越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年の授業は、音楽でした。「なぜ」そう聞こえる? 〜イメージをもたらす音楽の秘密〜 ちょうど授業の最後のほうで、プリントに自分の考えを一生懸命書いていました。

 2年は、住居について学習していました。日本の各地の住まい特徴について、家庭科、社会科の教科書やインターネットなどで調べたことを発表したそうです。

 3年は美術の授業です。金属を溶かして、厚紙やコルクで作った型に流し込み、ペンダントみたいな作品を作っていました。

 座席が離れているせいか、グループ活動をあまりしていないせいか、どのクラスも静かな雰囲気でした。
 来週から、平常日程に戻る予定ですが、部活動の活動時間や内容、テストの日程、夏休みの期間をどうするか、体育祭等の行事をどうするかなど、検討事項はたくさんあります。決定事項は、随時お知らせしていきます。

今日の授業

 分散登校が続いています。今日の英語の授業では、ALTの先生と2人1組での授業です。道を尋ねる時の言い方、答え方を学習していました。
 ALTの先生は、ニュージーランド出身。昨年から越路中学校に来ています。海外の文化を知ったり、自分の英語が通じるかどうかを確かめたり、積極的にかかわるチャンスです。週2回のペースで来校します。

画像1 画像1

吹奏楽連盟より、大会中止の連絡

 吹奏楽連盟より、大会中止の連絡が来ました。

  ・全日本吹奏楽コンクール(10月実施)
  ・西関東吹奏楽コンクール(9月実施)

 新潟県でも
  ・新潟県吹奏楽コンクール (例年8月初旬開催)
  ・中越地区吹奏楽コンクール(例年7月末開催)
 が中止となりました。

  例年12月に行われるアンサンブルコンテストの実施の可否については、今後の状況を慎重に検討し決定していくそうです。

級長、副級長認証書を手渡しました

 5月7日の全校集会で行う予定だった正・副級長の認証式でしたが、臨時休業や分散登校となったため、今日、明日と校長室で手渡しすことにしました。
 今年度は、生徒会活動をさらに充実させてほしいと考えていました。生徒会説明会や生徒総会も予定通りできない状況ですが、リーダーを中心にしながらも、自分たちの生徒会をみんなの力を合わせ実現してほしい、それらの活動の中で、将来、地域を創るために必要な、様々な力が育っていくものと考えています。
 
 今日、校長室で、その思いや期待する気持ちを生徒に伝えました。いつもと違うスタートの年ですが、頑張って素晴らしい生徒会を創っていってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のニュース

写真1:技術の授業
 技術の授業で、Zoomミーティングソフトの使い方や情報モラルについての学習をしています。世の中では、在宅勤務やオンラインミーティングなどの取組が急速に広がっており、将来は、それらを活用していくことが当たり前になるかもしてません。ただ、直接顔を突き合わせての話し合いが大切だったり、在宅勤務できない職種もあったりするので、しっかり考えなくてはならない問題だと思います。
 長岡市ではZoomミーティンの活用を推進していますが、全家庭で同じようにできるものではなく、パケット通信料が発生する場合もあり、学校で行う授業と同じようにはできないと考えています。内容も、健康観察や課題の質問などに限られますので、全家庭が必ず整備する必要があるというものではありません。

写真2:教室の消毒作業
 各学年部が協力し、生徒が下校した後、教室の机やドアノブなどの消毒作業を行っています。

写真3:文部科学省より マスク到着
 ようやく、文部科学省より、マスクが届きました。2枚配布ですが、そのうちの1枚が届きました。明日、生徒に配付します。最近は、手作りマスクをしている生徒も多くいます。家庭科の課題で、マスクを家で作った生徒がいました。聞いてみると、市政だよりを参考にし、ミシンより手縫いが得意なので、手縫いで作ったとのこと。丁寧な縫い目で、素晴らしい出来で、関心しました。手作りがなくなってきていますが、手作りこそ、いろいろな思考力を伸ばすのに大切なのではと思っています。

    写真1        写真2        写真3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から分散登校が始まりました

 今日から5月22日まで、分散登校となります。各クラスを2つに分け、午前授業、午後家庭学習のグループと、その逆で午前家庭学習、午後授業のグループとに分かれます。 午前と午後、3時間ずつで、教科担任が同じ授業を行います。同じように授業をしても、生徒の反応はそれぞれ違ってきます。
 ソーシャルディスタンスに気を付け、マスクをし、換気を行いながらの授業です。天気が良く風もありますが、寒くないので授業を進めやすいです。これから暑くなると、マスクをしていると熱がこもり、熱中症も心配とのこと。朝の健康観察など、生徒の様子を見ながら授業を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新潟県中学校総合体育大会及び各地区中学校体育大会の中止について

