越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

「挨拶運動」   「錬成熟」   「ミニ学級討議」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から、応援団リーダーが、挨拶運動をしてくれています。今年は、各種大会がなくなり、激励会も無くなりました。しかし、応援団リーダーたちが、挨拶で学校を盛り上げようと、登校時、生徒玄関前で元気な挨拶をしてくれています。

 長岡市教育センターに「錬成熟」というものがあります。退職したベテランの先生から授業を見てもらい、よりよい授業にするためのアドバイスをもらうものです。私たちは授業をするために、教材の下調べをし、生徒がどんなところでつまづくかを予想し、その時の生徒の状態にあった教え方で授業をしています。登山に例えると、山の頂上へ行くのにいろんな道があるのと一緒で、生徒の状況によって、最適な登山道を選びながら授業をしています。写真は、1年3組の国語の授業です。
 明日は、講師に来てもらい、道徳の授業について、全員で研修する予定になっています。生徒と同じく、私たち教員も勉強をしています。

 今日の終学活後、各クラスで「ミニ学級討議」がありました。今年初めての試みです。自分たちの力で学校生活をより良くしようと、一人一人の声を生かした丘友会活動を目指しています。今回は、専門委員会活動を振り返り、良い点を認め、改善策を考えていく時間でした。各クラスで、どんな話し合いがなされたか、明日聞いてみようと思います。


6月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
長崎チャンポン
ジャーマンポテト
果物(小玉すいか)
牛乳

【給食放送から】
今日のデザートはスイカです。夏の果物ですね。今日のは、新潟市産の小玉スイカです。スイカは英語で「ウォーターメロン」水分の多いメロンと言います。ほとんどが水分で、おしっこを出やすくする効果があります。暑い夏、食欲のない時などにさっぱりとしておいしいのですが、たくさん食べると体をひやしたり、トイレが近くなったりすることもあります。赤いすいかにはリコピンという栄養がたくさん含まれていて、ガンや脳卒中などの予防にぴったりです。夏のおやつにいいですね。では良く噛んでいただきましょう。

丘友会集会  体育祭軍色決め

 今日6限、丘友会集会で体育祭の軍の色を決めました。生徒会本部から、今年の体育祭についての概要説明があり、コロナウィルス対策での種目等の変更点などが説明されました。
 今年は、3年生が4クラスで、4軍編成となります。1年生は5クラスなので、各クラスを4軍に分けての軍決めとなります。
 以下のように決まりました。1年は各クラスをA〜Dの4つに分けています。
 
 紅軍(こうぐん) 3年4組  2年2組  1年D  
 青軍(せいぐん)  〃 2組   〃 1組   〃 C
 紫軍(しぐん)   〃 3組   〃 4組   〃 B
 緑軍(りょくぐん) 〃 1組   〃 3組   〃 A

 これから、実行委員会や各軍での練習などが始まります。コロナウィルス対応や熱中症対策をしながらですが、チームの団結力を高め、充実した体育祭にしてほしいと思います。
画像1 画像1

6月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンカレー
枝豆とひじきのごまサラダ
チーズ
牛乳

【給食放送から】
今日はチーズのお話です。チーズは牛乳あたためて、乳酸菌や酵素をくわえて作ります。こうして作られたチーズには乳酸菌や酵素が生きたまま入っているので胃の消化を助けます。そして、牛乳を濃くして作るためタンパク質やカルシウムが牛乳の6倍もあるのです。今日のチーズは2個で約150mgカルシウムがとれます。牛乳1本のカルシウム量が227mgですので、約牛乳2/3本のカルシウム量と同じくらいですね。食べすぎに注意しながら、上手に料理に利用して食べましょう。

JSC夏のお茶会 W先生のお別れ会

 今日の6限、JSC学級でお茶会、そして出産でお休みなる先生に向けての激励の会がありました。私も、招待を受け、行ってきました。

 司会の2年生のリードのもと、2・3年生の自己紹介、そして、新1年生の自己紹介。後半は、元気な赤ちゃんが生まれるよう、先生に送る「よさこいの踊り」やサプライズで色紙や花などの贈呈がありました。

 あたたかい雰囲気で会が進みました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
三色そぼろ丼
小松菜と豆腐のスープ
手作りあじさいゼリー
牛乳

【給食放送から】
たんぱく質はみなさんの体の中に入ったらどのような働きをしているのでしょうか?みなさんの筋肉、髪の毛、つめ、血液、そして細胞の一つ一つをつくっているのが「たんぱく質」です。食べ物が体の中に入り、消化されていろいろなアミノ酸になり、体内に運ばれて筋肉や血液をつくています。たんぱく質を多くふくむ食品は、今日の給食では、とり肉、豚肉、ツナ、たまご、豆腐、牛乳などです。一生の中でもっとも大切な成長期にあるみなさん、たんぱく質をとるとともに、いろいろな食品をバランスよく食べるようにしましょう。

