郵送した文書をホームページ「おたより」にアップしました。
昨日(5月10日)に郵送した以下の文書をホームページの【おたより】→【学校だより】にアップしました。御活用ください。
・分散登校のお願い(各御家庭へ)
・Zoom家庭用資料(1)
・Zoom家庭用資料(2)
【お知らせ】 2020-05-09 14:24 up!
Web会議システム「Zoomミーティング」について
今日、学校では、11日、12日に行う「Zoomミーティング」の使い方について、全職員で研修しました。全クラスにコンピュータを配置し、Web会議システムを使って、画面に映る顔を見ながら、会話等をしてみました。
家庭では、パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかを利用して行います。全家庭に機器やネット環境があるわけではありませんので、できる範囲でのスタートで、両日は、やってみて不具合などを確認する段階となると思います。これがあるから、機器を購入しなければならないというわけではありません。また、保護者の同意を得られる場合の活用とのことです。
今日郵送した文書の中には、次のものが入っています。
【長岡市教育委員会からの ICTを活用した学習・生活支援への参加について(お願い)】
○ICTを活用した学習・生活支援への参加について
・Web会議システム(Zoom ミーティング)について
・ミーティングIDとパスワード
・実施日時
・環境設定のお願い
【家庭用資料:別紙1】
○ZoomのインストールとZoomミーティングへの参加方法
【家庭用資料:別紙2】
○Zoomミーティング時の画面と各ボタンの使い方について
【中学校からの分散登校について(お願い)】
明日には、各家庭に届くと思いますので、ご確認ください。初めての対応ばかりですが、よろしくお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-05-08 17:38 up!
郵送いたしました。
本日(5月8日)、以下の文書を郵送いたしました。
(1)分散登校について(お願い)
(2)ICTを活用した学習・生活支援への参加について(お願い)
長岡市ではICTを活用した学習・生活支援を進めることとしました。
同意いただいた御家庭のおいてインターネット通信環境を活用させていただき、双方向に通信することができるWeb会議システム(Zoomミーティング)による支援を行います。
急なお願いで大変申し訳ありませんが、文書を確認していただき、御理解と御協力をお願いいたします。
なお、長岡市教育センターホームページにもZoomミーティング「家庭用資料」が閲覧できます。御活用ください。
http://www2.kome100.ne.jp/nkcenter/
【お知らせ】 2020-05-08 15:06 up!
臨時休業延長と分散登校について
長岡市のホームページにもありますように、長岡市教育委員会より、臨時休業の延長と段階的な教育活動の再開について連絡がありました。
1 臨時休業を5月12日(火)まで延長
2 5月13日(水)から5月22日(金)まで、各学級が20人以上に
ならないようにするため、2グループ(A・B)に分け、半日(3時間)
日程で授業を行う。授業のない半日は自宅学習とする。
3 5月11日(月)、12日(火)及び、5月15日については、
Web会議(Zoomミーティング−Zoomが提供する双方向に通信
可能なWeb会議システム、パソコン、タブレット、スマートフォン
で利用可能)を活用して、健康観察や学習・生活支援等を行う。
日 13 14 15 18 19 20 21 22
水 木 金 月 火 水 木 金
午前 A B A B A ◎ B A
午後 B A B A B A B
・分散登校日は、午前:8:15〜 午後13:15〜
・◎は 登校なしで、オンラインミーティングを行う。
・11日、12日は、各家庭でZoomが利用できるか確認すると
ともに、13日以降は学校で利用の仕方について指導、確認する。
分散登校やZoomミーティングの活用法等については、明日、文書にて各家庭に郵送します。文書をご確認ください。また、グループ分けや時間割等の詳細については、5月11日(月)の12時ころ、ホームページにアップします。各ご家庭で確認できない場合は、学校に連絡ください。ご協力をお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-05-07 19:19 up!
越中アート展 中学校区カレンダー2020年版
いつもなら、生徒の声が響いているのですが、校舎はひっそりとしています。しかし、中央廊下には、3年生の「水墨画の楽しみ」展が開催されています。
2年次に取り組んだ課題の展覧会です。水墨画を鑑賞した後に、「模写コース・自由表現コース」などを洗濯して、「自分なりに感じた水墨画の良さ・美しさ」を追求することをねらいとしました。
花鳥風月を伝統的な技法で描こうとした生徒から宇宙空間まで、表現テーマも多岐に渡ります。展示期間は5月末までの予定です。生徒が再登校したら、じっくり楽しんでもらいたいと思います。
【中学校区カレンダーができました】
2020年度の中学校区のカレンダーを作成しました。越路小学校、越路西小学校、越路中学校の予定を入れたカレンダーです。昨年度の活動の様子を撮った写真も載せてあります。郵便局や保育園、郵便局、の各地区の公共施設等に貼ってもらっています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-05-01 15:19 up!
