部活動再開 1年生入部へ向けて
今日から部活動が再開されました。体育館やグラウンド、廊下に生徒の声が響きわたり、活気が戻ってきました。
今日は、部活動集会を開き、活動について再確認するとともに、練習では、いきなりペースをあげてケガをしないよう、スタートしました。優しい運動でも、なまった体にはきついようです。 1年生は、次のような日程で、部活動を決めていきます。越路中は全員入部制ではありませんが、入部するなら、3年間続けていける部活動を決められるよう支援していきます。 5月28日(木)〜 6月 2日(火) 部活動見学 6月 3日(水)〜 6月11日(木) 仮入部(活動可) 6月12日(金) 入部届提出 今年度は、残念ながら地区大会等が中止となりましたが、3年生も3年間のまとめとしての目標を定め、活動していく予定です。具体的なことは後日連絡します。 活動終了後、職員で、教室の机やドア、部活動後のボール等の消毒を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ごはん きりざい ししゃもの石垣揚げ 肉じゃが 牛乳 【給食放送から】 きりざいは魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだん変わって「きりざい」と言われるようになりました。ごはんがおいしく食べられますね。主菜は「ししゃもの石垣揚げ」です。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムや、その吸収をよくするビタミンDが豊富なししゃもを残さず食べましょう。 今日から、全員登校です
4月25日から臨時休業が始まり、5月13日からは分散登校。ようやく、全員での登校が開始となり、学校に活気が戻ってきました。
今日から、給食や昼休みの体育館使用も始まりました。明日から、1時間程度ですが部活動も再開されます。 感染予防として、マスク着用、手洗い、換気、そして、放課後には、体育館で使用したボールや各教室、トイレなどの消毒を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 【今日のメニュー】 キーマカレー ひじきのマリネサラダ 小魚 牛乳 【給食放送から】 分散登校が終わり、今日から給食も再開しました。1か月ぶりの給食はいかがですか。学校生活は再開しましたが、感染症を予防するために気を付けることは今までと同じです。給食時間に気を付けることについて確認しましょう。(1)石けんを使って丁寧な手洗いをする。(2)消毒布巾で配膳台、みんなの机を拭く。(3)教室の換気をする。(4)給食当番だけでなく全員がマスクをして配膳をする。(5)前を向いて食べる。会話は控える。(6)返却のときもマスクをつける。など。一人一人が気を付けて安全で楽しい給食時間にしましょう。 越路中学校体育館【学校開放】利用者の方々へ(追加連絡)
6月より学校開放が解除になりますが、消毒液等につきましては中学校で準備はいたしません。学校開放利用各団体で準備をお願いいたします。
また、利用の際には新型コロナウイルス感染症拡大防止策を十分にとっていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。 越路中学校学校開放利用者の方々へ
◎長岡市教育委員会より以下のように通知が来ました。↓
学校開放が6月1日より再開することになりました。ついては今後の感染拡大防止の観点から、施設を利用するにあたっての注意事項が5月25日以降に市のホームページ(学校開放関連)に掲載されますので、必ず確認して団体内で周知徹底してください。 今日が最後の分散登校です
来週から、全員での登校、給食も再開されます。感染に十分注意しながらも、教育活動が始められるので、一安心。子どもたちの変化に注意しながら、スタートしていきます。
来週の予定の詳細については、今日のたよりでお知らせしてあります。ご覧ください。配付した文書は、このホームページのトップページから、「おたより」→「学校だより」に進むと、 ○【重要】5月25日からの学校再開について ○5月・6月の予定(0522配付) があります。 また、各学年だよりに、生徒の様子や来週の細かい予定等が書かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書展示会のご案内
