8月27日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん ますのコーンフレーク焼き なすのきんぴら 夏けんちん汁 牛乳 【給食放送から】 「新潟県人は日本一のなす好きだ!」といわれています。昔から、「煮物には○○なす」「漬物には○○なす」という食べもののこだわりがみられます。なすは種類が多く、その形から、丸なす、長なす、梨なすなどとよばれます。長岡の名前がついた長岡なすというものもあります。なすは、和風、洋風、中華風となすがままに、どんな料理にもよく合います。今日は「なすのきんぴら」です。「なすはあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないで、ぜひ食べてみてください。給食をとおしていろいろな食べ物、味と出会ってほしいと思います。 猛暑が続きます 熱中症に注意![]() ![]() ![]() ![]() 長岡では台風の影響か、猛暑が続く予報となっています。今年は猛暑を予想し、体育祭を9月12日(土)に設定してあり、今日からテスト期間で部活動もないので、熱中症の心配が少し減っています。 各普通教室には冷房設備がありますので、コロナ対策での換気を前提に温度設定をして運用しています。 しかし、体育館や理科室、美術室、家庭科室、技術室等の特別教室には冷房がないので、扇風機を活用しながら、暑さ対策をしています。体育館入口には冷水器が2台設置してあります。 生徒は水筒を持参していますが、登下校中に具合の悪くなる生徒も見受けられます。本日の昼の放送でも養護教諭から話しましたが、水分だけでなく、塩分も補充する必要がありますので、生徒の健康状態に応じて、水筒の飲み物をスポーツドリンクにしたり、塩分を加えたりする等の対応をお願いします。また、バランスの取れた食事や睡眠など、生活のリズムを整えることも大切です。よろしくお願いします。 8月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 豚キムチ丼 春雨スープ 手作りプリン 牛乳 【給食放送から】 今日は「豚キムチ丼」です。豚肉、にんじん、玉ねぎ、白菜、生揚げ、キムチなどを炒めて砂糖、しょうゆ、オイスターソースなどで味をつけました。ごはんにかけて食べましょう。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。しっかり食べて、しっかり寝て、暑い夏を乗り切りましょう。 夏休み明け集会 から始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の後、「私の主張 長岡地域地区大会」の学校代表となった生徒から、発表してもらいました。タイトルは、「つなげよう、輪と輪」でした。住んでいる地域の様々な人とのあたたかいかかわりから学んだこと、そして、将来自分もそうありたいとの内容。全校生徒の前での発表で緊張したと思いますが、原稿から目を離し、相手に呼びかける立派な発表でした。 次の表彰では、8月22日に行われた、第67回市民スポーツ祭バレーボール大会(中学生男子の部)の表彰でした。 新チームとなり、初戦は長岡西中学校、次に宮内中学校、そして決勝では小千谷中学校を破り、見事優勝しました。おめでとうございます。しかし、これに満足することなく、より高い目標に向かって、技術と心を育てていってほしいと思います。現段階では、新人戦は、10月7・8日に実施する予定でいます。 今日から、長岡市で配置された、新型コロナウィルス感染症予防のための消毒・清掃員さん2名が勤務されました。校内のドアノブや手すり、スイッチなどの共有部分の消毒作業などを手伝っていただきます。これから2月までの勤務となります。お二人は、越路西小学校と越路中学校での勤務となります。よろしくお願いします。 今日は部活動がありますが、明日からはテストWEEKとなるため、部活動はありません。 8月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (中華めん) わかめラーメン かぼちゃと大豆のチーズ焼き 果物(巨峰) 牛乳 【給食放送から】 夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?まだまだ暑い日が続きます。これからは体育祭に向けて突進です。ここしばらくはハードな毎日が続きます。気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。特に朝ごはんをきちんと食べることがポイントです。また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。汗をたくさんかくので、体育祭練習や活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。 夏休みが明けました。今日から授業とともに給食もスタートです。 おいしい給食を食べて、元気に過ごしてもらいたいところです。 暑い日が続きますが、熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けながら、越中生は勉強に運動にがんばっていきます。 今後とも、よろしくお願いいたします。 明日から学校再開です
あっという間に夏休みも終了し、明日から一日日程でのスタートです。今年は、新型コロナウィルスの影響で、今までと違う夏休みだったと思いますが、充実したものにできたでしょうか。