臨時休校 折り返し地点
臨時休校の半分が過ぎようとしています。通常だとゴールデンウィーク真っ最中ですが、今年は、感染拡大防止のため、自宅で過ごす我慢の年となっています。
昨日から、一人一人に、電話で健康状態や課題の進捗状況について確認しています。発熱等の報告もなく、3月の臨時休業時の反省を生かし、こつこつと課題に取り組んでいる様子や、必修課題が終わりチャレンジ課題に挑戦しているとの話も出ていました。
国の緊急事態宣言が延長される方向で検討されているとのことですが、長岡市教育委員会からの通知は、現時点では、まだ出されていません。
もしも、臨時休業が延長になった場合には、長岡市では、各学校でWeb会議システム(Zoom ミーティング)を活用して支援ができるよう、準備を進めているところです。いつ、どのような方法で活用するかは市の指導をもとに検討していくことになっています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-05-01 14:59 up!
明日から 臨時休業
明日から臨時休業となります。昨日、今日と、なぜ、臨時休業の意味、家庭ではどのように過ごさなければならないのか。学習課題や計画を立て、時間を有効に使うことの大切さなどを各学級で指導しました。
下のそれぞれのところをクリックすると、生徒に配付し指導した各種文書を見ることができます。
休業、連休の過ごし方:
休業・連休の過ごし方
生活設計表:
生活設計
臨時休業中の学習課題:
休業中の学習課題
健康観察カード:
健康観察カード
今日、長岡市の教育長から生徒へ向けたメッセージが出されました。中学生、小学校4・5・6年生に向けたメッセージです。そこには、児童生徒にやってほしいこと、期待することが大きく2点、書かれています。
〇宿題をきちんとやるとともに、自由に使える時間にこそ、自分の好きなことやりたいことをや思いっきりやってみること。
〇今、懸命に働いている人に感謝し、どういう行動をとることが望ましいか自分で考え、行動する。それがまわりの大人を元気にし、世の中に勇気与えることになり、自分が成長する機会となること。
教育長メッセージ:
教育長メッセージ
小学生、中学生の一人一人に、期待しているというメッセージです。
保護者へのメッセージも書かれています。
みんなで気持ちを一つにし、感染拡大防止に取り組んでいきましょう。
4月30日(木)、5月1日(金)に、学校から、健康確認や生活状況、課題の進行具体の確認の電話連絡をします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-04-24 19:13 up!
4月24日(金)「いただきます&ごちそうさまでした」
【今日のメニュー】
たけのこごはん
たまごやき
ナンバンジーサラダ
春野菜のみそ汁
牛乳
【給食放送から】
今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは季節を楽しみ、独特の風味と歯ざわりを味わう野菜です。アクが多いので、米ぬかを入れたお湯でゆでて、あく抜きをしてから使います。今日も、昨日調理員さんがあく抜きをしてくれた、たけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。春の味を味わってください。
明日から、再び臨時休業に入ります。
この状態が一刻も早く収束し、おいしい給食を楽しく食べられる日々が戻ってくることを願うばかりです。
【給食室】 2020-04-24 12:47 up!
今年度も、越路中学校区スクールカウンセラーが派遣されます
今年も、越路中学校区にスクールカウンセラーが配置されます。昨年に引き続いての勤務となります。今年も、毎週木曜日が勤務日となっており、越路中学校、越路小学校、越路西小学校で勤務します。
昨年度も、多くの保護者や児童生徒が相談しました。今日は、3校の担当者が集まり、事前打ち合わせ会を行いました。
臨時休業で予定が変更される場合もありますが、初日は5月14日で越路中学校の予定です。詳細については、後日お知らせします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-04-23 18:03 up!