全校朝学習(保健体育)   1年総合

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左】
 越路中学校では、全校朝学習に取り組んでいます。各教科で話題を提供し、それに対する自分の考えをまとめ、文章にするというものです。
 今回は、保健体育で、テーマは、「新型コロナウィルスについて」でした。新型コロナウィルス感染症はどんなものか、WHOの知見や現状などが書かれた文章を読み、感想や自分が新型コロナウィルス対策として取り組んでいること、感染が止まらない理由などの考えをまとめ、文章にするというものです。
 生徒がどんな考えをしているのか、読んでみたいと思っています。

【写真左】
 1年生が、取り組んでいる総合的な学習の時間の様子です。中庭や浄心園、校舎北側の花壇を整備していました。慣れない手つきで、スコップや鍬、のこぎりを扱っていました。以前に比べると、作業をする機会は少なくなったのでは。いろんな作業を経験することは、重要な意味があると考えています。
 今日植えた苗が順調に育つよう、これからの手入れが大切です。今年は、どんな花壇に成長するか、楽しみです。

6月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
生揚げのごまだれ
切干大根のナムル
沢煮椀
牛乳

【給食放送から】
沢煮椀は、せん切りにした豚肉と野菜を使ったすまし汁です。「さわ」は「多くの・たくさんの」という意味があることから、給食では豚肉のほかに、かまぼこ、ごぼう、たけのこ、えのき、にんじんと多くの材料を使って作りました。ごぼうの原産地は中国で日本には平安時代に薬草として伝わりました。きんぴら、かき揚げ、煮物など日本人の食卓に欠かせない食材です。食物せんいが豊富で、この食物せんいは消化吸収されずにおなかを通過するため、胃や腸をきれいに掃除してくれます。

今年初の 班長会 実施

 今年度、生徒の自治活動の力をつけようと、班長会を実施することにしました。学級目標を、学級一人一人の願いの結晶とし、生徒が自治的に学級を向上させていけるよう、班長が中心となって理想の学級を作っていくというものです。
今日は、
 ○学級の良さと課題について 
 ○前期行動目標の設定 
について、各学級の班長会で話し合いました。

 今後、月1回開催していく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

和Cafe越路もみじの茶屋内に 「もみじギャラリー」オープン

 7月4日に本格オープンする「和Cafe越路もみじの茶屋」内に、もみじギャラリーがオープンすることになりました。もみじ茶屋の一角に、生徒の作品を展示します。
 越路中学校の美術部及び美術科の授業作品です。「今を生きる中学生が、どんなことを考えながら美術表現に親しんでいるか?」をテーマに、絵画・イラスト・写真・立体造形など、多様な表現の作品を展示します。作者の生徒本人による直筆の作品案内も合わせてご覧ください。もみじギャラリーは、月2回程度の展示替えを予定しております。
 
 現在の展示は、2作品です。生徒の力作を展示します。ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
米粉パン いちごジャム
大豆とひじきのチーズ焼き
フレンチサラダ
野菜スープ
牛乳

【給食放送から】
今日の主食は「米粉パン」です。みなさんも知っているとおり、米粉パンはお米からつくられています。だから洋風のおかずだけでなく、脂肪の少ない和風のおかずにもよく合います。小麦粉パンに比べてお米本来の甘みもあります。食物せんいも豊富で消化もゆっくりなので、血糖値が上がりにくく、腹もちもいいです。外はパリパリ、中はしっとりもちもちの食感も楽しむことができます。小麦粉のパンと比べて違いがわかりますか?今日 はいちごジャムをつけながら食べましょう。

6月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらとじゃがいものレモンあえ
ひじき煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸、高野豆腐、ゆば、切り干し大根、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。おいしい「だし」が出るだけでなくいつでも使えてとても便利です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、もとよりも、甘くおいしくなっています。そしてなんと!栄養も増えているのです。お得な食材「ひじき」を使った「ひじき煮」、心も体もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残さないで食べてくださいね。

教育相談  スタート

画像1 画像1
 今日から「教育相談」が始まりました。期間は、7月3日までの2週間。放課後に各教室で行っています。
 日頃から、生活ノート(1・2年マスターライフ、3年自分ログ)や毎週金曜日に行っている「はつらつタイム」などで、悩みや不安などを伝えられる場を設定していますが、この教育相談では、直接向かい合って担任と悩みを相談したり、気軽に話したりする機会としています。
 
 今年は、臨時休業等があり、いつもと違うスタートになりましたので、丁寧に生徒の言葉に耳を傾けていきます。

自粛・休校で未成年の依存深刻

 今日の新潟日報に、オンラインゲームやテレビゲームについて、こんな記事が載っていました。
 
外出自粛や休校の影響で、未成年者を中心にゲーム依存が深刻化。
 ○消費生活センターへの相談増加。
  ・高額な課金  
  ・子どもがゲームをやめられない状態に(依存症)

 小中校高校生のトラブル急増  昨年度2531件
  ・スマートフォンの利用料金が高額・・・ゲームで10万円の課金
   相談の1件当たり平均支払額15万円前後 コロナ禍による休校中
   に増加
  ・オンラインゲームのメッセージをやり取りする機能で、ゲームで知
   り合い、未成年者誘拐事件に発展。