教育委員会より、「教科書展示会」のお知らせが来ました。
今年度は、令和3年度用 中学校教科書、高等学校教科書の見本が展示されます。 誰でも見ることができますので、この機会に直接ご覧になってはいかかでしょうか。 1 展示期間 6月12日(金)から6月25日(木)まで 2 展示会場と時間 (1)長岡市教育センター2階ロビー (長岡市三和2−8−20) 平 日 午前9時から午後6時まで 土・日 午前9時から午後5時まで (2)長岡市中央図書館 2階自習室カウンター(学校町1-2-2) 月曜を除く毎日 午前9時30分から午後7時まで (3)出雲崎町中央公民館 (出雲崎町大字米田281−1) 平日のみ 午前8時30分から午後5時まで ※「一般図書(特別支援学校・学級用)の巡回展示会」は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、今年度は中止となりました。 体力テスト
3年の保健体育授業で「新体力テスト」をしていました。臨時休業が続き、部活動もなく、外での活動も制限されているためか、全体にぽっちゃりした感じがします。
通常であれば、3時間の保健体育の時間があり、部活動があります。昼休みに運動している生徒も多くいます。成長期である今、生涯の健康のためにも、自分から運動する習慣が必要です。 今日のクラスは、残す種目はシャトルランだそうです。全身持久力はどうなっているでしょうか。瞬発力も大切ですが、全身持久力は心臓や肺の機能の評価です。健康で長く生活できる健康寿命に大きくかかわると言われています。 【体力テストの8種目】 握力(筋力) 上体起こし(筋力、筋持久力) 長座体前屈(柔軟性) 反復よことび(敏しょう性) 20mシャトルラン(全身持久力) 50m走(スピード) 立ち幅跳び(筋パワー) ハンドボール投げ(巧ち性、筋パワー) ![]() ![]() 今日は、家庭学習の日 ズームミーティングを行いました
今日、各学級でズームミーティングを使って、朝の健康観察、確認をしました。今日は、私も3年1組に参加してみました。教師用のコンピュータにはカメラとマイク機能がありませんので、イヤホンだけ追加しての参加で、たどたどしいものでした。各生徒の映像と声を聞くことができました。自分の映像や声が伝わらないので、チャット(文字入力)で必要事項を伝えました。なお、参加できない生徒には、電話で必要事項を伝えました。
午後からは、質問教室を設定しました。各教科の先生方が集まり、質問に答えられるようパソコンを準備して待機しましたが、残念ながら、質問は来ませんでした。 明日あさっては、分散登校です。来週から、教育活動が再開となり、給食も実施されます。ただし、授業は短縮し15時10分には終了となります。放課後の部活動も26日(火)から再開ですが、平日のみで実質1時間程度でスタート、完全下校は17:00となります。1年生は、今後、部活動見学を行ってからの入部となります。 明日、教育委員会からの文書を渡します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、家庭学習の日 技術の授業
5月18日付のプリントでお知らせしたとおり、明日は登校せず、家庭で課題をやる日になっています。明日 ズームミーティングを使っての取組もあります。
【 朝学活 】 1年:8:30〜 2年:9:00〜 3年:9:30〜 ○健康観察、今日1日の生活について確認します。 ○午前中は、今まで学習した範囲の5教科のワークを進めます。 【 午後:質問教室 】 13:00〜14:00 5教科について質問がある場合は、プリントにあるミーティングID、パスワードで入室し、質問してください。IDとパスワードが外部に漏れると、不正侵入等の危険がありますので、管理をお願いします。 【 午後:自主学習 】 自主学習となります。午前午後合わせて、5時間の学習時間を目標とします。 なお、ミーティングで確認できない場合は、直接電話をいたします。質問をしたいが、つながらない場合は、学校へ電話で聞いてください。 <今日の技術の授業で> 1年生の技術では木材加工をしていました。さしがねを使って木材に正確な線を引いていました。これから、のこぎりで切断し、切断した2つの部品を組み合わせて、ブックエンドをつくるようです。 生徒に聞いたら、のこぎりは4年生の時に使ったことがあるとのこと。