6年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入ってから、土日も含めると 今日は5日。 元気に、少しのんびりと 過ごしているのでしょうか。 とはいえ、休みに入ってからも 地域のラジオ体操などで リーダーシップを 発揮してくれていることと思います。 夏休み前には、なかなか全校児童が 一箇所に集まることができず、 放送を使って全校に連絡するような機会が 多かったですね。 夏休み中も地域で過ごす中では みなさんの姿はいつでも 下級生にとっては「お手本」です。 お願いしますね。 下校風景2![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日までです。 6年生にとっては 小学校生活の最後の夏休みに なるのですね。 8月25日にまた元気な顔を 見せてくださいね。 三島地域の皆様、これまで以上に 子どもたちが地域で過ごす時間が 多くなります。 どうぞ見守っていただきますよう お願いいたします。 下校風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休みです。 「さようなら。」 みんな、元気に、楽しい夏休みを 過ごしてね。 放送朝会![]() ![]() ![]() ![]() 放送で行いました。 写真は、1年生の教室です。 すっかり「小学生」らしくなった1年生、 今日の放送も静かに聞いていました。 1年生にとっては 小学校生活初の夏休みです。 「火」「水」「車」に気を付けて 過ごしてください。 「熱中症」にも気を付けて 過ごしてください。 そして、夏休み中も手洗い他、 感染予防に気を付けて 元気に過ごしてくださいね。 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 始まる3年生です。 この日は、専門の先生から リコーダーの持ち方や息の吹き入れ方などを 教えていただきました。 いろんな大きさのリコーダーも 見せてもらい、音色を聴かせてもらって、 子どもたちは興味津々でした。 修学旅行に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの9月中旬の予定です。 修学旅行に向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() スタートさせました。 「磐梯山について」 「野口英世について」 「白虎隊について」などなど テーマ別にグループになって 調べたことをまとめていました。 ユニセフ募金活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ協会に送金しました。 「みなさんの気持ちが集まり 合計25,223円になりました。 ご協力ありがとうございました。」 と、今日のお昼の放送で 報告がありました。 ユニセフ募金活動 1![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休み 2![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は… この後のリコーダーのテストに向けて 集中して練習に取り組んでいるところでした。 もうすぐ夏休み 1![]() ![]() 2年生の教室前では、 図工の時間に作り上げた 一人一人の作品を 担任の先生から順番に 写真に撮ってもらっているところでした。 調理実習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室に向けた練習でもあります。 ちょっと塩をふって… 2時間ほど前に、おなかいっぱい おいしい給食を食べたばかりだというのに 自分たちで炊いた?ゆでた?ごはんを 袋の中でおにぎりにして ペロリと食べきった5年生でした。 初めてだというのに なかなかおいしく出来たようです。 夏休み中にも何回か 家でもやってみてくださいね。 調理実習 1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。 夏休み前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では… 夏休みの課題の一つにもなるのでしょうか。 「絵日記」のシートが配られ、 頑張ったことや楽しかったことを 一生懸命に絵と文で表していました。 また、これまでに学習したことを テストで確認していました。 すっかり「小学生」らしく成長した 1年生たちです。 昼休み ボランティア活動 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで夏休みも、夏休み明けもきっと きれいな花を咲かせ続けることでしょう。 活動をリードしてくれた 環境委員会の6年生・5年生、 お疲れ様でした。 ボランティア活動に積極的に参加してくれた 全校のみなさん、 ありがとうございました。 みしま・脇野町は、 地域に様々な行事やボランティア活動があり、 そこに小学生や中学生も 多く参加する 伝統のある地域です。 このすばらしい伝統を 引き継いでいってほしいと思います。 昼休み ボランティア活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関前では 環境委員会の企画の 「花がら摘みボランティア」の活動が 行われていました。 集まった下級生に 「1年生は、ぼくと一緒に活動しましょう!」 と説明して… 活動スタートです。 昼休み ボランティア活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用意した折り紙が足りなくなって 困るほどでしたね。 三日間に渡って 参加してくれたみなさん、 ありがとうございました! この活動を計画・実施してくれたのは JRC委員会のメンバーです。 最後の最後、 会場片付けも手際よく やっていました。 さすが「JRC」です。 昼休み ボランティア活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせします。 折り鶴ボランティアも 今日が最終日です。 JRC委員会のみなさん、 お疲れ様でした。 今日は、3年生や4年生が 大勢きてくれていましたね。 図書室にて 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせします。 3年生が「三島」のことを調べようと 図書室にやってきました。 なかなか、お目当ての本が見つからずに 苦戦していました。 図工 4年生2![]() ![]() ![]() ![]() みんな、作品づくりに 夢中です。 作りながら、どんどん アイデアが膨らむところが、 子どものすごいところです。 |