生徒会 ミニ学級討議 「もっと過ごしやすい越中をめざして進化しよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学級で各専門委員会の日常活動や特別活動を振り返るとともに、1学期中の素晴らしい活動をみんなで確認するための「1学期のMVP」を提案してもらいました。どの活動が、越中MVPとなるでしょう。 各クラスで、班ごとで意見を出し合い、成果、課題、改善点について意見を出し合いました。 話合いの内容は、「丘友会 提出BOX」に出され、生徒会本部が集約していきます。 巴ヶ丘の坂にある花壇に気付いていますか![]() ![]() ![]() ![]() 毎日目にしていても、気付かないでしまっていることが多くあるのではないでしょうか。人の心、善意、自然の変化に気付く「思いやり」「想像力」、そして「ゆとり」が必要です。 今日から、部活動が再開しました。体育館に活気が戻ってきました。そして来週は、9月12日(土)に実施する体育祭に向けての活動が本格化します。 今日の学校の様子・・・ 体育祭練習、3学年総合の授業 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期期末テストが終了しました。生徒はほっと一息でしょうか。テスト中は、各教室ともにクーラーや扇風機で、28度前後の室温となっていました。 今日は、台風の影響でフェーン現象の影響で猛暑の一日でした。新潟県が全国の最高気温のトップ。三条では40度を超えたようです。中学校では、廊下や体育館で33〜35度。台風の影響か風が強く、グラウンドは砂嵐状態でした。グラウンドで行う予定だった各学年種目の練習も体育館で、時間を短かくして行いました。 3年の総合的な学習の時間は、暑さのため、各教室でズームミーティングを使って行いました。コンピュータ室から映像を通して説明したり、資料を見せたりしながら、冷房のある教室環境で授業を進めました。 10月に行われる予定の新人大会に向け、応援団による応援練習が行われました。今年は地区大会等がなかったため、激励会はできず、また、応援練習もできない状態でした。今日も、体育館で行う予定だった練習を急遽、各クラスで行うことにしました。応援団長の放送の指示で、各クラスの応援団員がリードしての練習でした。 9月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 鶏飯 青のり豆ポテト クレープ 牛乳 【給食放送から】 「鶏飯」は鹿児島奄美大島の郷土料理です。白いごはんの上に、しいたけとゆでたとり肉と錦糸卵の具をのせて、鶏からと作ったおいしいスープをかけていただきます。青いパパイヤの漬物とみかんの皮を干して細かくしたものを薬味にのせるのが本式だそうです。給食では青いパパイヤはないので、今回パパイヤの代わりに新潟県の大根で作ったたくあんを具に混ぜました。ごはんの上に具をのせて、自分でスープを注いでいただきましょう。暑くて食欲がないときに、サラサラと食べやすいですね。 今日の学校 「期末テスト」「歯科検診」「質問教室」
今日はテスト1日目。1、2限は5教科、3限は、技術(家庭)と保健体育のテスト(25分づつ)でした。真剣に取り組んでいました。
午後は、歯科検診がありました。新型コロナウィルス感染症対策のため、並ぶときの間隔をあけ、歯科医さんは一人一人ゴム手袋を交換しながらの検診で、昨年より時間がかかりました。でも、生徒は整然と受けることができました。 検診後、歯科医さんと話をしましたが、全体的には虫歯は少ない。小さいころからフッ素洗口をしているため歯のエナメル質が強くなっているからだろうとのことでした。ただし、中にはブラッシングが悪く、汚れや歯垢が取れていない生徒もいたそうです。長寿の時代だからこそ、歯のメンテナンスを定期的に行うことがは重要とのことでした。 放課後は、全校質問教室でした。人数は昨日と同じくらいでした。社会科の問題を再度チェックしている生徒や、理科の問題の間違えたところを確かめている生徒など、頑張っていました。「自分から進んで」というところがとても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 米粉パインパン なすのミートグラタン 海藻サラダ 野菜スープ 牛乳 【給食放送から】 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。 全校質問教室初日 明日から期末テスト
明日から1学期期末テストです。今日、明日の2日間の放課後、各学年の教室で、質問教室を行います。教科の先生が教室に居て、直接質問したり、落ち着いた環境の中で学習を進めたりできる場です。
今日は、各学年とも20名程度の生徒が参加していました。質問教室は明日も実施します。多くの生徒に、積極的に活用してほしいと思います。夏休みの家庭での学習の成果が破棄されることを期待します。 明日は、午前中3教科のテスト、その後は、授業と新型コロナウィルスのために延期になっていた歯科検診が実施されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 枝豆コロコロライス かぼちゃの米粉シチュー ポパイナッツサラダ 冷凍みかん 牛乳 【給食放送から】 夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?まだ、夏休みの人、今朝は「朝ごはん」を食べてきましたか?「朝ごはん」は今日一日、元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。一日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。 |