越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

小・中で、「家庭学習がんばり週間」の取組が始まります

 越路中学校区の小中学校では、家庭学習の習慣化や内容の充実を図るため、地域全体で家庭学習に集中して取り組む期間として、中学校の定期テストに合わせた「家庭学習頑張り週間」を設定しています。家族ぐるみで、子どもの家庭学習の様子を見守り、励ましていこうということで、小中共通に取組を進めています。

 生徒が、毎日、テスト計画表と取り組みの様子を記録するプリントを持ち帰っていますので、応援していただきますよう、お願いします。

  期間:6月11日(木)から17日(水)
  取組内容:
   ・時間を決め、自主的に学習に取り組む。
   ・各学年の目安時間の学習を行う。 
     1年:2時間以上、2年:3時間以上、3年:4時間以上
   ・メディアコントロールをする。
     テレビやCDを消してながら勉強にならないよう学習する。  
     ゲーム・スマホ・タブレット等の機器を近くに置かない。

 
 やる気の出るような声掛けをお願いします。魔法の言葉はありません。「勉強しなさい」だけではその気にさせられないと思います。成績が上がったらゲームソフトやスマホを買うという約束も、後のことを考えると、大変なことになりかねません。

 最後に、保護者から感想を書いてもらう欄もあります。よろしくお願いします。

 

6月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
揚げぎょうざの甘辛
もやしと小松菜のナムル
マーボー豆腐
牛乳

【給食放送から】
今日は「とうふ」のお話です。とうふは大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。給食で使う豆腐や油揚げ、生揚げは越路産大豆を使って作られています。地域の恵みに感謝していただきましょう。

今日から テストWEEK です

 1学期中間テストを、6月18日(木)に行います。1年生にとっては、中学校で初めての中間テストです。各クラスでは、テストに向けての範囲表や計画表が配られ、計画的に学習を進めているところだと思います。教務室は、テスト終了まで、入室できなくなりました。
 今日は、終学活終了が16:10分。バス通学の生徒は、16:34と16:35発のバスで、校門前のバス停から下校していきました。
 ある男子生徒は、帰宅後、まず1時間勉強し、夕食後1時間勉強する予定だと言っていました。家族に言われなくても、自分から勉強する習慣がついてほしいです。

 今日、高校の校長先生が、学校案内のパンフレットを持ってきてくれました。新型コロナウィルスの関係で、高校で行う体験入学がどうなるかと心配していましたが、各学校の事情に応じて、9月から実施してもよいとの連絡がきたとのことでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
こんにゃくの田楽
ごまあえ
キム肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試してみませんか。

ズームミーティングによる生徒総会 実施

画像1 画像1
 本日、ズームミーティングを使って丘友会総会を実施しました。
 理科室を本部にして、本部役員や各委員長、部長が待機します。
 各学級では、代議員が教室のパソコンを立ち上げ、モニターに映像を映し出し、必要な操作をします。

 まず、理科室から、開会宣言、会長挨拶、議長団挨拶から始まり、次の審議を行いました。理科室のパソコンから、映像と音声が各教室へ流れます。

  第1号議案  丘友会活動方針
  第2号議案  応援だ活動方針
  第3号議案  専門委員会年間活動計画
  第4号議案  部活動年間活動計画
  第5号議案  令和元年度丘友会会計決算報告及び
         令和2年度丘友会会計予算案

 採決は、各学級の代議員が確認し、ズームミーティングの機能を通して本部へ報告します。ズームミーティングは40分を超えては利用できないので、その都度、ミーティングを開きなおしての総会でした。

 初めての試みで準備は大変でしたが、生徒会役員は一生懸命準備し、本番も、立派に取り組んでくれました。

6月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
抹茶きな粉揚げパン
ポトフ
チーズ入りコーンサラダ
牛乳

【給食放送から】
今日はみなさんに人気がある揚げパンです。学校給食を経験した人が大人になってなつかしく思うものの一つに揚げパンがあるそうです。最近ではパン屋さんでも見かけるようになりました。揚げパンは越路中学校の給食室で1つ1つ作っています。作り方はコッペパンを油でカラリと揚げて、きな粉と砂糖と少量の塩を合わせた中でころがします。今日は抹茶を混ぜた「抹茶きなこ揚げパン」です。他にもココアやシュガーなどがあります。みなさんはどの揚げパンがお好みですか?