4月23日(木)「いただきます&ごちそうさまでした」
【今日のメニュー】
ながおか減塩うまみランチ
ごはん
鮭のマヨコーン焼き
ごまあえ
沢煮椀
牛乳
【給食放送から】
今日は令和2年度最初の「ながおか減塩うまみランチ」です。長岡市の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」という名前で、うまみを活かした減塩献立が登場します。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫を考えています。「減塩=味がうすい」ではなく、「うす味だけど、うまみが効いている献立」を味わって食べてください。それぞれの料理の減塩ポイントについては、教室に配られたプリントを読んでくださいね。
【給食室】 2020-04-23 12:53 up!
丘友会 専門委員会始まる
今日は、第1回目の専門委員会がありました。丘友会の専門委員会は7つあります。 生活安全委員会、健康管理委員会、整備委員会、ボランティア委員会、報道委員会、図書委員会、給食委員会です。他に、丘友会本部、応援団、代議員会、各学年委員会があります。
今日は、初顔合わせ。委員長を中心に、活動方針や年間活動計画の立案、5月の活動内容の確認や役割分担を行いました。
今年は、生徒の活動をさらに充実させ、主体的に活動する生徒会になってほしいと思っています。期待しています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-04-22 19:41 up!
4月22日(水)「いただきます&ごちそうさまでした」
【今日のメニュー】
ごはん のり佃煮
手作りツナカレーコロッケ
いそかあえ
みそ汁
牛乳
【給食放送から】
コロッケはフランス料理のひとつです。フランス語で「クロケット」というのですが、それがなまってコロッケになったそうです。今日は給食室で手作りしたツナカレーコロッケです。蒸したじゃがいもをつぶして炒めた材料を入れて丸め、衣をつけて揚げてあります。とても手がかかって大変ですが、冷凍に比べて衣も薄く添加物もないので安心でおいしいです。残さずおいしくいただきましょう。
【給食室】 2020-04-22 12:43 up!
新型コロナウィルス感染症の感染予防のための臨時休業について (長岡市教育委員会)
本日、長岡市教育委員会からの標記文書を生徒に持たせました。緊急事態宣言が全国の都道府県に拡大されました。長岡市においては、現在、感染が広がっている状況にはありませんが、児童生徒の感染予防及び感染拡大防止のための取組としての措置です。気を緩めず、感染拡大を阻止していきましょう。
文書:
新型コロナウィルス感染症の感染予防のための臨時休業について
臨時休業期間 4月25日(土)から5月10日(日)
<家庭での見守りのお願い>
〇手洗い、咳エチケットの励行。
〇「三密」(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話
等をする密接場面)を避ける、繰り返しの指導。
〇毎日の検温と健康観察の実施。発熱(37.5度以上と限定しない発熱)
咳などの呼吸器症状(アレルギー症状でないもの)、体のだるさ
→ 学校に連絡をください。
〇仕事等で感染者が多く確認されている都道府県や地域に行かれた場
合、帰宅後の一定期間、ご自身や家族の健康観察を丁寧に行う。
〇症状が4日以上続いている場合は、「帰国者・接触者相談センター」
と学校に御連絡ください。
学校では、休業中の生活設計表、健康観察シート、学習課題一覧表を作成し指導します。休業期間中には、電話連絡で、健康や学習課題の状況、生活の様子の確認をする予定です。
また、休業中、スマホやオンラインゲーム等での生活の乱れや、犯罪行為に巻き込まれることが危惧されます。
この機会に、家族の一員としての仕事、自己の生活を自分で管理する力を身に付けられるようお願いします。
【お知らせ】 2020-04-21 17:59 up!
4月21日(火)「いただきます&ごちそうさまでした」
【今日のメニュー】
みそラーメン
(中華めん)
じゃがチーズ
いちご
牛乳
【給食放送から】
給食は決められた時間の中で運搬、配膳、会食、後片付けをしなければなりません。楽しくおいしく食べた後は後片付けです。今日は後片付けの確認をしましょう。今日は今年度初めての「めん給食」です。みなさん、めんの袋はしっかりと結んでありますか。牛乳パックは中身をしっかり飲んで小さくたたんでありますか。一人ひとりがきちんと片づけると、ゴミが小さくまとまって、調理員さんやゴミを回収に来る人たちが片付けやすくなります。毎日の片付けのときに気をつけるようにしましょう。
【給食室】 2020-04-21 12:43 up!
