図書館ボランティアをお願いします
6月22日(月)に6名の方からお手伝いいただき、40冊ほどの新刊図書のカバーかけが終わり、図書室に並べることができました。ありがとうございました。
引き続き、7月にも図書ボランティアをお願いします。事前の報告などはありませんので、御都合のつく方は、当日フラッとでもいいので、お気軽に御参加ください。図書館司書が作業内容を丁寧に説明します。 日時:〇7月 6日(月)13:30〜15:00 カバーかけ・書架整理など 〇7月27日(月)13:30〜15:00 書架整理・ラベル直しなど 場所:越路中学校図書室 1日のみの参加でも構いません。御参加いただける方は、越路体育館駐車場を御利用ください。当日は職員玄関からお入りいただき、玄関わきの階段を上り、3階の図書室へお越しください。 よろしくお願いします。 7月3日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ゆかり枝豆ごはん とり肉と夏野菜の揚げ煮 舟形きゅうり みそ汁 牛乳 【給食放送から】 梅雨が明けると、暑さがさらに厳しくなり、夏バテになる人が増えます。暑くなると、冷たいものが欲しくなりますが、冷たいもののとりすぎは、夏バテの原因の一つです。冷たいものをとりすぎると、胃腸に負担がかかり、食欲が低下します。また、アイスクリームや清涼飲料水などは、冷たい上に、糖分が多く含まれているので、とりすぎに注意し、夏バテにならないようにしましょう。夏バテから体を守るために、主食、主菜、副菜をそろえた食事を心がけましょう。給食も残さないで食べるといいですね。 体育祭実行委員会![]() ![]() ![]() ![]() 〇総務部門・本部 〇講義部門 〇応援部門 〇美術部門 があります。体育祭運営のかなめの打ち合わせ会です。生徒代表からは、体育祭を成功させるにはリーダーとしての在り方が大切で、 ・メリハリを大切にすること ・時間を守ること (リーダーとしての自覚、それを行動で示すこと) ・スケジュールを大切にし、先を見通すこと との話がありました。頼れるリーダーだと確信しました。 部活動 真っ盛り
3年生は、フェニックスカップに向けて、1・2年生は、秋に行われる新人戦に向けて、練習に熱が入っています。多くの生徒が部活動に所属し、毎日汗を流し、時には苦しい練習をし、仲間と支え合って自分の可能性を伸ばしています。生涯楽しめるスポーツに出会ったり、成長期に体を鍛えたりすることは、心身の健康という大きな財産作りになります。
屋内の運動部は、体育館の広さが限られているので、時間で区切って練習しています。屋外の部は、グラウンドも広くテニスコートも多くあります。また、すぐ隣の越路体育館も使用でき、練習場所に恵まれています。雨が降っても、100mもある廊下もあります。 ![]() ![]() 7月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん あじのトマトパン粉焼き チャプチェ トマトとたまごのスープ 牛乳 【給食放送から】 トマトの原産地は、南米のペルーです。コロンブスによってヨーロッパに伝えられました。あまりに色がきれいなので、はじめは毒があると思われて、ただ眺めるだけだったそうです。トマトには、ビタミンAやビタミンCがたくさんあります。リコピンという栄養素もふくまれています。リコピンには、抗酸化作用があり、老化を防ぐ作用やがん予防に効果があるなど、多くの働きが注目を集めています。西洋には「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養たっぷりです。トマトは一年中売られていますが、夏がトマトの季節 です。 イノシシ対応の注意点
すでに「お知らせ」でお伝えしましたが、イノシシの目撃情報があったところですが、万が一出会ったときは、慌てず以下の対応を
・本来イノシシは臆病な動物なのでほとんどの場合はそのまま逃げて行く。見かけても決して刺激を与えず、興奮させないことが大切。 ・イノシシと出会ってしまったときは、背中を見せずにゆっくりと後ろに下がって、静かに急いでその場所を立ち去る。 ・イノシシがたてがみを逆立てたり、“シュー”といった、相手を威嚇する音を出しているときは、特に注意が必要。 ・イノシシの子供(うり坊)を見かけても、可愛いから…と近づいたり、追いかけたたりしないようにする。近くに母親のイノシシがいる可能性が高いので、子供を守るため、攻撃して来ることがある。 上越教育大学の先生の道徳師範授業 2年3組
今日の5限、上越教育大学から特任教授の先生に来ていただき、師範授業をしていただきました。来年度より「特別な教科道徳(道徳科)」の授業が始まります。道徳の教科書が採用され、より体系化された内容で、問題解決的な学習や体験的な学習などを工夫し授業を行います。すでに、準備済みです。
今日の研修では、受容を大切にした道徳授業として、実際に講師の先生が授業を行いました。生徒は初対面でしたが、ほのぼのとした雰囲気の中、自分の考えを発言し、考えを深めてくれました。 テーマは、自然環境について。『冬の使者「マガン」』という資料を使っての授業でした。渡り鳥のマガンを大切にする人々の姿を通じて、自然とかかわる意義を具体的に考え、理解するとともに、自分たちのこれからの姿勢を見つめる、というものでした。 授業後の研修会では、 〇授業者としての前提として、 ・「本来は自然に育つ」子どもの力を信じること ・子どもと大人の対等な関係性を大切に、共に学ぼうとすること ・「相手を意識した相互理解」の場を大切に位置付けること ・「善さ」を決めつけ、絶対化しないこと 〇また、受容を大切にした授業のための授業者の姿勢として、 ・愛情をたっぷり注ぎ、心安らかな安心できる時間と空間づくり ・しっかり「認める」 ・優しく「見つめる」 ・にっこり「微笑む」 ・たっぷり「ほめる」 ・いつも「メリハリがある」 ・誰にでも感謝「ありがとう」 ![]() ![]() 7月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() たこごはん たまごやき ごまあえ 豚汁 牛乳 【給食放送から】 今日から7月です。今日は半夏生といい夏至から数えて11日目にあたります。7月上旬といえば、梅雨も後半となるころです。農作物を育てる上でひとつの目安となる時期で、各地では様々な行事や習慣があります。そのひとつに、関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。これは、作物がタコの足のように大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味がこめられているそうです。そこで今日の給食は「たこごはん」を作りました。タコには、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれています。タウリンには疲れをとる働きがあります。よくかんで味わって食べてくださいね。 イノシシがもみじ園付近に出現しました。
7月1日(水)午前9時半頃、もみじ園付近にイノシシが出現したそうです。
長岡警察署から連絡がありました。 すぐにいなくなったそうです。 生徒にも登下校の際などでの注意を喚起しますが、御家庭でも御注意願います。 |