き立てます。

放課後の部活動

 放課後は、17:15分まで部活動を行っています。体育館、越路体育館、廊下等での活動です。越路中はとなりの越路体育館も使えるので、活動場所には恵まれています。冬季は屋外の部活動もローテーションを決めて体育館・廊下での活動です。今日は、野球部、サッカー部は廊下での活動でしたが、テニス部は体育館での練習でした。

 3年生は、今日も各教室で入試の面接練習をしていました。また、バス待ちの生徒は、理科室で勉強し、時間になったらバス停へと向かっていきます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31