全員登校 2![]() ![]() 今日で4日目。 月曜日はまだ調子の出ない子もいましたが、 ようやくみんな元気に過ごせるように! 写真は5年生の教室です。 小学校英語専科教員が 授業を行っているところです。 全員登校 1![]() ![]() 1年生は今日、みんなで 畑にサツマイモの苗を植えました。 朝の水やり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() アサガオに水やりです。 「いいな。3こも めがでてる。」 「なにいろの はなが さくか、たのしみだね。」 朝の水やり(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 育て始めた野菜の苗に水やりです。 「見て見て、ここにミニトマトの赤ちゃんができているよ。」 「あっ、エダマメの芽が出てる!」 学校が再開したらすぐに苗を植えられるようにと 子どもたちが休みだった間に 管理員さんやJAさんが 畑の準備をしていてくださったおかげです。 ありがとうございます! 給食再開 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしかったね。 給食再開 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルームで食べる学年と 教室で食べる学年を分け、 「密」にならないよう気を付けています。 食事中もおしゃべりは控えています。 段階的な学校再開 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員マスクをして過ごしています。 段階的な学校再開 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなに会えて嬉しそうにしている子が多い中、やはり臨時休業前に比べると疲れるのが早いかな?という子もいました。 また、体育や音楽の時間などは特に注意したり工夫したりしなければならないことも多いのですが、少しずつ子どもたちとともに新しいスタイルを作り上げていこうと思っています。 分散登校 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の再開も楽しみにしていてくださいね。 分散登校 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残り1回となりました。 来週月曜日には、4月のように クラス全員に会える予定です。 今日が分散登校日のAグループ児童には 段階的な学校再開の予定等を載せたおたよりを 本日、渡しました。 明日が分散登校日のBグループ児童には 明日、おたよりを配ります。 HP上にもアップしておきます。 お知らせ 5月25日からの学校再開について
【お知らせ】教育活動の再開について
長岡市教育委員会から、臨時休業後の教育活動の段階的な再開について示されました。 主な内容は、昨日、学校情報配信アプリでお知らせしたとおりです。 分散登校は5月22日(金)で終了し、来週5月25日(月)から毎日全員が通常の時間に登校となります。給食もあります。ただし、25日から29日までの最初の一週間は、小学校は全学年について午後の授業はまだ行いません。 長岡市教育委員会から保護者の皆様へのおたより「教育活動の再開について(お知らせ)」と、下校時刻・下校方法など脇野町小学校としての細かな連絡を記載したおたよりを、本日または明日、お子さんに配付します。ご確認ください。 ランチルームでは…![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがいます。 分散登校日ではない日にも 学校で預かっている子どもたちの様子です。 この脇野町小学校で一番広くて明るい場所で 午前中を過ごし、 お弁当を食べ、 午後から学童保育へ移動します。 分散登校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室内の人数が約半分だから静かだ… ということもあったかもしれませんが、 それにしてもどの学年どの学級も いざ授業が始まると 静かに集中できている子どもたちが 多かったからです。 分散登校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区を2分割しての分散登校が始まりました。 クラスのおよそ半数の友達とではありましたが、 それでも久しぶりの再会ということで 子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。 お知らせ(家庭での学習等について)
昨日(5月13日)、そして本日(5月14日)、地区を2つに分けた分散登校というスタイルでしたが、子どもたちの元気な姿が校舎に戻ってきました。
元気に学校へ送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 来週5月22日まで、このまま約半数ずつの少人数で、隔日・午前中のみの学校での学習を進めていく予定です。 分散登校で登校した日の午後は、家庭で学習を行うことになります。 本日「学校情報配信アプリ」で連絡したように、その時間4〜6年生にはZoomミーティングを使用し、オンラインでの学習支援を行っています。 ◇ 4年生 14時から(30分程度) ◇ 5・6年生 14時30分から(30分程度) この時間帯には、その日の午前中に示された課題に取り組む中で、もし分からない箇所等あれば担任に質問することができます。授業を先に進めるわけではありませんので、参加するかどうかは各家庭の環境等で決めていただいてけっこうです。 分からない箇所があれば学校に電話で質問したり、次回の分散登校日に質問したりしてもらうことで構いません。 本日(Aグループは明日)配付の「学校再開の予定および家庭での学習等について(連絡)」をご覧ください。 1年生へ(分散登校時の持ち物)
