越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3学年総合 「SDGs 成果発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年、3年生が取り組んできた、SDGs「持続可能な開発目標」の実現に向け、各自のテーマで調べた内容、それに基づき実現すべきことの提言をまとめ、発表していました。小グループに分かれての発表会です。マイクロプラスティックによる環境破壊、人種差別問題、世界での水の大切さなど、17の開発目標のいずれかががテーマでした。
 これから進学し社会人となるにあたり、相手に伝える力、表現力が大切になってきます。高校受験の面接や将来の採用試験など、自分をアピールする機会が出てきます。自分が調べたテーマを深め、様々な質問に対し自分の考えを言えること、相手に伝わる表現ができることなど、今後、さらに力を身に付けていってほしいと思います。
 興味深い発表が多く、考えさせられました。

12月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭の塩こうじ揚げ
切り昆布煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日は「鮭の塩麹揚げ」です。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料です。古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきました。2011年後半ごろから、様々な利用法で注目され人気の調味料となっています。今日は鮭の切り身に、塩麹、はちみつ、マヨネーズで下味をつけ、米粉を混ぜてパン粉をまぶして揚げました。下味にいろいろな材料が使われていて、味に深みがありとてもおいしいです。残さないで食べてくださいね。

12月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ゆかりふりかけ
たまごやき
マカロニサラダ
大根と生揚げのそぼろに
牛乳

【給食放送から】
今日は「大根と生揚げのそぼろ煮」です。生揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食ではいろいろな料理に使います。12月の給食では、今日の煮物の他に14日の「生揚げのごまだれ」、16日の「大根と生揚げのオイスターソース煮」に使われています。カルシウムや鉄分を多く含む生揚げ、いろいろな料理で食べたいですね。

12月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
カレーうどん
もやしのしょうゆフレンチ
手作りさつまいも蒸しパン
牛乳

【給食放送から】
12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。今日は越路産のさつまいもを使って「さつまいも蒸しパン」をつくりました。さつまいもにはビタミンCが多く含まれています。いも類の中のビタミンCは熱に強くこわれにくいので、たくさんとることができます。越路のおいしいさつまいもを使った蒸しパン、お味はいかがですか。

今日の学校の様子

 1年生は、アルトリコーダーの授業でした。ロングトーン?、タンギング?、アーティキュレーション?、スタッカート?、レガート?と、専門用語は良く分かりませんが、生徒は技術を駆使して演奏し、練習し、発表していました。

 図書ボランティアに来ていただき、ありがとうござました。最近の本は、表紙が現代風イラストであったり、内容も中学生が読んでみたいようなものが多かったりと発見がありました。早く生徒が読めるよう準備したいと思います。短時間でも結構ですので、手伝っていただければと思います。私も20分ほど作業しましたが、特別な技術はいりませんでした。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31