 新潟県中学校体育連盟より、正式に連絡が来ました。今年度の以下の大会が中止となります。本日、お知らせのプリントを生徒に渡しました。

 ○ 全国中学校体育大会  例年8月に行われる全中と呼ばれる大会
  それを受けて新潟県では、
 ○ 新潟県総合体育大会(夏季大会) 例年7月に行われる「県大会」
 ○ 上越・中越・下越 地区大会  例年6月中・下旬に行われる
   県大会の予選大会 
    ※ 昨年度から、郡市大会はなくなっています。

 9月以降の大会で駅伝競走大会、スキー大会は今後の状況により判断されるとのことです。9月末から10月初めに行われる郡市新人大会についても、今後検討されることとなります。
 
 学校での部活動の実施については、開始期日、3年生の部活動の活動内容や期実施間について、今後の長岡市教育委員会の指示、新型コロナウィルス感染症の状況や教育的効果等を考慮しながら、検討していきます。その都度お知らせしていきます。


Zoomミーティング2日目  星野先生着任

 今日も、昨日と同じ日程で、Zoomミーティングを行いました。今日参加できたのは、全体の約86%で、昨日よりも多くの生徒の参加となりました。機器や環境が整わない中での実施。明日、長岡市教育委員会より、パソコンの貸与希望調査用紙が配られる予定です。

 1年2組の野口先生の代わりに星野由希子先生が着任されました。昨日からのZoomミーティングで、クラスの生徒との初顔合わせとなりました。今日のミーティングの中では健康確認や連絡だけでなく、先生への質問も出ていました。明日から、分散登校が始まり、実際の初顔合わせとなります。よろしくお願いいたします。

 星野由希子先生 (英語・長岡市立岡南中学校より)
 ゴールデンウィーク明けより、越路中学校にお世話になっています。越路は息子がバスケットボールをやっている関係で、以前から越路体育館や越路中学校によくお邪魔していて、とてもなじみ深い地域です。早く学校に慣れ、生徒のみなさんと元気いっぱいの学校生活を送れることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

 写真は、Zoomミーティング中の星野先生と、明日の準備が済み、生徒を待つ教室です。

画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての「Zoomミーティング」

 今日、初めて、各クラスごとにWeb会議「Zoomミーティング」を使ってのネットを介しての取組をしてみました。まだまだ、試験段階という感じです。
 生徒がそれぞれの家から、パソコンやスマートフォン、タブレットを使って、学校の教室にあるパソコンにつなぎました。
 写真のように、教室のモニターに映った、生徒の映像を見ながら、双方向での会話をしました。各学級20人から30人程度の生徒とつながりました。
 まだ、健康状態を聞いたり学校からの連絡をしたりという内容です。画面に映る生徒の動作で話を理解したか確認したり、生徒の質問事項に答えるなど、まだまだ、始まったばかりというところです。

 健康確認や13日(水)からの分散登校のクラス分けや授業の教科の確認でした。同じことはホームページにもアップしました。ホームページがつながらない場合は、学校へ確認をお願いしています。
 今日は、市内の各学校で同様のことをしているためか、アクセスが集中してうまく動かなかったりしていました。

 明日も同じように行います。時間は、
 1年生:8:30〜 2年生:9:00 3年生:9:30〜
 となっています。

 参加の仕方、IDやパスワードは、配付したプリントに書かれています。また、ホームページにも掲載しています。
 13日から学校のコンピュータ室で、参加の仕方や使い方の学習を行います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 分散登校の1年生グループ分け【改訂版】アップ(大変申し訳ありません。)

1年生の分散登校グループ分けにミスがありました。
〇名簿番号16がA・Bの両グループに入っていた。
〇1年5組の分が抜けていた。

大変申し訳ありませんでした。

正しくは以下のようになります。
【1年1組】(Aグループ:名簿1〜16)(Bグループ:名簿17〜32)
【1年2組】(Aグループ:名簿1〜16)(Bグループ:名簿17〜32)
【1年3組】(Aグループ:名簿1〜16)(Bグループ:名簿17〜32)
【1年4組】(Aグループ:名簿1〜16)(Bグループ:名簿17〜32)
【1年5組】(Aグループ:名簿1〜16)(Bグループ:名簿17〜33)