4月25日より臨時休業措置 保健だより
マスコミ報道でもありましたが、長岡市教育委員会より、4月25日(土)から5月10日までの期間、臨時休業措置を行うとの指示が出ました。休業中の対応等の詳細につきましては、明日以降文書で各家庭に連絡いたします。
4月16日には、全国に緊急事態宣言が拡大されました。新型コロナウィルス感染症の拡大防止に、全員が力を合わせて取り組まなければなりません。もしもお子さんが発熱するなど、少しでも症状がありましたら、登校を控えるようお願いします。また、解熱後も2日間は登校を控え、各ご家庭で様子を見るようお願いします。出席停止扱いとなり、欠席にはなりません。
詳細は、本日生徒に持たせた「ほけんだより」をご覧ください。
ほけんだよりNo2
毎日、消毒を行っています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-04-20 18:24 up!
今日の「黙想」
越路中学校では、終学活が始まる前、心と頭をリセットし心を落ち着かせる時間として昨年から「黙想」を行っています。教室で姿勢を正し、目をつぶり、1分間心を無にします。その後、教務主任からの話を聞きます。今日は「挨拶」についての話でした。
「皆さんは挨拶という字を漢字で思い浮かべることができますか。
挨拶の「挨」が押して開くこと。挨拶の「拶」が押して迫るという意味だそうです。「挨」も「拶」も、どちらも押して近づくという意味を表しています。つまり、押して心 を開かせて、そして相手に近づく、それが挨拶です。
さて皆さん、たくさんの人と挨拶を交わしているでしょうか。友達はもちろん、廊下で会った先生や調理員さん、来校された方に、自分から、相手の目を見て、挨拶をしていますか。
越中生の挨拶はもっと良くなるはずです。その時その時の出会いを大切に、相手を元気にするような挨拶、自分も元気になるような挨拶、でお互いの心の扉を押し開けてほしいと思います。」
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-04-20 18:22 up!
4月20日(月)「いただきます&ごちそうさまでした」
【今日のメニュー】
焼き鳥丼
かぶの昆布あえ
ごまみそ汁
牛乳
【給食放送から】
今日は牛乳の話です。牛乳には、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的です。給食で毎日牛乳がでるというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。できれば、家でも1本、一日2本飲むとよいですね。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、とうふなどの大豆製品などにたくさん含まれています。いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。
【給食室】 2020-04-20 12:50 up!
マラソンタイム 1回目
越路中学校では、体力向上に向け、「マラソンタイム」を行っています。終学活終了後、学校の外周を走ります。年間8回を予定しています。1周は約1.2km。生徒あるいは部活動によっては、2週、3週と走ることもあります。
最近、部活動もなく、運動不足が続いていると思います。成長期である中学生には、適度な運動が欠かせません。特に持久力は心臓や肺の機能を高め、健康や長寿に重要な要素です。
最近は、ユーチューブ等でも、スポーツ選手によるストレッチや自宅でできるトレーニングが数多く紹介されています。ぜひ生活にも取り入れてみてください。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-04-17 17:09 up!
4月17日(金)「いただきます&ごちそうさまでした」
【今日のメニュー】
ごはん
さわらのみそマヨネーズ焼き
茎わかめのきんぴら
まめまめみそ汁
牛乳
【給食放送から】
今日の魚は「さわら」です。スマートなスタイルからはじめは「狭い腹」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。春に脂がのって一番おいしくなるので「魚へんに春」と書いて鰆と呼ぶようになりました。旬は1月から4月で、脂がのったこの時期 がとてもおいしいです。たんぱく質や、血液をサラサラにするEPAなどがたくさんあります。また、魚の中でもカリウムhが多く、生活習慣病の予防にぴったりです。今日はみそマヨネーズをのせて焼きました。
【給食室】 2020-04-17 12:44 up!
新1年生に、もみじの会から 苗の贈呈がありました
毎年、越路中1年生が、もみじの会の皆様から、もみじの苗の贈呈を受けています。今年は、161名の新入生が、苗の贈呈を受けました。今年は、贈呈式はできず、下校時に担任から苗を受け取りました。
1年生は各学級担任から、2.3年生は、終学活時の放送で、もみじのことについて話しました。この贈呈は、今年で28回目。塚山中時代に始まり、毎年もみじを送り続け、その数は4千本を超えているそうです。種から愛情をかけて育て、手渡すまでに2〜5年もかかるそうです。
生徒と話している中で、兄弟のもみじやお父さんがもらったもみじが家にある、という生徒がいました。越路を回っていると、各家庭にもみじが多いなと感じます。
1年生には、もみじの成長に負けないくらい、心身共に成長してもらいたいと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2020-04-17 09:55 up!