学校の様子

画像1 画像1
    写真    (1)   (2)
         (3)  (4)  (5)

写真1:整備してもらった体育館脇テニスコートに、新たにラインがひか
    れました。土曜日、業者の指導を受けながら、ライン設置作業を
    しました。これで水たまりの心配なく、思いっきり練習できます
写真2:1年国語の授業です。生徒に聞いたら、100文字作文を書き、
    意見交換をしたそうです。テーマは、給食と弁当、どちらが良い
    か。冬と夏は・・・などだそうです。
写真3:1年社会科の授業です。人類の出現は何百年前?、人類の特徴
    は?猿人から原人へ、その後は何人?(クロマニヨン人やネアン
    デルタール人のこと)・・・。時には、教科書を読むのもおすす
    めです。
写真4:英語は、未来形の学習をしていました。
写真5:昨日、職員作業で、各教室のエアコンのフィルター清掃を行いま
    した。気温が30度以上となり、窓を少し開けてのエアコン使用
    です。まだ、体が熱さに慣れていないので、要注意です。生徒は
    水筒持参可ですし、運動時、マスクを外して熱中症予防をしてい
    ます。

6月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
切り干し大根のソース炒め
とり団子汁
牛乳

【給食放送から】
ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。多いときは全校で6kg(31人分位)も残ります。今日は主菜の鮭、副菜の炒め物、具だくさんのお汁と一緒に白いご飯をおいしくいただきましょう。

明後日の生徒総会 リハーサル

 三密を防ぐため、今年の生徒総会はズームミーティングを活用して行うことにしました。初めての挑戦です。本日放課後、リハーサルを行いました。
 理科室を本部にし、各教室にパソコンと大型テレビをセッティングし、理科室から、生徒会長や各委員長、部長からパソコンを通して説明します。各教室でそれを聞き、質疑応答、そして教室で採決し、その数を本部に知らせます。
 自分たちの生徒会をどうしていくか、本当は実際に顔を合わせてやりたいところですが、工夫しながら実施していきます。生徒会本部役員や委員長、部長は自分の役割を自覚し、頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
かみかみ丼
みそワンタンスープ
白玉あべかわ
牛乳

【給食放送から】
今日のカミカミメニューは「カミカミ丼」です。カミカミ丼は豚肉、さつまあげ、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ピーマン、エリンギのきんぴらをごはんにのせて食べます。ごはんにのせるときんぴらもぐっと食べやすくなりますね。食物センイが多い食べ物はよくかむメニューですが、食物センイの多い野菜類などを苦手な人も多いようです。野菜には食物センイだけでなく、いろいろな病気から体を守ってくれるビタミン類も多く含まれます。毎日の食事で進んで野菜を食べたいですね。

今日の学校の様子  当面の予定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真左:(昼休み)体育祭で各委員会毎で仕事が分担されるため、
     各委員長の集会
 写真中:(昼休み)給食委員会、報道委員会の来週の仕事についての
     連絡会
 写真右:プールの補修工事 (底面、側面の壁面のはがれ修理)
     残念ながら今年は、プール授業はありません。

 【これからの主な予定】
 6月 8日(月) 内科検診(1年女子)、生徒総会リハーサル
    9日(火) 特別支援学級見学会
   10日(水) 丘友会総会(5・6限)
   11日(木) テストWEEK( 〜6月17日)
          家庭学習頑がんばり週間(小学校とタイアップ
          しています)
          マラソンタイム(記録会)
   12日(金) 内科検診(3年女子) はつらつタイム 
   15日(月) 1年心臓検診
   16日(火) 体育祭実行委員会(昼休み)
          全校質問教室1
          ※ 放課後、質問がある生徒が集まり、各教科の
           先生が個々の生徒の質問に答えます。昨年も大
           勢の生徒が自主的に参加していました。今年は
           どうでしょうか。
   17日(水) 尿検査 全校質問教室2
   18日(木) 1学期中間テスト
            1限 2限 3限 4限  5限 6限
        1年  社  理  国  数   英  授業
        2年  理  国  数  英   社  授業
        3年  国  数  英  社   理  授業
          尿検査  生徒会専門員会
   19日(金) テスト予備日  
          はつらつタイム(教育相談アンケート)
          部活動集会(1年生正式入部)  

6月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
とり肉のアップルジンジャーソース
もやしのカレーあえ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日の主菜は「とり肉のアップルジンジャーソース」です。ソースには、りんごジャムとしょうが(ジンジャー)を使っています。りんごの甘酸っぱさとしょうがが効いたソースはごはんが進むこと間違いなしです。しょうがやニンニク、ねぎなどの香りの強い野菜を「香味野菜」といいます。独特の味と香りがあり、その効果で少ない調味料でも料理の味を引きしめ、おいしくしてくれます。また、カレー粉などの香辛料も同じ働きがあります。上手に使って減塩でもおいしいメニューを味わいましょう。

「黙想」の時間   もみじ園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 終学活の最初の「黙想」の様子です。自席で姿勢を正し、目を閉じ、意識を集中します。一日の終わりに、心身を落ち着け、リセットする時間です。
 
 隣のもみじ園では、新緑がさわやかです。写真は教室棟3階からの風景です。今日の日報に、昨年で建築されたもみじの茶屋内に、「和Cafe越路もみじの茶屋」がオープンするとの記事が載っていました。6月6日プレオープン、7月4日に本格オープンするとのことです。緑に囲まれ、心身をリフレッシュするのもいいですね。
 
 今日、バス待ちの生徒と話をしていたら、家の近くにホタルが飛んでいるのを見たとのこと。今年は早いのではないでしょうか。

6月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンライス
大豆サラダ
ポテトのクリームスープ
手作りコーヒーゼリー
牛乳

【給食放送から】
昨日も伝えたように、6月の給食には、4月、5月に予定していて実施できなかったメニューが何回か登場します。今日の献立も4月にできなかったものです。スープのじゃがいもはせん切りにして、シャキシャキ感を残すように仕上げました。サラダは越路産大豆を使った「大豆サラダ」です。きゅうりとにんじん、チーズは大豆に合わせてコロコロに切りました。ドレッシングにはレモン果汁を使いさっぱりと仕上げます。デザートは調理員さん手作りのコーヒーゼリーです。味わっていただきましょう。

部活動仮入部

 今日から、1年生も参加しての活動です。上級生が1年生に優しく教えている姿や一緒に混じって練習している姿、ボランティアで指導に来ていただいている方から話を聞く姿など、それぞれが一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内 美術作品鑑賞 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術の時間では、生徒の作品を鑑賞する授業がありました。各学年の作品が、廊下に展示されています。

 1年:「見つけた レタモン図鑑」・・・理科室前廊下
 2年:「ほんものらしさレポート」・・・階段踊り場
 3年:「水墨画」 ・・・大廊下

 1年生は、雑誌や新聞等にあるレタリングの文字をポケモンならぬ「レタモン」。レタリングの文字に名前を付け、特徴などを紹介したものです。
 2年生は、本物とそっくりに作られた立体的な様々な「もの」が、展示してあります。本物そっくりで、思わず、食べてしまいたくなるものもありました。
 3年生は、水墨画です。中学生らしい感性で描かれた作品。それぞれの個性が出て、見ていて楽しくなります。

6月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さめの揚げ煮
茎わかめのきんぴら
ほうとう汁
牛乳

【給食放送から】
6月の給食には、4月、5月に予定していて実施できなかったメニューが何回か登場します。今日の献立は5月にできなかったものです。さめの揚げ煮とほうとう汁は熱〜いリクエストがあったメニューです。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。楽しく食べてくださいね。

1年生部活見学・仮入部が始まりました

 1年生の部活見学が始まり、明日から部活動仮入部で、実際に活動してみて、自分に合った部活を決めます。今週の金曜日には部活入部申込み書の提出です。
 越路中学校は、広いグラウンドに野球場、テニスコートと、活動環境には恵まれています。隣の越路体育館は、部活動でも利用させてもらっています。今日は、女子バレー部、男子バドミントン部が割り当てになっていました。女子バレーの練習で、ステージ上で見学しているのは、1年生です。
 
 越路中の体育館も、学校の教育活動に支障がない場合は、貸し出しが可能な施設となっています。夜間は社会体育の活動場所として、6月1日より、利用が再開されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(米粉めん)
ミートソース
海藻サラダ
ミニゼリー
牛乳

【給食放送から】
ムシムシジメジメして、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分30秒間加熱をします。食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。

図書館司書の新刊紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼、図書館司書の方から、こんな放送がありました。

 越路中の皆さんこんにちは。
 6月1日に『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』という本を紹介しました。そうしたら、その日の昼休みに借りに来た人がいて、とてもうれしく思いました。

 では、今日も「すぐ〜」という本で、塚本亮作の、『「すぐやる人」のノート術』を紹介します。頭の中であれこれ考えていると、結局は何も動けなかったことはありませんか。すぐやる人は、ノートというツールを使い、思考の整理を行ったうえで、実行に移しているのです。この本は、著者が、高校時代からつけている2つのノート術を軸に、実行力の高まるノートのつけ方を紹介しています。もしかしたら、テスト勉強などに役立つかもしれませんね。・・・。

 このほかにも、読んでみたい新刊がたくさん入っています。ぜひ、図書館に来て、本に触れてください。きっと、新しい発見や出会いがあります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30