「おたより」→「学校だより」にも直したものをアップいたしました。
重ね重ね、お詫び申し上げます。

ホームページの簡易版について

ホームページが正常版でなく、簡易版になっていることがあるとの御指摘をいただきました。
長岡市教育委員会に確認したところ、アクセス数がある一定の数を超えると簡易版表示になってしまうとのことです。
全市の小中学校ホームページがそのようなことになっています。

大変申し訳ありませんが、簡易版のときは、ある程度時間がたってから、再アクセスしていただきますよう、お願いいたします。

重要 5月13日(水)〜の分散登校の詳細について

5月13日(水)より行われる分散登校について、以下の文書をホームページの【おたより】→【学校だより】にアップしました。御確認ください。

・分散登校について
・グループ分け
・時間割(5/13〜)

また、本日行いましたオンラインによる学習・生活支援(Zoomミーティング)におきましては、不具合等が生じてしまい、大変御面倒をおかけしました。
本日と明日(5/12)の実施を通して、問題点を改善して、今後の実施にいかしていきます。オンラインは同意いただいた御家庭、接続できた御家庭のみとのやり取りとなることから、現段階において、オンライン中で重要な連絡をすることはありません。
5月13日(水)からの分散登校で問題点の洗い出しをしますので、御協力をお願いいたします。

重要 郵送した文書をホームページ「おたより」にアップしました。

昨日(5月10日)に郵送した以下の文書をホームページの【おたより】→【学校だより】にアップしました。御活用ください。

・分散登校のお願い(各御家庭へ)
・Zoom家庭用資料(1)
・Zoom家庭用資料(2)

Web会議システム「Zoomミーティング」について

 今日、学校では、11日、12日に行う「Zoomミーティング」の使い方について、全職員で研修しました。全クラスにコンピュータを配置し、Web会議システムを使って、画面に映る顔を見ながら、会話等をしてみました。
 家庭では、パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかを利用して行います。全家庭に機器やネット環境があるわけではありませんので、できる範囲でのスタートで、両日は、やってみて不具合などを確認する段階となると思います。これがあるから、機器を購入しなければならないというわけではありません。また、保護者の同意を得られる場合の活用とのことです。
 今日郵送した文書の中には、次のものが入っています。

【長岡市教育委員会からの ICTを活用した学習・生活支援への参加について(お願い)】
 ○ICTを活用した学習・生活支援への参加について
  ・Web会議システム(Zoom ミーティング)について
  ・ミーティングIDとパスワード
  ・実施日時
  ・環境設定のお願い
【家庭用資料:別紙1】 
 ○ZoomのインストールとZoomミーティングへの参加方法
【家庭用資料:別紙2】
 ○Zoomミーティング時の画面と各ボタンの使い方について

【中学校からの分散登校について(お願い)】

 明日には、各家庭に届くと思いますので、ご確認ください。初めての対応ばかりですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

郵送いたしました。

本日(5月8日)、以下の文書を郵送いたしました。

(1)分散登校について(お願い)
(2)ICTを活用した学習・生活支援への参加について(お願い)

長岡市ではICTを活用した学習・生活支援を進めることとしました。
同意いただいた御家庭のおいてインターネット通信環境を活用させていただき、双方向に通信することができるWeb会議システム(Zoomミーティング)による支援を行います。
急なお願いで大変申し訳ありませんが、文書を確認していただき、御理解と御協力をお願いいたします。

なお、長岡市教育センターホームページにもZoomミーティング「家庭用資料」が閲覧できます。御活用ください。
http://www2.kome100.ne.jp/nkcenter/

臨時休業延長と分散登校について

 長岡市のホームページにもありますように、長岡市教育委員会より、臨時休業の延長と段階的な教育活動の再開について連絡がありました。

1 臨時休業を5月12日(火)まで延長

2 5月13日(水)から5月22日(金)まで、各学級が20人以上に
 ならないようにするため、2グループ(A・B)に分け、半日(3時間)
 日程で授業を行う。授業のない半日は自宅学習とする。

3 5月11日(月)、12日(火)及び、5月15日については、
 Web会議(Zoomミーティング−Zoomが提供する双方向に通信
 可能なWeb会議システム、パソコン、タブレット、スマートフォン
 で利用可能)を活用して、健康観察や学習・生活支援等を行う。

  日  13 14 15 18 19 20 21 22
      水  木  金  月  火  水  木  金
  午前  A  B  A  B  A  ◎  B  A 
  午後  B  A  B  A  B     A  B