13日から、分散登校が始まります。先日連絡した通り、13日はAグループ、14日はBグループの登校です。通常通りの登校、11:30集団下校となります。給食はありません。
13・14日の持ち物等の連絡です。 【全学年共通】 ・登校する際は、マスクを着用させてください。 ・朝の検温を行い、緑色の健康観察カードも必ず持たせてください。 ・11日締め切り あおい会総会 書面決議用紙(4月24日に家庭数配付されたものです。) ・12日締め切りの競書大会・硬筆大会「課題手本・用紙」注文申込(希望する児童のみ)は18日までに、「こどもスポーツチャレンジ事業」参加申込書は15日までに提出をお願いします。 【1年生の持ち物】 ・毎日セット(名札・ハンカチ・ティッシュ・下敷き・自由帳・連絡袋・連絡帳・筆箱) ・国語 ・算数 ・学年帽子 ・給食のエプロン(給食当番だった人) ・体操着は必要ありませんが、体育をしますので動きやすい服装で登校してください。 なお、各学年で11日に提出締め切りだった提出物などがある場合は、13・14日に提出をお願いします。 2年生へ(分散登校時の持ち物)
13日から、分散登校が始まります。先日連絡した通り、13日はAグループ、14日はBグループの登校です。通常通りの登校、11:30集団下校となります。給食はありません。
13・14日の持ち物等の連絡です。 【全学年共通】 ・登校する際は、マスクを着用させてください。 ・朝の検温を行い、緑色の健康観察カードも必ず持たせてください。 ・11日締め切り あおい会総会 書面決議用紙(4月24日に家庭数配付されたものです。) ・12日締め切りの競書大会・硬筆大会「課題手本・用紙」注文申込(希望する児童のみ)は18日までに、「こどもスポーツチャレンジ事業」参加申込書は15日までに提出をお願いします。 【2年生の持ち物】 ・毎日セット ・学年帽子 ・本バッグ ・学校の本 ・体操着袋(長袖、長ズボン、半そで、短パン) ・国語と算数の教科書、ノート ・漢字ドリル、漢字ノート なお、各学年で11日に提出締め切りだった提出物などがある場合は、13・14日に提出をお願いします。 3年生へ(分散登校時の持ち物)
13日から、分散登校が始まります。先日連絡したとおり、13日はAグループ、14日はBグループの登校です。通常どおりの登校、11:30集団下校となります。給食はありません。
13・14日の持ち物等の連絡です。 【全学年共通】 ・登校する際は、マスクを着用させてください。 ・朝の検温を行い、緑色の健康観察カードも必ず持たせてください。 ・11日締め切り あおい会総会 書面決議用紙(4月24日に家庭数配付されたものです。) ・12日締め切りの競書大会・硬筆大会「課題手本・用紙」注文申込(希望する児童のみ)は18日までに、「こどもスポーツチャレンジ事業」参加申込書は15日までに提出をお願いします。 【3年生の持ち物】 ○ 教科書(国語、算数、図工) ○ 漢字スキル ○ 絵の具道具(持ち帰った人) ○ 家庭学習カード なお、各学年で11日に提出締め切りだった提出物などがある場合は、13・14日に提出をお願いします。 4年生へ(分散登校時の持ち物)
13日から、分散登校が始まります。先日連絡した通り、13日はAグループ、14日はBグループの登校です。通常通りの登校、11:30集団下校となります。給食はありません。
13・14日の持ち物等の連絡です。 【全学年共通】 ・登校する際は、マスクを着用させてください。 ・朝の検温を行い、緑色の健康観察カードも必ず持たせてください。 ・11日締め切り あおい会総会 書面決議用紙(4月24日に家庭数配付されたものです。) ・12日締め切りの競書大会・硬筆大会「課題手本・用紙」注文申込(希望する児童のみ)は18日までに、「こどもスポーツチャレンジ事業」参加申込書は15日までに提出をお願いします。 【4年生の持ち物】 ・国語・算数・理科・社会 ・筆記用具・連絡帳・連絡袋 ・家庭学習がんばりカード(4月分と5月分) ・給食エプロン(当番だった人) なお、各学年で11日に提出締め切りだった提出物などがある場合は、13・14日に提出をお願いします。 5年生へ(分散登校時の持ち物)
13日から、分散登校が始まります。先日連絡した通り、13日はAグループ、14日はBグループの登校です。通常通りの登校、11:30集団下校となります。給食はありません。
13・14日の持ち物等の連絡です。 【全学年共通】 ・登校する際は、マスクを着用させてください。 ・朝の検温を行い、緑色の健康観察カードも必ず持たせてください。 ・11日締め切り あおい会総会 書面決議用紙(4月24日に家庭数配付されたものです。) ・12日締め切りの競書大会・硬筆大会「課題手本・用紙」注文申込(希望する児童のみ)は18日までに、「こどもスポーツチャレンジ事業」参加申込書は15日までに提出をお願いします。 【5年生の持ち物】 ・国語,算数,図工の学習道具 ・算数セット(定規・分度器・コンパス) ・給食エプロン(給食当番だった人),借りた本 なお、各学年で11日に提出締め切りだった提出物などがある場合は、13・14日に提出をお願いします。 |