越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

赤い羽根共同募金 スワリンピック 丘友会レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、ボランティア委員会の生徒が、玄関廊下で、赤い羽根の協同募金の声掛けをしていました。その後の丘友会朝会で、赤い羽根の募金の趣旨説明がありました。

 今日の丘友会朝会では、「スワリンピック」をしました。スワリンピックとは、集会時、時間までにきちんと「座っている」ことを目指す活動です。「あ・じ・み・あ」の「じ」を意識する活動です。
 
 朝会では、丘友会本部によるレクリエーションがありました。担任の先生の誕生日を先頭にして、しゃべらないで、クラス全員が誕生日順に並ぶ、というゲームでした。「一切話をしない」というルールです。どうやってコミュニケーションをしたのでしょう。
優勝は、1年1組でした。
 

11月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のチーズ焼き
枝豆とひじきのごまサラダ
みそけんちん汁
牛乳

【給食放送から】
今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食 べものです。今日はひじきを使ったサラダです。おいしく食べましょう。

2人目の教育実習生 実習開始

 昨日より、2週間の予定で2人目の教育実習生が来ています。教科は社会科で、2年1組の学級です。2人とも、越路中学校の卒業生。授業参観や実際に授業を担当し、教師としての力をつけていきます。実習でしかできない生徒とのかかわりを、積極的にしてほしいと思います。生徒たちも、先輩の過ごした越中の話や大学の話、将来の職業選択など、人生の先輩として話を聞いてほしいと思います。
 左写真は、放送による実習生の挨拶。
 右写真は、今日、2年生でおこなった「薬物乱用防止教室(保護司の方々に来ていただいての授業)」で、指導している実習生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年度 丘友会役員選挙活動 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和3年度の、丘友会役員選挙の活動が始まりました。登校時、中央廊下に候補者、責任者、クラスの生徒が立って、選挙活動を行っています。
 選挙規程では、生徒会長1名、副会長男女1名、応援団長1名を選出するとなっています。今年の生徒会を引き継ぎ、新たな生徒会活動を進めるリーダーを、生徒全員の手で選んでほしいと思います。

【丘友会】
 この会は、会員が自発的な活動を通して、個性と伸ばし、責任感及び協力奉仕の心を養い、立派な校風を築き、良い社会人となることを目的とする。
 目的を達成するために、
  ・学校における自分達の生活を省みる。
  ・学校内外における福祉の心をはぐくむ。
  ・生徒会活動の連絡調整をはかる。
  ・その他目的達成のために最大限の努力をする心を培う。
       この会則は、昭和53年4月1日より実施する。 

【 選挙日程 】
  11月2日      選挙告示
 〜11月9日      立候補届け出
 11月17日〜20日  選挙活動
 11月25日      立会演説会・投票・開票

11月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
すきやきうどん
大学いも
中華野菜サラダ
牛乳

【給食放送から】
今日は大学いもです。越路地域で作られたさつまいもを使って作りました。大学いもはさつまいもを乱切りにして油で揚げて、砂糖あめをからめて作ります。どうして大学いもというかというと、大正時代から昭和のはじめの大学生にとても人気があった料理だからだそうです。さつまいもには、でんぷんやビタミンC、食物せんいがたくさんあります。主食は具だくさんのすきやきうどんです。肉や豆腐、いろいろな野菜が入ってとてもおいしくできました。しっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。

吹奏楽部 もみじ祭り アウトドアコンサート 大盛況

 昨日の午後、もみじ園特設ステージで、吹奏楽部によるアウトドアコンサートが開かれました。天気も良く、青空に紅葉が生え、また、ステージ後ろの銀杏の木も黄色く輝き、吹奏楽部の生徒たちも、一生懸命練習してきた曲をしっかりと演奏すしてくれました。
 ステージ前には大勢のお客様が来られ、秋のひと時を楽しんでもらえたと思います。今まで頼りにしていた3年生が引退し、1、2年だけで演奏するのは、今回が初めてでした。緊張の中にも、堂々と演奏する姿がかっこよかったです。
画像1 画像1

11月16日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
こんにゃく田楽
ナンバンジーサラダ
カレー肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試してみませんか。