道具を使って加工することで、いろいろなことを考える必要があり、手先が器用さや、考える力をつけるのにとても有効だと思います。 ![]() ![]() 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年は、住居について学習していました。日本の各地の住まい特徴について、家庭科、社会科の教科書やインターネットなどで調べたことを発表したそうです。 3年は美術の授業です。金属を溶かして、厚紙やコルクで作った型に流し込み、ペンダントみたいな作品を作っていました。 座席が離れているせいか、グループ活動をあまりしていないせいか、どのクラスも静かな雰囲気でした。 来週から、平常日程に戻る予定ですが、部活動の活動時間や内容、テストの日程、夏休みの期間をどうするか、体育祭等の行事をどうするかなど、検討事項はたくさんあります。決定事項は、随時お知らせしていきます。 今日の授業
分散登校が続いています。今日の英語の授業では、ALTの先生と2人1組での授業です。道を尋ねる時の言い方、答え方を学習していました。
ALTの先生は、ニュージーランド出身。昨年から越路中学校に来ています。海外の文化を知ったり、自分の英語が通じるかどうかを確かめたり、積極的にかかわるチャンスです。週2回のペースで来校します。 ![]() ![]() 吹奏楽連盟より、大会中止の連絡
吹奏楽連盟より、大会中止の連絡が来ました。
・全日本吹奏楽コンクール(10月実施) ・西関東吹奏楽コンクール(9月実施) 新潟県でも ・新潟県吹奏楽コンクール (例年8月初旬開催) ・中越地区吹奏楽コンクール(例年7月末開催) が中止となりました。 例年12月に行われるアンサンブルコンテストの実施の可否については、今後の状況を慎重に検討し決定していくそうです。 級長、副級長認証書を手渡しました
5月7日の全校集会で行う予定だった正・副級長の認証式でしたが、臨時休業や分散登校となったため、今日、明日と校長室で手渡しすことにしました。
今年度は、生徒会活動をさらに充実させてほしいと考えていました。生徒会説明会や生徒総会も予定通りできない状況ですが、リーダーを中心にしながらも、自分たちの生徒会をみんなの力を合わせ実現してほしい、それらの活動の中で、将来、地域を創るために必要な、様々な力が育っていくものと考えています。 今日、校長室で、その思いや期待する気持ちを生徒に伝えました。いつもと違うスタートの年ですが、頑張って素晴らしい生徒会を創っていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のニュース
写真1:技術の授業
技術の授業で、Zoomミーティングソフトの使い方や情報モラルについての学習をしています。世の中では、在宅勤務やオンラインミーティングなどの取組が急速に広がっており、将来は、それらを活用していくことが当たり前になるかもしてません。ただ、直接顔を突き合わせての話し合いが大切だったり、在宅勤務できない職種もあったりするので、しっかり考えなくてはならない問題だと思います。 長岡市ではZoomミーティンの活用を推進していますが、全家庭で同じようにできるものではなく、パケット通信料が発生する場合もあり、学校で行う授業と同じようにはできないと考えています。内容も、健康観察や課題の質問などに限られますので、全家庭が必ず整備する必要があるというものではありません。 写真2:教室の消毒作業 各学年部が協力し、生徒が下校した後、教室の机やドアノブなどの消毒作業を行っています。 写真3:文部科学省より マスク到着 ようやく、文部科学省より、マスクが届きました。2枚配布ですが、そのうちの1枚が届きました。明日、生徒に配付します。最近は、手作りマスクをしている生徒も多くいます。家庭科の課題で、マスクを家で作った生徒がいました。聞いてみると、市政だよりを参考にし、ミシンより手縫いが得意なので、手縫いで作ったとのこと。丁寧な縫い目で、素晴らしい出来で、関心しました。手作りがなくなってきていますが、手作りこそ、いろいろな思考力を伸ばすのに大切なのではと思っています。 写真1 写真2 写真3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から分散登校が始まりました
今日から5月22日まで、分散登校となります。各クラスを2つに分け、午前授業、午後家庭学習のグループと、その逆で午前家庭学習、午後授業のグループとに分かれます。 午前と午後、3時間ずつで、教科担任が同じ授業を行います。同じように授業をしても、生徒の反応はそれぞれ違ってきます。