夏休み中の大きな事故の報告もなく、明日は、夏休み明けの成長した生徒の姿に出会えることを楽しみにしています。 学校では、校内のWi-Fiの設備工事が始まりました。長岡市は、今年度中に、全校生徒にタブレットが一人1台使えるように整備されます。これで、各教室でのタブレット利用が可能となります。 今日は、職員の校内研修でした。「人権教育、同和教育」についてでした。教職員の意識調査の結果や12月の人権強調週間への取組で、「生き」という同和養育資料を使っての授業について、各学年で話し合いを深めました。 【当初の予定】 25日(火) 夏休み明け集会 6限授業 給食再開 26日(水) テストWEEK(9月3日まで部活動停止) 27日(木) 耳鼻科検診 28日(金) はつらつタイム 9月1日(火) 全校質問教室1 2日(水) 1学期期末テスト1(4限以降は授業) 全校質問教室2 3日(木) 1学期期末テスト2 ( 〃 ) <2日> <3日> 1限 2限 3限 1限 2限 3限 1年 社会 理科 技術/保体 国語 数学 英語 2年 理科 英語 保体/技術 数学 国語 社会 3年 国語 数学 保体/家庭 英語 社会 理科 4日(金) ミニ学級討議 期末テスト予備日 7日(月) 体育祭WEEK まずは、期末テストに向け、それからはは、体育祭に向けての準備となります。今週末は猛暑となりそうです。また、夏休みの生活リズムから、学校生活での生活リズムにけなくてはなりません。健康的な生活には、自己管理、生活リズムづくりの力が欠かせません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み 1週目終わる
夏休みの1週目が終わりました。1週目は、主に体育祭リーダー活動(午前)、部活動(午前・午後の割当時間)が行われました。
また、ボランティア訪問を行いました。 今年は、わらび園、白山保育園、越路保育園、来迎寺保育園から協力いただき、活動させていただきました。新型コロナウィルス対応で大変なところ、受け入れいただきありがとうございました。地域の中でボランティア体験をさせていただき、貴重な芽を植えていただきました。これから、その芽を大切に育てていきます。 8月8日(土)にフェニックスマッチ2020の最終種目である水泳競技が行われました。学校に水泳部はありませんが、中学校体育連盟開催の種目として、毎年水泳競技に参加する生徒がいます。今回は、平泳ぎと個人メドレーに出場したので、応援に行ってきました。水泳連盟主催の会で、中学生だけでなく高校生も一緒に泳いでいました。国体も開かれた素晴らしい会場で、瞬次に記録が出る大掲示板もある会場でした。生徒の力泳を応援してきました。卒業生で、頑張っている生徒に会うこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みがはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、玄関や中庭の花壇の水やりや草取りを、部活動を割り振ってやってもらっています。今日は、テニス部の生徒が担当してくれました。梅雨も明け、これから夏本番。猛暑とならず、適度な夏だといいのですが。 越路中学校前のバス停の後ろの花壇のひまわりが、咲き始めました。登下校時に見てあげてください。 「夏休み前集会」 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の全校集会のはじめに 野球部の市民スポーツ祭 中学生の部1位の表彰を行いました。 集会では、 3年生には、今年度、生徒会活動が充実してきたこと、3年生のフェニックスマッチ2020は多くの人の尽力で実施できたこと。感謝するとともに、努力してきたことは人生の財産になる。進路目標に向かうとともに、今後も学校行事の中心として頑張ってほしいと伝えました。 2年生には、総合的な学習で行っている平和学習を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを心でとらえ、他者へ発信していくことを大切にしてほしいと話しました。また、高校入学時には学習指導要領が変わるため、教科が変わること、2022年には成人年齢が18歳となり、社会人としての自覚や責任がますます重要になることを話しました。 1年生には、越路中の伝統である「あ・じ・み・あ」大切にしながらも、新たな変化に対応できる力がますます必要になってくることなどを話しました。 この夏休みは時間が短いため、なんとなく過ごすのではなく、計画を立て、自分伸ばしや家族の一員としての役割を担って、夏休み明けには、成長した姿、元気な姿でまた会おうと話しました。 風林火山 〜二度とないこの青春〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、越路体育館、越路中体育館に分かれ、各軍のリーダー紹介や担当職員紹介、断腸の決意表明、声出し等を行いました。 後半には、体育祭スローガンの発表、軍集会についての連絡がありました。中学生の時期にしか経験できない仲間とつくる体育祭を、経験してほしいと思います。 7月31日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ナン キーマカレー カルシウムサラダ レモンシャーベット 牛乳 【給食放送から】 今日はキーマカレーです。ナンと一緒においしく食べてください。暑いときにはスパイシーなカレーがおいしいですね。今日で7月の給食は終わりです。楽しく給食を食べることができましたか?きらいな食べものにも挑戦して残さずに食べることができましたか?夏休みの食生活は授業再開からの学校生活を元気に過ごしていくためのステップです。夏休みになって、毎日「暑い!暑い!」といって、冷たいものばかり食べたり飲んだりして過ごすことのないようにしましょう。自分の体を自分でコントロールできるようにしてください。 今日の越中の放課後
今日の放課後の様子です。
<写真上> 部活動は1・2年生へちバトンタッチされています。 ○女子バレー部は、基本の動きの練習です。基本がしっかりしている と、その後の進歩も大きいです。 ○野球部の練習の様子です。人数が減ったなという印象です。11名 の部員がおり、新人戦もチームとして参加できます。 ○剣道部は、部員3名での練習です。顧問も経験者ですが、外部から も指導に来ていただいています。 ○ソフトテニス部は、コートでの練習と学校の外周も走っていました。 生徒に聞いたら、2周するとのことでした。 <写真下> ○吹奏楽部は、音楽室だけでなく、理科室や廊下などで楽器ごとの練習 です。9月19日(土)に行うリリックホールでの定期演奏会に向け 練習に熱が入っていました。 ○3年教室では、体育祭リーダーが、軍で行うダンスや応援の練習をし ていました。夏休み中も行う予定です。 ○もみじの茶屋内に、越路中学校美術部のアートギャラリーが開設され ています。今回はイラスト。この時期のもみじ園も、緑が美しく、静 かで落ち着いた雰囲気がとってもいいです。この雰囲気を味わわない のはもったいないです。ぜひ見に行ってください。 ○もみじの茶屋の西側に新たに駐車場が整備されます。今後工事が始ま るそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とり肉のごまごま焼き ひじき煮 みそ汁 牛乳 【給食放送から】 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。今日は白いごはんですがとりのごまごま焼きやひじき煮などのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら残さないで食べましょう。 7月29日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 長岡マーボー丼 わかめと豆腐のスープ じゃがいものみそ焼き 牛乳 【給食放送から】 長岡マーボー丼には、長岡野菜の巾着なすと夕顔を使いました。巾着なすは絞った巾着袋に似ているので、巾着なすとよばれます。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。 体育祭リーダー活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生に一度の中学3年生。仲間とともに、充実した時間を過ごしてほしいと思います。 1年生応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生各教室で、応援団のリーダーが、拍手等の応援を指導してくれました。今のところ、長岡市・三島郡の新人大会が10月7・8日に行われる予定でいます。1・2年生の新チームでの激励会となります。学校全体で、選手の意識を高め、一体感のある応援になってほしいと思っています。 明日は、2・3年生が体育館で行い、30日は再度1年生が各教室で行います。 第2回班長会
昨日の放課後、第2回目の班長会が行われました。
今回は、 (1)学級目標に対し、学級の様子はどうか。 (2)学級目標達成のためのにさらに何が必要か。 (3)行動目標やルールの見直し についての、話し合いでした。各クラスで車座になったり、ホワイトボードを使ったりしながら、工夫して話合いをしていました。頼もしいです。 ![]() ![]() 7月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 冷やしうどん 油揚げの含め煮 糸うりの中華あえ ピーチゼリー 牛乳 【給食放送から】 外国の人たちは、日本人の子どもたちがとても早く給食をたべるので、びっくりするそうです。外国の人たちは食事をゆっくり楽しみます。みなさんのクラスはどうですか?ゆっくりと楽しい給食の時間を過ごしていますか?給食時間をめいっぱい使っておいしい給食を味わいましょう。今日はさっぱりと冷たい「冷やしうどん」です。暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。つるつると食べやすいですが、よくかんで食べてください。よくかんで食べるといいことがたくさんありますよ。 連休中の「フェニックスマッチ2020」 バレーボール 陸上競技
23、24日に男女バレーボール、26日に陸上競技が行われました。
男子バレーボールは、越路中学校を会場に、東北中、三条第四中、小千谷中の4校でのリーグ戦が行われました。順位をつける大会ではないので、ゲームは2セットマッチ。勝負は白熱し、1対1というゲームも多くありました。それぞれがもてる力を総動員しての熱戦が繰り広げられていました。閉会式では、長岡市バレーボール協会からの賞状が各チームに手渡されていました。 女子バレーボールは、東中学校を会場に行われました。東中、堤岡中、大島中の4校でのリーグ戦でした。女子バレーボールは、部の数が多く、6会場で26校が対戦しました。東中会場はギャラリーからの応援も可能でした。新型コロナウィルスの関係で、声を出しての応援ができず拍手のみ。声がかれるほど応援したかったのですが、残念でした。でも、生徒は、一生懸命ボールを追い、ボールに集中していました。 陸上競技は、長岡市営陸上競技場での大会でした。雨を予想していたのですが、時折、日差しがある、良いコンディションの中で競技が進められていました。越路中学校からの出場者は2名。女子走り幅跳びと男子100m走でした。なかなか練習できない中での大会で、自己ベストは出なかったとのことですが、陸上を志す生徒と一緒に、自分の力を精いっぱい発揮できる機会となったと思います。 3年生は、これらの経験を、今後の自分の成長に活かしてほしいと思います。ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 地場もんランチ ジャンバラヤ グリーンサラダ ゆうごう入りコンソメスープ Feヨーグルト 牛乳 【給食放送から】 給食だよりでお知らせしましたが、7月から月1回、長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。その月に長岡市でとれる野菜を「地場もん」として紹介します。今日はスープのゆうごう(夕顔)が地場もんです。長岡のおいしい野菜の味や旬を感じながら味わって食べてください。主食のジャンバラヤとは、アメリカの郷土料理のひとつです。スパイスの効いた炊きこみごはんで、具材にはウィンナーや玉ねぎ、ピーマンなどが入っています。暑い夏でも食欲がアップします。 |