明日 越路中学校美術部展2020 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、越路中学校3棟(美術室前廊下特設ギャラリー)で、美術部員が制作した作品による「作品展」を開催します。今年は、長岡市の美術部展が開催されず、発表の場がありませんでした。「来迎寺ていっしゃばフェス」のステージ横断幕やポスター制作、生徒会のスローガン、体育祭でのパネル制作などで忙しい中、個人個人が丹精込めて制作した作品が展示されます。ぜひ、学校にも足をお運びいただき、多くの方に見ていただければと思います。
 なお、新型コロナウィルス感染症防止対策としての記名や消毒等、御協力をお願いします。また、来校される保護者の方は、生徒玄関前の駐車場をご利用ください。なお、入口には、外部の方の駐車をお断りするためのコーンが置いてありますので、気を付けてお入りください。

進路説明会 ICT機器搬入 花壇の花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【進路説明会実施】 
 昨日の午後、令和3年度の高等学校入試に関する説明会を実施しました。3年生生徒と3年生保護者が参加しました。今年は、各高校から来てもらっての説明会に、保護者が参加できなかった影響か、多くの保護者が来校されました。公立高等学校及び私立高等学校の今年度の入試、専願や併願等の意味についての説明がありました。今年は、多くの高校で学級減となっています。また、新型コロナウィルス感染症罹患者等のための特別追検査が行われるなど、例年と違う内容もありました。

 【ICT機器の搬入】
 昨日、スクールGIGAで配置される、タブレットと連動する教室用大型テレビやプリンター、スクリーン、実物投影機などの新しい機器が搬入されました。11月20には、一人一台配置のタブレットも搬入完了し、それにらの使用に伴う研修も始まります。
 
 【整美委員会、花の苗植え作業】
 隣のもみじ園には、多くの方々が来られています。連日、雲一つない晴天で、もみじの赤色も非常にきれいに映えています。
 今日の昼休み、整美員会でもみじ園に面する北側花壇に、花の苗を植えました。もみじ茶屋の整備のための工事が入り、思うように整備できませんでした。少しの間ですが、花を楽しんでもらいたいと思います。また、昨年整備した「浄心園」にも多くの方が来られ、生徒が作った木製ベンチに腰掛けて、町並みを見ておられる姿がよく見られます。

11月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
根菜カレー
大豆のサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

【給食放送から】
今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。何が入っているかわかりましたか?探してみてください。れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。大根は越路地域で作られました。根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。今日はウェルかむデーです。よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。

11月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん のり佃煮
レバーとポテトの甘辛
切干大根のさっぱりあえ
もずくとたまごのスープ
牛乳

【給食放送から】
4日4.6kg、5日4.2g この数字が表すものは何でしょう。これは・・・全校のごはんの残量です。越路中学校のみなさんの給食の様子をみていると、主菜や副菜(おひたしやサラダ)は残量が少ないのですが、主食と牛乳、汁物の残量が多いという傾向です。残念ながら、食べものは、ひとつひとつもっている栄養が違います。一つで全ての栄養が完璧にそろっている食べ物はありません。いろいろな食材を組み合わせて食べることで、栄養バランスがよくなります。好き嫌いをなるべく減らすようにしましょう。

15日(日)吹奏楽部アウトドアコンサート(もみじ園)

画像1 画像1
 もみじ園の紅葉も、日ごとに素晴らしくなり、今日は天候も良く、大勢の方々がもみじを楽しみに来られています。もみじの茶屋に、学校でできたふうせんかずらや朝顔の種を自由に持っていただけるよう置いたところ、すぐになくなってしまう盛況ぶりです。草花を楽しまれている方々が多くおられるようです。

 11月15日(日)には、もみじ園駐車場で、吹奏楽部によるアウトドアコンサートが開かれます。13:00から14:00までの1時間。吹奏楽部生徒が一生懸命演奏する曲を、もみじとともにお楽しみください。

薬物乱用防止教室開催

 今日、3年生の保健の授業で、保護司の方から来ていただいて、覚せい剤や大麻など薬物についての授業をしてもらいました。幻覚や幻聴などの説明や、各グループで薬物の模型を見ながらの授業でした。
 インターネットの時代であり、遠いところでの出来事でなく、長岡でも起きている事案もあるとのことで、子どもたちが被害にあわないよう、だまされずしっかりと考え行動できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

