越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今日の授業 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の授業の紹介です。
【英語】・・・写真左
 小笠原の自然について、英語で解説しているビデオを見ていました。植生を守る取組、ウミガメの生態やウミガメを守るための夜のパトロール等、時々担任の先生が日本語で説明を加えながらの視聴でした。今後、教科書文章で学習していくのでしょう。みんな、真剣に見入っていました。

【国語】・・・写真中
 動詞の活用の学習でした。
 五段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、・・・?。昔習った記憶はありますが、すっかり忘れています。次の時間は活用形で、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形を学習するとのことでした。2年生の文法の学習です。文法は、1回や2回やっても覚えられない。何回もやって覚えることが大切とのことでした。

【理科】・・・写真右
 水の合成を、学習プリントを使って学習していました。水はH²O。水素2つに酸素1つ。水素や酸素を□い図に見立てて、考えていました。2体積+1体積で2体積?。久しぶりに、じっくり習いたいなと思いました。

フライヤーの故障に伴う給食献立の変更について

 給食室のフライヤー(揚げ物機)が突然故障してしまいました。すぐに教育委員会に連絡したのですが、修理には時間がかかるとのことで、急遽、献立を変更することになりました。本日、生徒に持たせましたが、7月中の5日間、5品目の内容が変わります。

  7月の献立(変更)7月の献立予定表2

7月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンクリームライス
大豆サラダ
パインゼリー
牛乳

【給食放送から】
なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。

3年生の授業  「数学」  「道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、教室の椅子に座って、授業を受けてきました。
【数学】
 因数分解の授業をしていました。因数分解は、高校入試に出ます。今、理解しておかないと大変です。問題は、
 (1) X²−8X+15=0
 (2)X²+3X−18=0

 さあ、どうでしょう。インターネットで、新潟県高校入試過去問題を見たら、いろんな形の因数分解が出ていました。0点では合格は難しいです。

【道徳】 希望と勇気   道徳教科書より 「早朝ドリブル」

 主人公は3年生。サッカー部も大会が終わり、引退した。なかなか受験モードになれず、生活リズムを崩している。友達は、高校見学にも行き、目標を決めて意欲的に学習に取り組んでいる。
 ある時、後輩の2年生から声をかけられた。早朝練習をしているので、特訓をしてほしい。なかなか行く気になれないでいたが、ある時、公園に行ってみると、後輩が一人で練習していた。新人戦のレギュラーにはなれそうもないと。でも一生懸命に練習する後輩を見て、アドバイスをする。と同時に、今の自分に対する声「慌てず、焦らず、リズムを作れ。リズムを作ってゴールを目指せ」という声が聞こえてきて、勇気をもらう。
 という内容でした。ちょうどこれからの自分に重ね、考えてほしいと思いました。道徳は他教科と違い、正解は一つではなく、単純に〇、×で決められるものでもないものです。
 ぜひ、子どもから教科書を借りて、読んでみてはいかがでしょうか。何かのヒントになるかもしれません。

 この授業で、担任から「1歳から100歳の夢」という本を紹介してもらっていました。どんな本なのでしょうか。

7月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のチーズ焼き
ピリ辛こんにゃく
ごまみそ汁
牛乳

【給食放送から】
みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「白身魚のチーズ焼き、副菜が「ピリ辛こんにゃく」と「ごまみそ汁」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。

※調理場のフライヤー故障により、白身魚の薬味ソースがチーズ焼きに変わりました。

今日から 1学期懇談会です よろしくお願いします。

 本日より、各学級で1学期懇談会が開かれています。今年度は、新型コロナウィルス感染症の関係もあり、希望の方による懇談会としました。
 8日(水)・9日(木)・10日(金)・14日(火)の実施です。
 そのため、生徒は13:30終了 部活動は15:45終了です。

 ご来校の際は、生徒玄関からお入りいただき、各学級へお願いします。1年は3階、2年は2階、3年は1階となります。

 廊下に、生徒の作品も展示してありますので、時間がありましたら、力作をご覧ください。

 中央廊下・・・3年美術:すみ絵   2・3年総合作品:木製ベンチ
 職員玄関脇階段・・・2年美術作品 本物そっくりの造形
 理科室前・・・2年 判じ絵   技術家庭科 ブックカバー

 なお、理科室前には、今までの落とし物が展示されています。なかなか落とし主が現れません。もし、ご家庭のものがありましたら、職員に一声かけてください。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
シュガー揚げパン
ポークビーンズ
海藻サラダ(いか入り)
牛乳

【給食放送から】
今日は米粉のお話です。パンやお菓子への米粉の利用が始まり、新潟県の給食では全国に先がけていち早く「米粉パン」が登場しました。小麦粉だけで作ったパンに比べるとモチモチとした食感が特徴です。また、米粉はダマになりにくく、調理しやすいので、シチューなどのとろみにも活用されています。今日は米粉パンを使って、みなさんの大好きな揚げパンを作りました。味はシンプルに砂糖(グラニュー糖)だけです。抹茶きなこやココアの揚げパンと比べてどうですか?