 ○「ゲーム依存」は、アルコール依存やギャンブル依存と同じ。
  衝動が抑えられず、日常生活よりゲームを優先し、健康に問題が生じ
  ても続けてしまう。学業や仕事に重大な支障を来たし、日常生活が困
  難になる。

 
   

ありがとうございました 図書館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年だよりで紹介していた、図書館ボランティアに、6名もの方々からおいでいただきました。今日が初めてだという方からベテランまで、主に新刊本にカバーテープを張る仕事を手伝っていただきました。本が傷まないよう、カバー用のテープを本に合わせてカットし、張り付ける仕事です。これで、早く生徒のもとへ新刊本を届けることができます。一人でも多くの生徒に、本の楽しさに触れてほしいと思います。

 協力してくださった方々、本当にありがとうございました。次回は、7月6日(月)に実施する予定です。詳細は、後日学年だより等でお知らせします。どなたでも気軽に来ていただけると嬉しいです。

6月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
切干大根ビビンバ
春雨スープ
ミニガトーショコラ
牛乳

【給食放送から】
今日の主食は「切干大根ビビンバ」です。切干大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本で一番多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれたときに、保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切干大根のおもな生産地は宮崎県です。生の大根とはちがった栄養があって、骨をじょうぶにしてくれるカルシウムや、血液をつくるもとになる鉄分などがたくさんふくまれています。成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品です。

1年生 今日から正式入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、臨時休業等があり、なかなか部活動の正式入部への準備が進まなかったのですが、本日、新1年生を加えた部活動集会を行い、今年度の活動方針や組織、活動内容を確認し、スタートしました。運動部は、7月に行われるフェニックスカップ2020に向け、概要を聞いたり、それに向けての取組を確認したりしました。
 運動部以外も、美術部は、もみじ茶屋へ作品を展示することになり、吹奏楽部は、9月に定期演奏会を行う予定となっています。

 これからの期間は短いけれど、それぞれが今まで取り組んできた成果が、発揮できるよう、頑張っていってほしいと思います。

 新入部員数は、6月19日現在、

 野球(7)、サッカー(12)、男子テニス(16)、
 男子バレー(9)、女子バレー(13)、
 男子バスケ(10)、女子バスケ(5)、
 女子卓球(15)、剣道(0)、
 男子バドミントン(24)、女子バドミントン(7)、
 吹奏楽(21)、美術(11)

 となっています。

22日(月) 図書館ボランティア お願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年だよりでもお願いしたところですが、越路中学校では、図書館司書の方から月2回ほど図書室の環境整備を行ってもらっています。しかし、勤務は月2回。新刊の蔵書管理、配置の準備作業に手間取り、生徒が読める状態にするのに時間がかかっています。
 そこで、新刊図書のカバーテープ貼り作業等の補助をしていただける方を募集します。
期日は来週の6月22日(月)で、時間は9:30〜11:30です。
 越路中学校図書室行います。事前連絡は不要ですので、気軽に来ていただき、作業を手伝っていただきたく思います。当日は、図書館司書が説明し、一緒に作業を行います。なお、マスクの着用をお願いします。

7月以降の教育活動の変更について

 今日、下の内容の文書を生徒に持たせました。生徒の健康、安全が第一ですが、感染予防に配慮しながら、必要な教育活動を実施していきたいと考えています。

  文書:新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う今後の教育活動 について(お知らせ)

1 長期休業の見直し
  ・夏季休業 8月1日〜24日に短縮
  ・冬季休業12月25日〜1月6日に短縮

2 行事や教育活動について
 ・水泳授業 中止
 ・体育祭 9月12日(土)に感染症予防に配慮して実施(競技内容
  変更、時間短縮等あり。保護者参観は感染予防を配慮して実施予定)
 ・合唱祭 10月21日(水)会場:長岡市立劇場 に感染症予防に
  配慮して、一部内容を変更して実施(感染予防のための入場制限等
  施設の指示に沿って実施予定)
 ・3年確認テスト 長期休業中に実施

3 3年生の部活動の区切り(フェニックスマッチ2020)について
  日程と会場 詳細は後日

4 PTA事業・活動について 7月に三役会において検討
  ・PTC作業(1〜3年)、企画委員会(9/16)、PTA合唱
  ・12月以降の活動については、秋以降に判断
  ・越路小国ブロックPTAソフトバレーボール大会 事務局よりの
   連絡待ち

 なお、新型コロナウィルス感染症の状況により、変更になる可能性があります。

6月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ながおか減塩うまみランチ
ごはん
新潟からあげ
ごまじゃこサラダ
打ち豆のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はながおか減塩うまみランチです。6月のうまみランチは、大人気のとりのからあげが主菜です。いつもと少し変えて、カレー味が特徴の新潟からあげにしました。新潟からあげは、昭和34年に新潟市の屋台で出されたのが始まりです。カレー粉ととり肉のうま味で大ヒットしたそうです。カレー味をつけて香ばしく揚げることで、塩分控えめでもとり肉がおいしく食べられます。料理ごとの減塩の工夫は教室に配ったおたよりを読んでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30