  ・分散登校日は、午前:8:15〜  午後13:15〜
  ・◎は 登校なしで、オンラインミーティングを行う。
  ・11日、12日は、各家庭でZoomが利用できるか確認すると
   ともに、13日以降は学校で利用の仕方について指導、確認する。

 分散登校やZoomミーティングの活用法等については、明日、文書にて各家庭に郵送します。文書をご確認ください。また、グループ分けや時間割等の詳細については、5月11日(月)の12時ころ、ホームページにアップします。各ご家庭で確認できない場合は、学校に連絡ください。ご協力をお願いいたします。

越中アート展   中学校区カレンダー2020年版

 いつもなら、生徒の声が響いているのですが、校舎はひっそりとしています。しかし、中央廊下には、3年生の「水墨画の楽しみ」展が開催されています。
 2年次に取り組んだ課題の展覧会です。水墨画を鑑賞した後に、「模写コース・自由表現コース」などを洗濯して、「自分なりに感じた水墨画の良さ・美しさ」を追求することをねらいとしました。
 花鳥風月を伝統的な技法で描こうとした生徒から宇宙空間まで、表現テーマも多岐に渡ります。展示期間は5月末までの予定です。生徒が再登校したら、じっくり楽しんでもらいたいと思います。

 【中学校区カレンダーができました】
2020年度の中学校区のカレンダーを作成しました。越路小学校、越路西小学校、越路中学校の予定を入れたカレンダーです。昨年度の活動の様子を撮った写真も載せてあります。郵便局や保育園、郵便局、の各地区の公共施設等に貼ってもらっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

臨時休校 折り返し地点

 臨時休校の半分が過ぎようとしています。通常だとゴールデンウィーク真っ最中ですが、今年は、感染拡大防止のため、自宅で過ごす我慢の年となっています。
 昨日から、一人一人に、電話で健康状態や課題の進捗状況について確認しています。発熱等の報告もなく、3月の臨時休業時の反省を生かし、こつこつと課題に取り組んでいる様子や、必修課題が終わりチャレンジ課題に挑戦しているとの話も出ていました。

 国の緊急事態宣言が延長される方向で検討されているとのことですが、長岡市教育委員会からの通知は、現時点では、まだ出されていません。
 もしも、臨時休業が延長になった場合には、長岡市では、各学校でWeb会議システム(Zoom ミーティング)を活用して支援ができるよう、準備を進めているところです。いつ、どのような方法で活用するかは市の指導をもとに検討していくことになっています。
画像1 画像1

明日から 臨時休業

 明日から臨時休業となります。昨日、今日と、なぜ、臨時休業の意味、家庭ではどのように過ごさなければならないのか。学習課題や計画を立て、時間を有効に使うことの大切さなどを各学級で指導しました。

 下のそれぞれのところをクリックすると、生徒に配付し指導した各種文書を見ることができます。
  休業、連休の過ごし方:休業・連休の過ごし方
  生活設計表:生活設計
  臨時休業中の学習課題:休業中の学習課題
  健康観察カード:健康観察カード 

 今日、長岡市の教育長から生徒へ向けたメッセージが出されました。中学生、小学校4・5・6年生に向けたメッセージです。そこには、児童生徒にやってほしいこと、期待することが大きく2点、書かれています。
 〇宿題をきちんとやるとともに、自由に使える時間にこそ、自分の好きなことやりたいことをや思いっきりやってみること。
 〇今、懸命に働いている人に感謝し、どういう行動をとることが望ましいか自分で考え、行動する。それがまわりの大人を元気にし、世の中に勇気与えることになり、自分が成長する機会となること。
 教育長メッセージ:教育長メッセージ

 小学生、中学生の一人一人に、期待しているというメッセージです。
 保護者へのメッセージも書かれています。

 みんなで気持ちを一つにし、感染拡大防止に取り組んでいきましょう。

 4月30日(木)、5月1日(金)に、学校から、健康確認や生活状況、課題の進行具体の確認の電話連絡をします。

4月24日(金)「いただきます&ごちそうさまでした」

画像1 画像1
【今日のメニュー】
たけのこごはん
たまごやき
ナンバンジーサラダ
春野菜のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは季節を楽しみ、独特の風味と歯ざわりを味わう野菜です。アクが多いので、米ぬかを入れたお湯でゆでて、あく抜きをしてから使います。今日も、昨日調理員さんがあく抜きをしてくれた、たけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。春の味を味わってください。

明日から、再び臨時休業に入ります。
この状態が一刻も早く収束し、おいしい給食を楽しく食べられる日々が戻ってくることを願うばかりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31