7月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
手作り七夕ゼリー
牛乳

【給食放送から】
「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯のことです。給食では豚肉と切り昆布を甘じょっぱく味をつけてごはんに混ぜました。ゴーヤは、苦みのもとのワタをよくとって塩でもんであるので、食べやすいと思います。ゴーヤの苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。チャンプルーは沖縄の言葉で「いろいろな材料を混ぜて炒める」という意味です。今日は七夕。デザートは調理員さん手作りの七夕ゼリーです。今日の夜、星が見えるといいですね。

3年生 就職ガイダンス

 今日の1・2限、キャリア教育の学習である「就職ガイダンス」を行いました。産業カウンセラーの方から来ていただき、テキストをもとに、いろいろなことを教えてもらいました。
 内容は、以下の通りで、組になって発表し合う活動等をしながらの学習でした。

【マナーを身につける】
 A 「あ・い・さ・つ」を身につけよう
 B 「聞く」を体験してみよう
【「はたらく」を知る】
 A ジョブ・カタログを見てみよう
 B 地域の仕事を見てみよう
【「じぶん」を知る】
 A 自分について考えてみよう
 B ヒーローインタビューをしよう
 C 「自分」を守る労働基準法

 〇意思表示が大切。
  うなずき、相槌、確認する、返事をする・・・。 分からないときも反応すること。
 〇時間を守ることは
  時間を管理することの重要性
 〇マナー
  目に見える形で表すことが必要。第一印象は3〜5秒。それが、2年続くもの。

 〇偶然を味方につけるための心構え
  〇好奇心  〇持続性  〇柔軟性  〇楽観性  〇好奇心

 これを機に、より深く自分の進路を考えてほしいと思います。

 


画像1 画像1

生徒の気持ち 嬉しく思いました

 地域の方から電話がありました。かわいがっている愛犬(白のイングリッシュセッター)の行方が分からなくなってしまった。中学生が見かけたらしいという話を聞いたのだが、少しでも情報があればとのことでした。
 今日、全体の前で話をしたら、2人の生徒がもしかしたらと話を聞かせてくれました。残念ながら、この犬のことではなかったけれど、心配して話を聞かせてくれた生徒がいて、とても嬉しく思いました。早く見つかってほしいと思います。
 もし、情報のある方がいたら、越路中学校校長へ連絡ください。

地震想定 避難訓練実施

 今日の6限、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 非常放送の後、各教室でまず机の下に避難。その後、障害物のある廊下を通って、体育館へ避難しました。各避難口から屋外への避難を考えていたのですが、雨天のため体育館に変更しました。

 生徒は、教科書等で頭を保護しながら、私語なく整然と行動していました。実際の場面では、予定通りとはいきません。状況を把握しその場で判断し、より安全に行動しなければなりません。訓練でも、そのための想像力は大切です。
 中越地震を経験した時の話、昨日起きた倉庫火災や1年前の京都アニメーションの火災、今、九州で起きている水害等に触れて話しました。いつ災害が起きるかわかりません。命の大切さ、中学生として判断し行動できる意識と技術、考える力が育ってほしいと思います。
画像1 画像1

加瀬先生着任

画像1 画像1
 脇屋先生が産休に入るため、7月3日から、講師として、加瀬弘樹先生が着任することになりました。主にJSCのクラスを担当します。出身は小国、教科は保健体育、陸上が専門だそうです。今日の昼休みの放送で、自己紹介してもらいました。
 よろしくお願いいたします。

 「はじめまして。7月から越路中学校に着任することになりました。JSCのクラスを主に担当します。越路中の体操のお兄さんとして頑張っていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。」

7月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作り豆腐ハンバーグ
シャキシャキポテトサラダ
豆まめみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日の主菜は豆腐ハンバーグです。玉ねぎのみじん切りとひき肉、豆腐をよく混ぜて焼きました。肉の量を減らして豆腐を入れたので、ヘルシーなハンバーグが出来上がりました。もちろん調理員さんの手作りです。味わって食べてください。サラダのじゃがいもはせん切りにしてサッとゆでて、シャキシャキ感を残すように仕上げました。きゅうり、にんじん、ハムと一緒にドレッシングであえたシャキシャキポテトサラダは、さっぱりとして夏にぴったりです。おいしく食べてくださいね。

図書館ボランティアをお願いします

 6月22日(月)に6名の方からお手伝いいただき、40冊ほどの新刊図書のカバーかけが終わり、図書室に並べることができました。ありがとうございました。
 引き続き、7月にも図書ボランティアをお願いします。事前の報告などはありませんので、御都合のつく方は、当日フラッとでもいいので、お気軽に御参加ください。図書館司書が作業内容を丁寧に説明します。

 日時:〇7月 6日(月)13:30〜15:00
             カバーかけ・書架整理など
    〇7月27日(月)13:30〜15:00 
             書架整理・ラベル直しなど
 場所:越路中学校図書室
 1日のみの参加でも構いません。御参加いただける方は、越路体育館駐車場を御利用ください。当日は職員玄関からお入りいただき、玄関わきの階段を上り、3階の図書室へお越しください。
 よろしくお願いします。