男子バスケットボール部 NCTに出演

 今日、NCTさんが取材に来ました。「全力応援 アルビBB」に、男子バスケットボール部が出ることになったのです。
 放課後、NCTの方2名が来られ、体育館での撮影でした。タイトルコールや選手への質問もあるそうです。
 放送は、12月25日と1月7日だそうです。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 職場訪問実施

 1年生は、各クラス単位で職場訪問を実施しました。働いている姿を見たり、働く方からの話を聞いたりすることで、職業観を広げ、将来の職業選択に向けての土台作りをするためです。働く人の姿を見る機会が減っています。体験も不足しています。五感を通して感じてほしいです。
午後からは、見学してきたことについて、〇〇新聞という形でまとめていました。
 訪問場所は、
 1組 朝日酒造株式会社
 2組 JA越後さんとう営農センター
 3組 トーア株式会社
 4組 ヨネックス株式会社
 5組 新潟中央ヤクルト販売(株)

 各事業所には、忙しいところ協力いただき、たいへん感謝しています。ありがとうございました。

画像1 画像1

11月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
米粉パン いちごジャム
ミートグラタン
フレンチサラダ
かぼちゃの米粉シチュー
牛乳

【給食放送から】
今日の主食は「米粉パン」です。みなさんも知っているとおり、米粉パンはお米からつくられています。だから洋風のおかずだけでなく、脂肪の少ない和風のおかずにもよく合います。小麦粉パンに比べてお米本来の甘みもあります。食物せんいも豊富で消化もゆっくりなので、血糖値が上がりにくく、腹もちもいいです。外はパリパリ、中はしっとりもちもちの食感も楽しむことができます。小麦粉のパンと比べて違いがわかりますか?今日はいちごジャムをつけながら食べましょう。

越路中吹奏楽部定期演奏会 ケーブルテレビ放送

 今日、昼過ぎ、ケーブルテレビで、9月19日(土)にリリックホールで行った、定期演奏会を放送していました。さすが、プロの撮影と編集。一人一人の表情や全体の様子がうまく撮影され、見ごたえのある放送でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「脳の見る力」 運動能力にも影響多大

 新潟日報に「Drの脳番地日記」という記事が連載されています。今日の記事に、脳の見る力が不足すると運動能力に影響が出ると書かれていました。視覚系脳番地と運動系脳番地のつながりが細いと、見る力が弱くなり、行動に移るのが遅くなったり、ボール運動が苦手だったりするそうです。「見る力」が不足している人は、次のような特徴があるとのこと。

 ・よく物を探す、探し物を素早く見つけられない
 ・出かけることが少なく、運動不足である
 ・スマホ、タブレットなどの画面を1日1時間以上見ている
 ・睡眠不足

 どうでしょうか。当てはまる人は、脳の見る力がどんどん弱っていっているかもしれません。
 記事の中には、簡単にできる脳の見る力を育てるトレーニング方法も載っていました。参考にしてみてはいかがでしょうか。

 もみじ園のもみじも、真っ盛りとなってきました。
画像1 画像1

長岡市教育委員会 越路中学校区支援訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年この時期に行われている、中学校区(越路小、越路西小、越路中)の支援訪問がありました。長岡市教育委員会より2名の主事の方々が来られ、全クラスの授業を見たり、学区の2小学校長・中学校長と面談したり、長岡市の教育について話を聞いたりしました。
 長岡市の熱中感動夢づくり教育や生徒一人に1台配置される「クロムブック」の活用についての話などがありました。
 生徒は、普段通りの授業を見てもらいましたが、緊張しているのか、いつもより静かな様子で勉強していました。

11月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(地場もんランチ)
里芋ごはん
れんこんサラダ
秋の味覚汁
牛乳

【給食放送から】
11月か長岡市産の野菜が増え、「地場もんランチ」シーズンがやってきました。今月は、いも類やれんこん、ごぼうなど土の中で育つ「根菜」に注目したメニューです。主食は里芋を他の具材と一緒に炒めて、ごはんに混ぜた「里芋ごはん」です。里芋のほくほくとした食感を味わいましょう。秋の味覚汁は、鮭、ごぼう、長ねぎなどの旬の食材を使ったお汁です。ササラダには長岡市の大口地区でとれるれんこんを使いました。シャキシャキとした食感がおいしいですね。よくかんで味わって食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31