越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

丘友会いじめ見逃しゼロスクール集会

 先日は、小学6年、中学1年によるいじめ見逃しゼロスクール集会を行いましたが、今日は、中学生全員による「丘友会いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 今まで丘友会リーダーを中心にミニ学級討議などで身に付けた力を発揮して、いじめゼロ、いじめ見逃しゼロに向けて話し合いを行い、いじめのない、見逃さない学校を目指そうというものです。

 テーマは、『「いじり」による「いじめ」が生まれた時、「傍観者」ができること』 
 体育館で、丘友会本部役員が作成したパワーポイントの資料を見ながら、学級の班で、話し合いをしました。パワーポイントの資料も、いじめの構造についてや、実際の場面を想定したもので、分かりやすく考えやすいものでした。
 資料をもとに、考えていることを出し合い、共有することができました。明日からの学校生活に活きるものになってくれると思います。
 丘友会リーダーを中心に、自分たちで考え、実行する力がついてきているなと感じました。11月末には、新しい生徒会役員を決める選挙が行われます。今まで付けた力を受け継ぎ、さらに伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1

越路中学校JSC学級 リサイクルクッションチャリティー販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5限、良い天気の中、越路中JSC学級の生徒が、ニット製品をリサイクルしたリサイクルクッションのチャリティー販売を行いました。もみじ園に来られた方々に、リサイクルクッションPR用のチラシを配り、笑顔と大きな声で、協力をお願いしていました。生徒が気持ちを込めて作ったリサイクルクッションは、ふかふかの手触りで心もふわふわ。集まったお金は、赤い羽根共同募金に協力するそうです。

11月5日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭のもみじ焼き
ピリ辛こんにゃく
豚汁
牛乳

【給食放送から】
今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」です。すりおろした人参とマヨネーズ、みそを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼きました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。越路中の隣には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。

もみじ園の紅葉情報

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、もみじ祭りが始まりました。

 校舎の3階から見えるもみじの様子です。
 左側 2019年11月7日
 右側 2020年11月4日

 夏が異常に暑かったので、今年はどうなるでしょうか。

明日は中間テスト  質問教室2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2回目の質問教室がありました。さすが3年生。学習に力が入っているようで、参加人数が最も多かったです。熱心に先生に質問する姿があちこちにありました。他の学年でも、質問したり、集中して勉強したりしていました。学習の努力は、きっと報われます。明日は落ち着いて、テストに向かってほしいと思います。
 
 今朝は、中学校近辺でもあられが降りました。来週からは、冬季バス通学も始まります。制服は暗い色なので、反射材を活用するなど、交通事故に注意して登下校してほしいと思います。

11月4日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豚肉とごぼうのつくね
切り昆布煮
かぼちゃのみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。安全で安心な分、作るのはとても大変です。長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。

全校質問教室 2日と4日

 二学期中間テストが、迫ってきました。今日と4日、全校質問教室を実施します。

○2日(月) 終学活終了後〜15:50まで
 <質問教室>  会場:理科室

○4日(水) 終学活終了後 〜16:50まで
 <質問教室>  会場:各学年1組教室
 <自主学習教室> 会場:各学年2組教室

 さらに、学習ボランティアとして、元越路西小学校校長先生が、教えに来てくださいました。優しく、丁寧に教えてくださいます。日程は、
 11月2日(月)昼休み、放課後
 11月4日(水)昼休み、放課後
 
 自分から進んで勉強する姿勢はとても大切です。数学が苦手な生徒、分からない生徒は、積極的に、マンツーマンの指導をうけてほしいと思います。その姿勢は、将来必ず、必要になります。


画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
揚げぎょうざの甘辛
もやしと小松菜のナムル
マーボー生揚げ
牛乳

【給食放送から】
今日から11月です。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30