7月3日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ゆかり枝豆ごはん
とり肉と夏野菜の揚げ煮
舟形きゅうり
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
梅雨が明けると、暑さがさらに厳しくなり、夏バテになる人が増えます。暑くなると、冷たいものが欲しくなりますが、冷たいもののとりすぎは、夏バテの原因の一つです。冷たいものをとりすぎると、胃腸に負担がかかり、食欲が低下します。また、アイスクリームや清涼飲料水などは、冷たい上に、糖分が多く含まれているので、とりすぎに注意し、夏バテにならないようにしましょう。夏バテから体を守るために、主食、主菜、副菜をそろえた食事を心がけましょう。給食も残さないで食べるといいですね。

体育祭実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、昼休みに体育祭実行委員会がありました。実行委員会には、
  〇総務部門・本部
  〇講義部門
  〇応援部門
  〇美術部門
 があります。体育祭運営のかなめの打ち合わせ会です。生徒代表からは、体育祭を成功させるにはリーダーとしての在り方が大切で、
 ・メリハリを大切にすること
 ・時間を守ること (リーダーとしての自覚、それを行動で示すこと)
 ・スケジュールを大切にし、先を見通すこと

 との話がありました。頼れるリーダーだと確信しました。

部活動 真っ盛り

 3年生は、フェニックスカップに向けて、1・2年生は、秋に行われる新人戦に向けて、練習に熱が入っています。多くの生徒が部活動に所属し、毎日汗を流し、時には苦しい練習をし、仲間と支え合って自分の可能性を伸ばしています。生涯楽しめるスポーツに出会ったり、成長期に体を鍛えたりすることは、心身の健康という大きな財産作りになります。

 屋内の運動部は、体育館の広さが限られているので、時間で区切って練習しています。屋外の部は、グラウンドも広くテニスコートも多くあります。また、すぐ隣の越路体育館も使用でき、練習場所に恵まれています。雨が降っても、100mもある廊下もあります。
画像1 画像1

7月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
あじのトマトパン粉焼き
チャプチェ
トマトとたまごのスープ
牛乳

【給食放送から】
トマトの原産地は、南米のペルーです。コロンブスによってヨーロッパに伝えられました。あまりに色がきれいなので、はじめは毒があると思われて、ただ眺めるだけだったそうです。トマトには、ビタミンAやビタミンCがたくさんあります。リコピンという栄養素もふくまれています。リコピンには、抗酸化作用があり、老化を防ぐ作用やがん予防に効果があるなど、多くの働きが注目を集めています。西洋には「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養たっぷりです。トマトは一年中売られていますが、夏がトマトの季節 です。

イノシシ対応の注意点

 すでに「お知らせ」でお伝えしましたが、イノシシの目撃情報があったところですが、万が一出会ったときは、慌てず以下の対応を

・本来イノシシは臆病な動物なのでほとんどの場合はそのまま逃げて行く。見かけても決して刺激を与えず、興奮させないことが大切。

・イノシシと出会ってしまったときは、背中を見せずにゆっくりと後ろに下がって、静かに急いでその場所を立ち去る。

・イノシシがたてがみを逆立てたり、“シュー”といった、相手を威嚇する音を出しているときは、特に注意が必要。

・イノシシの子供(うり坊)を見かけても、可愛いから…と近づいたり、追いかけたたりしないようにする。近くに母親のイノシシがいる可能性が高いので、子供を守るため、攻撃して来ることがある。

 

上越教育大学の先生の道徳師範授業 2年3組

 今日の5限、上越教育大学から特任教授の先生に来ていただき、師範授業をしていただきました。来年度より「特別な教科道徳(道徳科)」の授業が始まります。道徳の教科書が採用され、より体系化された内容で、問題解決的な学習や体験的な学習などを工夫し授業を行います。すでに、準備済みです。
 今日の研修では、受容を大切にした道徳授業として、実際に講師の先生が授業を行いました。生徒は初対面でしたが、ほのぼのとした雰囲気の中、自分の考えを発言し、考えを深めてくれました。
 テーマは、自然環境について。『冬の使者「マガン」』という資料を使っての授業でした。渡り鳥のマガンを大切にする人々の姿を通じて、自然とかかわる意義を具体的に考え、理解するとともに、自分たちのこれからの姿勢を見つめる、というものでした。
 授業後の研修会では、

〇授業者としての前提として、
 ・「本来は自然に育つ」子どもの力を信じること
 ・子どもと大人の対等な関係性を大切に、共に学ぼうとすること
 ・「相手を意識した相互理解」の場を大切に位置付けること
 ・「善さ」を決めつけ、絶対化しないこと 

〇また、受容を大切にした授業のための授業者の姿勢として、
 
 ・愛情をたっぷり注ぎ、心安らかな安心できる時間と空間づくり
 ・しっかり「認める」
 ・優しく「見つめる」
 ・にっこり「微笑む」
 ・たっぷり「ほめる」
 ・いつも「メリハリがある」
 ・誰にでも感謝「ありがとう」


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31