ソーシャルディスタンスに気を付け、マスクをし、換気を行いながらの授業です。天気が良く風もありますが、寒くないので授業を進めやすいです。これから暑くなると、マスクをしていると熱がこもり、熱中症も心配とのこと。朝の健康観察など、生徒の様子を見ながら授業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県中学校総合体育大会及び各地区中学校体育大会の中止について
新潟県中学校体育連盟より、正式に連絡が来ました。今年度の以下の大会が中止となります。本日、お知らせのプリントを生徒に渡しました。
○ 全国中学校体育大会 例年8月に行われる全中と呼ばれる大会 それを受けて新潟県では、 ○ 新潟県総合体育大会(夏季大会) 例年7月に行われる「県大会」 ○ 上越・中越・下越 地区大会 例年6月中・下旬に行われる 県大会の予選大会 ※ 昨年度から、郡市大会はなくなっています。 9月以降の大会で駅伝競走大会、スキー大会は今後の状況により判断されるとのことです。9月末から10月初めに行われる郡市新人大会についても、今後検討されることとなります。 学校での部活動の実施については、開始期日、3年生の部活動の活動内容や期実施間について、今後の長岡市教育委員会の指示、新型コロナウィルス感染症の状況や教育的効果等を考慮しながら、検討していきます。その都度お知らせしていきます。 Zoomミーティング2日目 星野先生着任
今日も、昨日と同じ日程で、Zoomミーティングを行いました。今日参加できたのは、全体の約86%で、昨日よりも多くの生徒の参加となりました。機器や環境が整わない中での実施。明日、長岡市教育委員会より、パソコンの貸与希望調査用紙が配られる予定です。
1年2組の野口先生の代わりに星野由希子先生が着任されました。昨日からのZoomミーティングで、クラスの生徒との初顔合わせとなりました。今日のミーティングの中では健康確認や連絡だけでなく、先生への質問も出ていました。明日から、分散登校が始まり、実際の初顔合わせとなります。よろしくお願いいたします。 星野由希子先生 (英語・長岡市立岡南中学校より) ゴールデンウィーク明けより、越路中学校にお世話になっています。越路は息子がバスケットボールをやっている関係で、以前から越路体育館や越路中学校によくお邪魔していて、とてもなじみ深い地域です。早く学校に慣れ、生徒のみなさんと元気いっぱいの学校生活を送れることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。 写真は、Zoomミーティング中の星野先生と、明日の準備が済み、生徒を待つ教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての「Zoomミーティング」
今日、初めて、各クラスごとにWeb会議「Zoomミーティング」を使ってのネットを介しての取組をしてみました。まだまだ、試験段階という感じです。
生徒がそれぞれの家から、パソコンやスマートフォン、タブレットを使って、学校の教室にあるパソコンにつなぎました。 写真のように、教室のモニターに映った、生徒の映像を見ながら、双方向での会話をしました。各学級20人から30人程度の生徒とつながりました。 まだ、健康状態を聞いたり学校からの連絡をしたりという内容です。画面に映る生徒の動作で話を理解したか確認したり、生徒の質問事項に答えるなど、まだまだ、始まったばかりというところです。 健康確認や13日(水)からの分散登校のクラス分けや授業の教科の確認でした。同じことはホームページにもアップしました。ホームページがつながらない場合は、学校へ確認をお願いしています。 今日は、市内の各学校で同様のことをしているためか、アクセスが集中してうまく動かなかったりしていました。 明日も同じように行います。時間は、 1年生:8:30〜 2年生:9:00 3年生:9:30〜 となっています。 参加の仕方、IDやパスワードは、配付したプリントに書かれています。また、ホームページにも掲載しています。 13日から学校のコンピュータ室で、参加の仕方や使い方の学習を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |