今日の学校の様子 当面の予定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員長の集会 写真中:(昼休み)給食委員会、報道委員会の来週の仕事についての 連絡会 写真右:プールの補修工事 (底面、側面の壁面のはがれ修理) 残念ながら今年は、プール授業はありません。 【これからの主な予定】 6月 8日(月) 内科検診(1年女子)、生徒総会リハーサル 9日(火) 特別支援学級見学会 10日(水) 丘友会総会(5・6限) 11日(木) テストWEEK( 〜6月17日) 家庭学習頑がんばり週間(小学校とタイアップ しています) マラソンタイム(記録会) 12日(金) 内科検診(3年女子) はつらつタイム 15日(月) 1年心臓検診 16日(火) 体育祭実行委員会(昼休み) 全校質問教室1 ※ 放課後、質問がある生徒が集まり、各教科の 先生が個々の生徒の質問に答えます。昨年も大 勢の生徒が自主的に参加していました。今年は どうでしょうか。 17日(水) 尿検査 全校質問教室2 18日(木) 1学期中間テスト 1限 2限 3限 4限 5限 6限 1年 社 理 国 数 英 授業 2年 理 国 数 英 社 授業 3年 国 数 英 社 理 授業 尿検査 生徒会専門員会 19日(金) テスト予備日 はつらつタイム(教育相談アンケート) 部活動集会(1年生正式入部) 6月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん とり肉のアップルジンジャーソース もやしのカレーあえ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「とり肉のアップルジンジャーソース」です。ソースには、りんごジャムとしょうが(ジンジャー)を使っています。りんごの甘酸っぱさとしょうがが効いたソースはごはんが進むこと間違いなしです。しょうがやニンニク、ねぎなどの香りの強い野菜を「香味野菜」といいます。独特の味と香りがあり、その効果で少ない調味料でも料理の味を引きしめ、おいしくしてくれます。また、カレー粉などの香辛料も同じ働きがあります。上手に使って減塩でもおいしいメニューを味わいましょう。 「黙想」の時間 もみじ園の様子![]() ![]() ![]() ![]() 隣のもみじ園では、新緑がさわやかです。写真は教室棟3階からの風景です。今日の日報に、昨年で建築されたもみじの茶屋内に、「和Cafe越路もみじの茶屋」がオープンするとの記事が載っていました。6月6日プレオープン、7月4日に本格オープンするとのことです。緑に囲まれ、心身をリフレッシュするのもいいですね。 今日、バス待ちの生徒と話をしていたら、家の近くにホタルが飛んでいるのを見たとのこと。今年は早いのではないでしょうか。 6月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() チキンライス 大豆サラダ ポテトのクリームスープ 手作りコーヒーゼリー 牛乳 【給食放送から】 昨日も伝えたように、6月の給食には、4月、5月に予定していて実施できなかったメニューが何回か登場します。今日の献立も4月にできなかったものです。スープのじゃがいもはせん切りにして、シャキシャキ感を残すように仕上げました。サラダは越路産大豆を使った「大豆サラダ」です。きゅうりとにんじん、チーズは大豆に合わせてコロコロに切りました。ドレッシングにはレモン果汁を使いさっぱりと仕上げます。デザートは調理員さん手作りのコーヒーゼリーです。味わっていただきましょう。 部活動仮入部
今日から、1年生も参加しての活動です。上級生が1年生に優しく教えている姿や一緒に混じって練習している姿、ボランティアで指導に来ていただいている方から話を聞く姿など、それぞれが一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内 美術作品鑑賞 授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年:「見つけた レタモン図鑑」・・・理科室前廊下 2年:「ほんものらしさレポート」・・・階段踊り場 3年:「水墨画」 ・・・大廊下 1年生は、雑誌や新聞等にあるレタリングの文字をポケモンならぬ「レタモン」。レタリングの文字に名前を付け、特徴などを紹介したものです。 2年生は、本物とそっくりに作られた立体的な様々な「もの」が、展示してあります。本物そっくりで、思わず、食べてしまいたくなるものもありました。 3年生は、水墨画です。中学生らしい感性で描かれた作品。それぞれの個性が出て、見ていて楽しくなります。 6月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん さめの揚げ煮 茎わかめのきんぴら ほうとう汁 牛乳 【給食放送から】 6月の給食には、4月、5月に予定していて実施できなかったメニューが何回か登場します。今日の献立は5月にできなかったものです。さめの揚げ煮とほうとう汁は熱〜いリクエストがあったメニューです。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。楽しく食べてくださいね。 1年生部活見学・仮入部が始まりました
1年生の部活見学が始まり、明日から部活動仮入部で、実際に活動してみて、自分に合った部活を決めます。今週の金曜日には部活入部申込み書の提出です。
越路中学校は、広いグラウンドに野球場、テニスコートと、活動環境には恵まれています。隣の越路体育館は、部活動でも利用させてもらっています。今日は、女子バレー部、男子バドミントン部が割り当てになっていました。女子バレーの練習で、ステージ上で見学しているのは、1年生です。 越路中の体育館も、学校の教育活動に支障がない場合は、貸し出しが可能な施設となっています。夜間は社会体育の活動場所として、6月1日より、利用が再開されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() (米粉めん) ミートソース 海藻サラダ ミニゼリー 牛乳 【給食放送から】 ムシムシジメジメして、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分30秒間加熱をします。食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。 図書館司書の新刊紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路中の皆さんこんにちは。 6月1日に『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』という本を紹介しました。そうしたら、その日の昼休みに借りに来た人がいて、とてもうれしく思いました。 では、今日も「すぐ〜」という本で、塚本亮作の、『「すぐやる人」のノート術』を紹介します。頭の中であれこれ考えていると、結局は何も動けなかったことはありませんか。すぐやる人は、ノートというツールを使い、思考の整理を行ったうえで、実行に移しているのです。この本は、著者が、高校時代からつけている2つのノート術を軸に、実行力の高まるノートのつけ方を紹介しています。もしかしたら、テスト勉強などに役立つかもしれませんね。・・・。 このほかにも、読んでみたい新刊がたくさん入っています。ぜひ、図書館に来て、本に触れてください。きっと、新しい発見や出会いがあります。 6月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん 肉みそ 大根と生揚げのオイスターソース煮 中華野菜サラダ 牛乳 【給食放送から】 今日から6月です。6月は歯と口の健康週間があります。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一 つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューをたくさん入れました。さあ、みなさんは一口何回かんでいるでしょうか? |